見出し画像

【考察】ロックマン2のバブルマンステージは海水か淡水か

 こんにちはセルラッタです。
先日ロックマン2の配信をし、色々考察すべき点が多いと感じました。

 今回は特にバブルマンステージについての考察です。

ざっくりとしたステージ全体図

冒頭の水しぶき

 ステージが始まると、唐突に背後にたくさんの水が流れます。多分滝です。

そしてたくさんのカエルロボットが居り、倒しながら下へ下へ進んでいくと、水中ステージに変わっていきます。

水中深く潜っていく

 水中ステージが始まってすぐのところにはヤドカリロボットがいます。
ヤドカリの中でも、オオヤドカリと言われる種は真水(淡水)と海水両方を必要とする生き物だそうです。

 ヤドカリだと思っていましたがどうやら説明書によるとタニシだったようです。タニシなら淡水ですね…。
オオヤドカリなら淡水と海水の狭間くらいなのかなと思っていましたが、タニシということなのであのエリアが淡水なのは間違いないです。

海の魚たち

 さらに奥に潜るとエビロボットが出てきます。エビも海水にも淡水にも居ますね。

さらにいけばエビを口から吐き出すチョウチンアンコウロボットが出てきます。(提灯がある方はメスだそうです)
チョウチンアンコウは陽の光が入らない深海にいる生物です。

餌は小エビや小魚ということなので、口から出てきているエビは餌なのかもしれませんね。

…と考えると先ほどのエビは海のエビで、淡水→海→海底というふうに進んでいるのかな?と感じます。

その先にはウニがあり、触れば一撃死です。ウニが出てきたということは、また少し海底から海の方に上がってきてるのかなの感じます。

そうしてウニゾーンを超えた後に出てくるのがまたもやカエルロボットです。
カエルは両生類なので一応水はいけますが海水はいけません。
ということはここは淡水ゾーンなのかな?

そもそもカエルってオタマジャクシの頃はエラ呼吸ですがカエルになってしまったらほとんど陸地で生活します。

普通に溺れてしまいます。
なのである程度陸地に近いところなのかと感じ進みましたが、きちんと陸に出ました!

よく出来ている!

空から何故かカニが降ってきますが、サワガニとかかな?


つまりバブルマンステージは、地上→淡水→海→海底→海→淡水→地上

といった構成になっていたんじゃないでしょうか?

そう考えるとバブルマンステージはワイリー屈指の出来やんじゃないでしょうか?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?