見出し画像

朝の支度:小さな手伝いが育む絆

朝の家庭は、一日の始まりの賑やかな舞台です。特に、子どもが幼稚園に通い始めると、朝のルーチンは彼らの成長を象徴する重要な時間となります。子どもたちが自分のことを少しずつ自分でできるようになるこの時期は、親子の絆を深め、自立心を育む絶好の機会です。皆さんの家庭では、朝の支度をどのようにしていますか?

我が家では、5歳と3歳の子どもたちが、それぞれ自分の朝の準備をするようになってきました。最初は園服を準備することから始め、徐々に着ること、給食セットの準備やそれをカバンに入れるなど、一連の流れを自分たちで行えるようになってきました。この小さな自立の一歩が、彼らの自信につながっているのを感じます。

気分屋の彼らです。毎日できるわけじゃありませんが、成長は感じます。

「かーたんできた!」と、5歳の息子が誇らしげに報告するとき、その顔は達成感でいっぱいです。3歳の妹は、張り切って、大好きなピンクの靴を一生懸命に履こうとします。時には少し時間がかかることもありますが、その一生懸命さが何よりも愛おしい瞬間です。

朝食の時間には、卵焼きの卵を混ぜたり、レンチン調理を手伝ったり、自分たちのできることを選びながら参加しています。このような選択を通じて、小さな意思決定を尊重することが、彼らの自己表現と自立を支援します。

食後は、自分たちの歯を磨くことも自分で行います。初めは手伝っていた歯磨きも、今では「自分でできるから大丈夫!」と子どもたちが自ら進んで行うようになりました。もちろん仕上げ磨きは手伝いますよ。「しあげはおかーあさーん♪」と歯ブラシをくわえながらよく歌っています。この小さな日常の変化が、彼らがどれだけ成長しているかを教えてくれます。

朝の支度を通じて、子どもたちは自分のことを自分でできる喜びを知り、その過程で家族との絆も強まります。自立した行動は彼らの小さな成功体験となり、自尊心を育て、新たな挑戦にも積極的に取り組む勇気を与えます。家族としてこれらの瞬間を支え合いながら、子どもたちの成長を一緒に喜び合うことは、計り知れない価値があります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?