見出し画像

エッセイ|第4話 闇の迷宮もまた、白い柔肌でできている

友人に誘われてとんでもなく気ままな旅をした。アーモンドの白い花咲くトルコ、春の頃。

祭り会場のように騒々しいチケット売り場をさまよい、どうにか乗り込んだ長距離バスが到着したのはイスタンブールから遠く離れたアナトリア、小さな村の広場。

カッパドキア。ギョレメ。奇岩群きがんぐんの大地。一人掘り続けるオランダ人オーナーの洞窟ホテルに泊まり、翌日はミニバンの運転手さんに案内してもらって地下都市へ。

穿うがつ、穿うがつ、穿うがつ。祈りは石の中に溶け、増えゆく階層が新しい毎日を作る。遠い日、それは生まれた。

凝灰岩ぎょうかいがんは火山灰からできたもの、白い柔肌。その色と緩やかな曲線が、ただならぬ閉塞感を和らげている通路を歩く。明り採りの窓はとても小さなものだったけれど、そこからこぼれる光は忘れがたいほどに清らかだった。

この先へは行けないよ。本当は、まだまだ深く続いているんだけどね。

運転手さんが陰になった通路の向こうを指差して言った。見えない手が、聞こえない声が残された世界。深い闇に閉ざされた長い時間を想って思わずブルリと震えた。

こっち、こっち。

次に入ったのは台所。似たような部屋ばかりの中、そこだけは違っていた。煮炊きですすけ、天井は真っ黒。背の高い彼がふと上を向いてそこに触れた。それから私に向き直り、その指先で私の鼻をちょんと押す。

これはね、おまじないだ。この地下都市の台所のすすを付けたから君はきっと幸せになれる。

そんな話は聞いたことがなかったけれど、彼の真剣な瞳に免じて笑ってあげた。

多くを切り捨て、それでも求める何か。弱者とは誰を指して言うのか。無音の世界の中に遠く賛美歌が漂ってくるような気がした。光の中のちりは想いのカケラだ。無数のきらめき、決して儚く消えないもの。

あれから春は何度も巡って。あの日のおまじないは効いたのだろうか。それともこれから効くのだろうか。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?