見出し画像

保育園継続のためにとにかく個人事業主になった

<<最初 #1
<前 引っ越しが激務すぎて日記を書く暇がない

会社が爆発四散して無職になった日記が、一応の終着点に辿り着きました。

終着点と言っても日記タイトルの終着点であって人生としてはまだなんにもスタートしてないんですけど。
先に言っとくと、今のところ収入のあては皆無ではないがほとんど無い!お先真っ暗に近い!

これまでのあらすじ(おさらい)

去年11月に突然会社が爆発四散した→無職になった

失業手当をもらいながらのんびり求職活動…できない事情があった(保育園を退所させられる)→2月末までに進路を確定せねばならなくなった

元会社の案件は建前上独立した上司が一人でなんとかするつもり(今なんとかしてる)
→前職の仕事の案件があまりにオール投げ捨て状態なのは俺としても仁義にもとる
→でも他の会社に転職しちゃうとそっちでフルタイム勤務するのだから上司への協力はほぼ不可能になるだろう
→フリーランスになるしかないのか…?

懸念点と決めたこと

とにかく保育園を継続できる理由を作らないといけない

一度専業主夫になってしまうと再度仕事のめどが立ったとしてもそのときに子を預けられる保育園など見つかるはずがない。極主夫道から足を洗うのは困難。(極はきわみと読んでください。主夫道を極めているので)

考えうる選択肢は転職、就学(職業訓練校なども含む)、バイト、開業あたり。当然転職が一番丸い。
が、前述の通り前の仕事はなんとかしたいので結局開業することに決めた。

転職先を勧めてくれた人、誘ってくれた人、ありがとうございます&すみません。
正直お声がけにホイホイ乗って働きたい気持ちはあった……ただ、「誘ってくれたところにホイホイ乗っかる選択肢があるぞ」という状態は精神的な安定に確実に繋がってたので本当に感謝しています。

フリーランスとしての生活がどれだけ続くか分かったもんじゃないので、もしどうしようもなく困窮したらまた情けなく「助けてー!」って泣き喚くことになると思うので、そのときも気持ちと職場の求人状況が変わってなかったらどうか温情を頼みます。なんと情けない。でも生きたい…

とにかくそうはならないように働きたいね。

開業で保育園は継続できるのか?

たぶん、できる。
たぶんというのは保育園と役所への申請がまだこれからなので…本当に問題なく通るかどうかはまだ分からない。

開業したといっても昨日したばっかりなので収入は当然ゼロ、納税もゼロ、業務実績は今から積み上げるので今はゼロ。ちゃんと働いてるという証拠が何も提示できない。
とりあえず少額ながらも元上司から案件は既にいくつかもらっているので、それを口約束してたのを一応ちゃんと発注書として出してもらった。これで「少なくとも今は案件があってそれの作業をしている最中です」という証明になるはず…はずなんだ…

元上司、なんと株式会社を立ち上げていたので、それなりに社会的信頼はありそう。というかそういう諸々の信頼感のために個人事業主じゃなくて株式会社にしたんだろうな…えらいな、すごいな…

収入のアテはあるの?

(元上司からの案件以外)無い!困ってる!困ってるそぶりを見せているだけで何も動いてない!ほんとお前はだめだね!

失業手当が結局全然もらえてない

開業と同時に失業手当はストップ。初回は11万ぐらいもらって、今回は途中でストップしたので受給額は7万ぐらいになるらしい。それで受給終わり。うーーーーーーん。

早期転職した場合、本来もらえるはずだった失業手当の残額のうち何割かをまとめてくれる「再就職手当」があるんだけど、転職ではなく開業の場合は再就職手当の条件がかなり厳しいみたいだ。

いくつかある条件は満たしているのだが、一番厄介なのが「1年を超えて安定した事業を続けられる見込みがある、自立している」的な条件。いや無理やろ。
俺のこととかじゃなくて一般論として、会社都合で何の準備も無く突然無職になった人間が、ものの1~2ヶ月で開業して、いきなり1年先まで安定した事業継続のめどが立ってるわけねーじゃん!フリーランスなんだと思ってるんだ。

これ、数十万もらえるからそう簡単には諦めたくないんだけど…どうにもなあ…
再就職手当の申請書類の提出期限は1ヶ月あるので、まあ1ヶ月の間に何らか考えますよ…

ところでここ最近のマイナンバーカード凄いよ

なんかね、スマホとマイナンバーカードとfreeeのアカウントがあれば家から一歩も出ずに開業できたよ。凄い時代だ。始まってるよマイナンバーカード。

いつか誰かの役に立つかもしれないのでざっくり手順を書くと、

【事前準備物】
・マイナンバーカード
・マイナンバーカードを読み取れるスマホ
・マイナンバーカードをスマホで読み取るときに必要になる各種暗証番号的なやつ(数字4桁のやつと英数最大16桁のやつがある、ちゃんと両方把握してるか?)

【事前準備】
マイナポータルは多分使えるようにした方がいい、というかマイナンバーカードをスマホにかざしてなんやかんやする操作について慣れておいた方がいい。

【手順】

  1. (Androidの場合)スマホに「JPKI利用者ソフト」アプリを入れる

  2. e-taxのアカウント作って暗証番号も設定する(この時点ですでにマイナンバーカードとマイナポータルが要ると思う、たぶん)

  3. freeeのアカウント作る(無料お試しでいいっぽい)

  4. 「freee開業」「freee電子申告」アプリを入れる

  5. freee開業アプリ起動してログインしたら画面の指示に従ってポチポチする

  6. 申請画面になったら「電子申請」を選んでマイナンバーカードをいっぱい使ってなんか手続きを進める(このときにe-taxやfreee電子申告アプリが必要になる)

  7. おわり。

※電子申請で開業したことを何かしらの理由で紙書類で証明したい場合、freee開業アプリ内で開業届の控えをダウンロードする + e-taxのメッセージボックスにある「開業届を出しました」的なメッセージを開く。この2つを紙に印刷するといいらしい。

ちなみにマイナンバーカードを使わずに手続きする場合、基本は開業届を紙に書いて郵送するか、税務署に持参するかになる。
前者は手続きにかなり時間がかかるのと、開業したことの証明にも時間がかかる(開業届の控えとかが手元に残らないので)
後者は行かなきゃいけないのが面倒。

特に今の時期は確定申告とかで税務署の人がチョー忙しく窓口も大混雑らしいので、可能ならスマホでポチポチした方がこちらとしては楽だと思う。

電子申請を受け取った税務署の人が楽なのかどうかは分かんない。
(出す側の操作は全てデジタル化されてるけどそれを受け取る側の業務フローは旧来のままで、送られてきたデータを手動で取得して旧来フォーマットに手で書き写したり印刷して利用してたりするみたいなこと、役所ではよくあるもんね。DXとは)

確定申告もマイナポータルでできるんやろ?

なんか画面に出てたわ。マイナポータルとe-taxが連携できるようになってて、もうPCに繋ぐカードリーダー(笑)も要らないみたいね。

ねんきんネットも連携できたし、困窮時の年金支払い免除とかもマイナポータルからできる。いちいち役所行かなくていいよ。素晴らしいね。

かつてのマイナンバーカードは、車の免許持ってない人にとっての写真付き本人確認書類であることと、コンビニで住民票が出せること、それしか存在意義がなかった。国が云兆円使って作った物凄いテクノロジーのカードの使い道が「コンビニで住民票出す」しかなかったんだよ。かなしい。
その時代からマイナンバーカード持っててコンビニで住民票出してた身からすると、売れない芸人コンビや無名のインディーズバンドが長年かけて遂にヒットしたときの古参ファンみたいな気持ちです。よくぞここまで来た。おれはお前らのポテンシャルをずっと信じてたよ。いつか世間に認められる日が来るって。お前らはよくがんばったよ!おめでとう!!

ああ~ユーチューバーとブログ収入でメシ食いてえな~

などという夢想的な世迷い言は、引っ越しで費用がかさみまくってて普通に家計がヤバい今は全く言えなくなった。ここまでがワンセンテンスだよろしいか。

少なくとも前の賃貸では叶わなかったつよつよネット回線・つよつよルーターのセットは既に手に入れている。つよつよPCもある。後はお前がやるだけなんだぞ。やりたいなら今日からやらんかい。毎日徹夜してやればええやろ。朝は保育園に連れてく。そのあと洗濯とか炊事とかする。終わったら仕事する。夕方に子を迎えに行く。ご飯作る、夕方~夜の育児コアタイムを気合で乗り切る。そうして子供が寝た後で深夜に配信とか動画編集とかする。ほら活字にしてみたらなんてことないスケジュールだ、普通にできるでしょ。スマブラの桜井はもっとやってるでしょ。あなたもやりなさい。そして仕事と趣味両方で稼ぎなさい。はいそうですね…………。

おわり

今日は日記ですね。まさに日記というか、雑記ですね。こうやって日々の出来事をこれからも面白おかしく継続的にアプトプットしていこうね。君は継続というものが下手くそすぎるからね。練習しろ、毎日だ。

続き↓

カフェラテかミルクティー買います いや、カフェラテの方がカラテが高まりそうなのでカフェラテにします