見出し画像

デンマークワーホリ🇩🇰荷物

私用のメモ。どこかの誰かの助けにもなるといいな。

気づけばイースターも通り過ぎ4月。はや。
学校も半分終わり、サマータイムも始まりました。
なんとなくデンマークでの生活にリズムもできてきたのでこっちで買えたものもあったな〜とかいうものも含めワーホリの持ち物についてメモ。
1年間過ごすための荷物を想定。


まず私のスマホ内のメモがこちら。


やり残したことがあるようで。

見えにくいね。

①洋服

・夏服→上4、下4
・冬服→上6、下5
・下着→1週間分セット+サニタリー
・靴→スニーカー、雪用シューズ、夏用サンダル、室内用スリッパ、体育館シューズ
・コート→ショート1、ロング1
・薄手の上着×2
・ワンピース→夏1、春1、パーティー用1
・パジャマ用ジャージ上下+薄手シャツ
・スポーツ着→半袖3、短パン2、水陸両用ジャージセット、水陸両用短パン(夏の海用)、ジャージ上下、スポブラ2
・マフラー、ニット帽、手袋

元々そんなに洋服持ってない+バドミントンするためにデンマークに来ている(趣味でね)のであまり参考にならないかも。週に2日体育系の授業をとっているのでジャージで過ごす日もあって今の所これで困ってないかな。デンマークは古着屋がたくさんあるので運が良ければ良きものをお安く手に入れることもできるそう。日本人生徒でSHIENで買い物してる子もいた。
冬は寒いので厚手のセーターとかは手洗いできる〜とかのものが◎夏も21時すぎると急に寒くなるので羽織れるパーカーなんかがあると◎
雪用ブーツと書きましたが、要するに汚れてもいい且つあったかめの素材のもの。ごっついブーツみたいなのは流石に持ってこれず。ほんっとに雨多いし今年は(私が連れてきたかもしれない)異常な雪が解けた後べっちゃべちゃだったので本当にレインブーツがほしい。

洗濯に関しては学校の洗濯機が洗剤込みのものなので特に自分で用意する必要はなく。これは学校によって絶対違うので学校行く方は確認を。どうやってお金払うのかとかも確認しておくのが◎

②洗面用具+衛生用品

・ヘアオイル×3(頂き物)
・旅行用シャンプー+コンディショナー
・コンディショナー(頂き物)
・ワックス
・化粧道具
・日焼け止め
・洗顔用石鹸
・洗顔ネット
・化粧水+クリーム
・クレンジング
・歯ブラシ+歯磨き粉+フロス
・モンダミン(頂き物)
・綿棒
・絆創膏
・除菌シート
・旅行用トイレ用除菌スプレー
・マスク
・爪切り
・ナプキン→昼夜2パックずつ

シャンプー、コンディショナー、ボディソープは現地で。

というかシャンプーは特に現地調達が良いです。なぜなら硬水だから。日本のシャンプーで洗うと泡立ちが悪い、ゴワゴワになる、だけでなくシャンプーの成分と水の成分が化学反応起こして白いカスが出ちゃう。その仕組みは私ではわからないので詳しい方の記事なんかを読んでください。日本でも硬水対応のシャンプーは売られてるみたいです。が、私は特にこだわりがないのでこちらのスーパーやNormal(ドラッグストア)で手に入るL'ORÉAL PARISのAnti-Breakageをお試し中。今のところ良き感じ。ちなみに30DKK(700円弱)前後。
コンディショナーはHOUSE OF ROSEのBAOBARICHダメージケアトリートメントを頂いたので持ってきました。これ、めちゃくちゃ良い◎硬水に負けずさらっさらになる。なくなったら多分L'ORÉAL PARISのコンディショナー買うかな。
ボディソープはDoveを見つけたのでとりあえず知ってるブランドでお試し中。これも26DKK(600円弱)くらいで買えたはずでよい感じ。
ちなみにヘアオイル×3は全て頂き物なので持参しましたがこちらでも買えますので全く必須ではないです。
ちなみに旅行用の小ボトルタイプも現地調達可◎みんな大好きNormalありがたい。

乾燥肌なのでスキンケアはしっかり。

こちらでももちろんスキンケア用品手に入ります。NormalやMatasというドラッグストアがちらほら。ですが、私は乾燥肌持ちで怖かったので一式持参。IPSA2本とオールインワンクリーム2つで1年を凌ごうとしてます。今の所いい感じ。デンマークは、ヨーロッパの中ではまだ乾燥マシな方らしいですが、部屋の中ずっとヒーターオンなのでバッキバキに乾燥。最初の頃は喉もずっと痛かった。硬水が喉に合わなかったのも相まったのかも。私より先にデンマークにいた人曰くラジエーターの上に水を入れた耐熱容器置いとくと乾燥防止になるとか。話が逸れたね。

化粧道具

一応いつも使っているものを新品で一式用意。というのが、以前留学していたカナダで聞いた友達の経験談。
メイベリンとか売ってあったから使ってみたらアジア肌向けに作られてないのかすごく荒れた!
と。
今回は寮住みだし、学校は森の中だし。日焼け防止にファンデーションだけ3本くらい持ってくればあとのものは1年保つでしょ!の気持ちでそんなに用意せず。実際大きい街に行く時とパーティーの時しか化粧はしてないから大丈夫そう。
メイベリンとか買えるにはもちろん買えます。ただ物価が高い分同じものを肌に合わないかものリスクを負って買うかを考えると持ってきて正解だったかなと。

衛生用品

女性なら気になる生理用品。やっすく買えます。こちらで買った子に聞いてみたところ、今の所問題なし◎最初の1ヶ月分くらい安心のために用意があれば良いかと。さすが性教育が進んでる国、ドラッグストアに行くと彼氏彼女で一緒にナプキン選んでる姿とかも見れてすごく新鮮。
トイレ用除菌スプレーはワゴンセールで50円になっていたので持ってきました(笑)寮はバストイレ共用なので病人が出た時にあってよかった。あとは旅行の時くらい。

③医薬品

・ロキソニン
・風邪薬
・胃腸薬
・ビタミンD

基本的に超健康体なので予備の予備の予備という感じ。日照時間が少ないデンマーク。しばらく太陽に当たっていないと暗い気持ちになってしまうみたいで。ビタミンDサプリ一応持ってきましたが今のところ使わずに過ごせてます。デンマーク人には必須アイテムのよう。
薬は自分と一緒に持ってくることはできますが、「あとから送ってもらう」ができないので普段健康な人ももしものために用意してください。副鼻腔炎になりやすいのに鼻炎薬を忘れたのは私。

④充電器

デンマークは充電の刺し口がCタイプ。円柱が2本のもの。電圧は230ボルト。スマホ、PCくらいの電圧は変圧器なしで◎ドライヤーなど電圧の高いものは変圧器使うか、海外対応のものを用意。大体の家電製品屋さんで取り扱い有り。ちなみに、充電ケーブルが劣化して使えなくなっても大丈夫。私たちには万能Normal先生がついてます。シャンプーからケーブルまで調達可◎
私は、Cタイプ変換アダプタ(変圧なし)と海外対応ドライヤーを用意。変換アダプタは刺し口がたくさんあるものを選んだのでめちゃくちゃ便利。ちなみに、先日ノルウェー🇳🇴とスウェーデン🇸🇪に旅行に行ってきましたが、2カ国とも同じCタイプでした。ヨーロッパはほとんどの国がCタイプ対応みたい。いろんな国に行きたい!という方は複数タイプ対応のアダプタも流通してるのでそちらがおすすめ。超余談だけどカナダは日本と同じAタイプ。

⑤食品

・インスタント麺×3
・柿ピーファミリーパック×2
・緑茶
・カトラリーセット

どこの国もそうですが、基本肉類の持ち込みはNG。肉の含まれていないカップ麺で私の個人的おすすめは春雨スープとスープパスタ🍴お米は持ち込みOKなので米抜きじゃ生きてけない、、!って方は荷物に余裕さえあれば。ちなみに持ってきたインスタント麺、最初の1ヶ月ですでに食べきってしまい。1番近くのスーパーでカップヌードルが売ってあったので挑戦。美味しい。15DKK(330円前後)とちょっとお高めですが非常食には大満足◎
昼からビールビールビールなデンマーク(私も大好き)。みんなで飲んでる時に柿ピー出したら大好評。あっという間になくなっちゃった。
お水のせいなのかな、日本でも飲んでたメーカーの緑茶を持ってきたのに日本で飲む方が美味しい。。気持ちの問題なのか。。寒くてたまんない日とか疲れて何もできないよーって日に一息つくのに必須。
私は料理できないのでやらないですが、寮にはキッチンがついてるのでAarhusなど大きな街のアジアン雑貨で材料買ってきて日本食作ってる人もいて楽しそう。

まだ食べてないけど焼きそばがおいしいらしい

⑥お土産

これは学校に通う人且つ寮に住む人向けのお話。
デンマーク、お土産文化ありません。というか私がいるのフォルケなのでそもそもデンマーク人がメインの学校。向こうがお土産用意してルーミーを待ってくれているなんてことはないです。でも、持ってきたお土産すごく喜んでくれたので結果持ってきてよかったなあ。ちなみにめぐリズムとお茶など。

⦅余談⦆スーツケース

私はスーツケース23kg×2預けられる航空会社を選択。MとLサイズのスーツケースと機内持ち込みは修学旅行用のようなスポーツバッグにリュックとセキュリティポーチ。
ヨーロッパ、ロスバゲ、ディレイ本当に多い。私も前回旅行でデンマークに来た時ディレイに遭って初日から悲しい気持ちになった経験が。
自分の荷物が出てこなかった時、カウンターに申告しに行くと思います(営業時間外だったりさらに乗り継ぎで時間がない時はオンラインなど)。この時自分のバッグの特徴を聞かれるんですが、色は何色か、バッグ全体がその色なのか半分ずつなのかーとか結構細かく聞いてくれる。でもこっちは荷物出てこなくてそんな冷静に答えられない、なんてことにならないように。荷物の写真をできれば360°撮っておくのがおすすめ。写真だったら見せるだけでいいし情報認識の相違も防げる。本当に撮っておけばよかった。。

とりあえず持ってきたものの経緯とこちらのお買い物事情をメモしてみました。これあった方がいいかな、とか現地調達できるかな、とか。気になることがあればコメントお待ちしてます。答えられる範囲で頑張ります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?