太田みのる@進路×作家×教師

進路指導の専門家でKindle作家の高校教師◼️小説『誰かが用意した檻の中で:くじらの部…

太田みのる@進路×作家×教師

進路指導の専門家でKindle作家の高校教師◼️小説『誰かが用意した檻の中で:くじらの部屋②』は無料Kindle本(教育学とエッセー・随筆の2部門)で1位を獲得◼️困っている親や先生をサポートしたい人◼️キャリアコンサルタント|コーチング|カウンセリング|教育相談◼️元不登校の子の、親

ウィジェット

  • 商品画像

    くじらの部屋: 不登校を死語にしてもいい

    太田 みのる
  • 商品画像

    誰かが用意した檻の中で: くじらの部屋② 〜不登校を死語にしてもいい

    フォロー,太田 みのる

マガジン

  • 太田みのると教師のバトン

    先生の仕事って良いな、って記事をまとめました。

  • 太田みのるのキャリコンノート

    現役高校教師のキャリアコンサルタントが「キャリア・進路・将来」について論考 《コンテンツ》 ・キャリア教育 ・キャリア発達 ・キャリアカウンセリング ・キャリアコンサルタント ・高校生の進路活動 ・進路指導主事 ・就職支援 ・進学支援 学校教育に関心がある方、高校教員、国家資格キャリアコンサルタントの取得を目指す方、キャリア教育についてお悩みの方に向けた「記事」と「つぶやき」です

  • 不登校を死語にしてもいい

    元不登校の親の視点と、学校の教員としての視点から、「不登校」についての論考と、情報発信の記事をまとめたマガジンです。 ① 不登校の親カフェ ポレポレ (札幌)の情報 ② フリースクールなどの居場所や学校情報 ③ オルタナティブ教育 月に1度の記事だけでなく、ときどき呟きます。 不登校の親に届けばいいな、と思います。

  • cc.くつひもの路傍のおと

    音声配信や、音声コンテンツ作成、弾き語り、音楽の話題など「おと」をテーマに記事や、そこから派生して、創造性にまつわる話題のまとめです。

  • 本の紹介

    僕が読んだ本の感想と、おすすめポイントを紹介します。

  • 商品画像

    くじらの部屋: 不登校を死語にしてもいい

    太田 みのる
  • 商品画像

    誰かが用意した檻の中で: くじらの部屋② 〜不登校を死語にしてもいい

    フォロー,太田 みのる

最近の記事

  • 固定された記事

お母さん・お父さんのための教育系メールマガジン『くじらの教室通信』、始めました

👉『くじらの教室通信』のご登録はこちらから こんにちは。 僕は、ふだんは高校の先生として仕事をしています。 だけど、文章を書くのも好きで、いつか作家になりたいなあ、と思っていました。 でも、「いつか…」と思っているだけだと、実現しないんですよね。 そこで、思い切って小説を書きました。  2023年3月に処女作 「くじらの部屋〜不登校を死語にしてもいい」 を発表。 ありがたいことに、3月だけでも電子書籍版で100冊以上のダウンロード、Kindle Unlimete

    • 自由な発想を育てるには、やっぱり守破離が大事。 生徒たちの主体的な学びには まず学び方の型を身につけることが必要だ。 体系的な知識がベースにあって 同じ「言葉」で話し合いをする。 その繰り返しの中で、型を破る時がやがて来る。 ベースがなければ、 ただの型なしになるんですよね

      • 幸も不幸も自分次第。

        いくつかのオンライン会議が重なって、 スケジューリングが大変だった。 だけど、そのうちの一つが 主催者と僕の二人だけ のオンライン会議になりました。 他の参加者の予定が合わなかったおかげで、 1on1で話せたのがとてもラッキーでした。 おかげで、濃密な教育談義ができたのです。 偶然の出来事は、 時には大きな学びの機会となります。 忙しい日々の中だからこそ、 想定外の展開に対して柔軟に対応したいものです。 違った捉え方、ちょっとずらして見方を変えることで、 自分にと

        • 面白そうだから行くか。疲れたから帰るか。 少しだけ逡巡し「ワクワクする」を選んだ。 外勤後に、初めて教育BARへ。 18歳で起業して今は大学でビジネスを教えている先生や、札幌グルメ雑誌のライターさんに、教育系新聞の社長さんとの会話が面白かった。 出会いにめっちゃ感謝です。

        • 固定された記事

        お母さん・お父さんのための教育系メールマガジン『くじらの教室通信』、始めました

        • 自由な発想を育てるには、やっぱり守破離が大事。 生徒たちの主体的な学びには まず学び方の型を身につけることが必要だ。 体系的な知識がベースにあって 同じ「言葉」で話し合いをする。 その繰り返しの中で、型を破る時がやがて来る。 ベースがなければ、 ただの型なしになるんですよね

        • 面白そうだから行くか。疲れたから帰るか。 少しだけ逡巡し「ワクワクする」を選んだ。 外勤後に、初めて教育BARへ。 18歳で起業して今は大学でビジネスを教えている先生や、札幌グルメ雑誌のライターさんに、教育系新聞の社長さんとの会話が面白かった。 出会いにめっちゃ感謝です。

        マガジン

        • 太田みのると教師のバトン
          58本
        • 太田みのるのキャリコンノート
          236本
        • 不登校を死語にしてもいい
          62本
        • cc.くつひもの路傍のおと
          48本
        • 本の紹介
          13本
        • くじらの部屋@note/Kindle小説
          24本

        記事

          出会いの連鎖が止まらない。 良いご縁をいただいているな、と。 関西の大学訪問出張から帰ってきても、次は関東訪問の大学や専門学校の担当者が進路室を訪問されて、ご挨拶。 今日も明日も、リアルやオンラインで。このご縁を、生徒や保護者へ繋いでいく。 人と人を繋ぐ仕事が面白いですね。

          出会いの連鎖が止まらない。 良いご縁をいただいているな、と。 関西の大学訪問出張から帰ってきても、次は関東訪問の大学や専門学校の担当者が進路室を訪問されて、ご挨拶。 今日も明日も、リアルやオンラインで。このご縁を、生徒や保護者へ繋いでいく。 人と人を繋ぐ仕事が面白いですね。

          大丈夫。の循環

          小野龍光さんのお話は、 とてもありがたいものだった。 ときに笑いが起こり、 ときに心がジーンと熱くなる。 柔らかなエネルギーが満ち溢れ、 僕の中の奥まで沁み入りました。 関西出張は、 進路指導部の業務である大学訪問のため。 今回の大学訪問は《取材》でもあり《営業》でもある。 お互いに 知り合うことが目的だ。 ありがたいことに、すべての大学で、 多くのエネルギーをもらうことができた。 対面で話すたびに 大学とのご縁が深くなるのを実感。 いや。 大学人とのご縁が深

          「モンベルのそのバッグは珍しいですね。使いやすいですか?」と話が始まった。

          一期一会。 そのときの、偶然の出会いや経験は、 二度と同じ形では訪れないものだ。 その瞬間を最大限に楽しみ、 出会ったご縁に感謝したい。 関西に出張しているとき、 ホームのベンチで電車を待っていると、 隣に座ったビジネスマンに話しかけられた。 僕が仕事で使っているモンベルのバックパックに興味を引かれたようで、 「モンベルのそのバッグは珍しいですね。  使いやすいですか?」 と、話が始まった。 僕が愛用しているOWL PACKは、 ビジネスユースのデザインとはいえ

          「モンベルのそのバッグは珍しいですね。使いやすいですか?」と話が始まった。

          関西出張も3日目。 訪問した大学で、卒業生の活躍を聞けて嬉しい。彼ら彼女らが拓いた大学へ進む枠を、後輩たちが繋いでいくことができるからだ。 それに、 とにかく大学担当者たちの熱量が高い。 想いが伝わる。 心理的距離がどんどん狭まって身近な大学に感じるようになるのがとても良いですね

          関西出張も3日目。 訪問した大学で、卒業生の活躍を聞けて嬉しい。彼ら彼女らが拓いた大学へ進む枠を、後輩たちが繋いでいくことができるからだ。 それに、 とにかく大学担当者たちの熱量が高い。 想いが伝わる。 心理的距離がどんどん狭まって身近な大学に感じるようになるのがとても良いですね

          直接言葉を交わすことで、お互いの理解が深まる。 関西の大学を訪問してるけど、その大学施設の規模の大きさと、歴史や街の景観に馴染んでいる建物群は圧巻。 担当者が関西弁で話す大学の魅力も、説得力があった。 僕もここで学びたい と思う大学を生徒たちに 伝えてたいですね。

          直接言葉を交わすことで、お互いの理解が深まる。 関西の大学を訪問してるけど、その大学施設の規模の大きさと、歴史や街の景観に馴染んでいる建物群は圧巻。 担当者が関西弁で話す大学の魅力も、説得力があった。 僕もここで学びたい と思う大学を生徒たちに 伝えてたいですね。

          関西出張は、仕事とはいえ、お金と時間、労力を使っているから、生徒の進路実現のためになるような機会にする。 学校の進路室の中では見えない大学のリアル、例えば空気の匂い、水の味、その大学の門を潜ったときの感情を味わいたいですね。 まずは出会ったときの第一印象を大切に記憶します。

          関西出張は、仕事とはいえ、お金と時間、労力を使っているから、生徒の進路実現のためになるような機会にする。 学校の進路室の中では見えない大学のリアル、例えば空気の匂い、水の味、その大学の門を潜ったときの感情を味わいたいですね。 まずは出会ったときの第一印象を大切に記憶します。

          昨年度の業務を引き継いたけれど、「何のために?誰のために?」

          例年通りって、 実は、費用も時間も無駄になりやすい。 考えなくてもいいから、 省エネになるんだろうけれど。 関西方面の大学訪問をする。 今は、そのための出張準備中。 昨年度の業務を引き継いたけれど、 「何のために?誰のために?」 の視点が分からなかった。 で、改めて見直し。 その結果、 「大学を取材するために、  受験生のために」 出張することにした。 生徒ファーストの進路支援に ブラッシュアップしたいですね。

          昨年度の業務を引き継いたけれど、「何のために?誰のために?」

          自分がなりたい自分に向かって、どう学びたいかを考えさせる環境を用意すること

          不登校の親の会で実施した学習会。 今回、公認心理士でもある大学の先生の講話を聞いて、 学んだことを改めて咀嚼している。 学校に行く、行かないは、個人的当為を大切にしたい。 当為とは「そうあるべきこと、必然であること」と普遍的なことを指す。 個人的当為とは、「個人にとってそうあるべきこと」。 自分の価値観に基づいた、 やるべきこと、そうありたい自分のこと。 生きていくための知恵は、 「人との関わりの中」 で自然と身についていく。 だからこそ、学校の環境を、 子どもたちが

          自分がなりたい自分に向かって、どう学びたいかを考えさせる環境を用意すること

          同じ時間を共有することで、心の中に少しずつ「余白」が増えていく気がする。

          今日は 不登校の親の会の学習会があった。 久しぶりに親の会の方々に会えたのが 本当に嬉しかった。 今回の学習会のテーマは 『発達って?を考える』 大学の先生をお招きして、 講義をしていただいた。 同じ悩みを持つ親同士が集まって 学び合うことができるこの場所は、 とても貴重な場だ。 親同士の繋がりが持つ力は大きい。 同じ時間を共有することで、 心の中に少しずつ「余白」が増えていく気がする。 専門家の話を聞きながら 自分の考えを整理し 新しい視点を得ることができたのも

          同じ時間を共有することで、心の中に少しずつ「余白」が増えていく気がする。

          多忙だからこそ、スケジュール管理が大切。 4月から高橋書店のTディレクションダイアリーに変えてみたんだけど、余白があって使い勝手がよく、手放せない。 校務の会議だけでなく、大学や専門学校、企業との打ち合わせが多くて。 記録と確認にはアナログが早い。仕事の効率化になっています。

          多忙だからこそ、スケジュール管理が大切。 4月から高橋書店のTディレクションダイアリーに変えてみたんだけど、余白があって使い勝手がよく、手放せない。 校務の会議だけでなく、大学や専門学校、企業との打ち合わせが多くて。 記録と確認にはアナログが早い。仕事の効率化になっています。

          共感性を高めるには、他者理解が必要。 他者理解をするためには、自己理解が大切。 でも、 自己理解は難しい。 実際に、自分の姿を直接見ることはできない。 鏡とか何かを使って姿を見ることができる。 自己理解も、他者がいることで自分を知ることができるんだよな、という気付き。

          共感性を高めるには、他者理解が必要。 他者理解をするためには、自己理解が大切。 でも、 自己理解は難しい。 実際に、自分の姿を直接見ることはできない。 鏡とか何かを使って姿を見ることができる。 自己理解も、他者がいることで自分を知ることができるんだよな、という気付き。

          共感を育むためには、生徒たちが安心して自分の意見を言える場を提供することが大切

          少しずつ高校の先生として働くことに慣れてきた頃、 僕は「学びあう集団づくり」の重要性を痛感しました。 教室でのチョーク&トークの 授業が中心だった僕も、 次第にその限界を感じ始めていたのです。 授業は、 生徒同士が互いに成長し合う場であるべきだ と強く思うようになりました。 例えば、ある年の文化祭で、 生徒たちが映画を作る プロジェクトを立ち上げました。 普段はあまり目立たない生徒が、 自分のアイデアを勇気を持って発表し、 他の生徒たちが それを真剣に聞いている姿を見

          共感を育むためには、生徒たちが安心して自分の意見を言える場を提供することが大切