岡村優希|株式会社CBTメンタルサポート

株式会社CBTメンタルサポートは公認心理師や臨床心理士などメンタルヘルス支援者をサポー…

岡村優希|株式会社CBTメンタルサポート

株式会社CBTメンタルサポートは公認心理師や臨床心理士などメンタルヘルス支援者をサポートするための会社です。 Twitterはこちら https://twitter.com/yuukinoaru

記事一覧

インフルエンサーのメンタルヘルスケア

認知行動療法カウンセリングセンター東京品川店代表の岡村です。X(Twitter)、Instagram、TicTok、YouTubeなどにおいて多くの人に注目され影響を与えるインフルエンサーです…

なぜ認知行動療法カウンセリングセンターのカウンセリングでなれけばならないのか!?

「カウンセリングを受けるのであれば認知行動療法カウンセリングセンターが良い」 心の底からそう宣言できるようなカウンセリングルームにしていきたいとの想いから1号店を…

こころのエネルギーと不登校

認知行動療法カウンセリングセンター広島店の岡村です。学校臨床をしていると「こころのエネルギー」という言葉に遭遇する機会は多いです。不登校の理由を「こころのエネル…

メンタル投資のすゝめ

皆さんはメンタル投資という言葉を聞いたことはありますでしょうか?私自身この言葉をはじめて知ったのは数日前のことになります。X上で偶然メンタル投資についての研修情…

スピーチ恐怖の対処法

大阪のカウンセリング機関「認知行動療法カウンセリングセンター大阪店」の岡村です。今回はスピーチ恐怖の対処法についてまとめてみたいと思います。スピーチ恐怖は日本で…

性加害・性犯罪の再犯予防を目的としたオンラインカウンセリングセンター開設

性加害行為などの性犯罪は被害者の一生に深刻な影響を与える社会的問題の一つです。2023年7月には法律の改正により強制性交罪から不同意性交等罪に改正されました。今後被…

無料のオンラインカウンセリング

ネットでオンラインカウンセリングと検索すると、関連性の高い検索ワードに「オンラインカウンセリング 無料」と必ずといってよいほど表示されます。認知行動療法カウンセ…

オンラインカウンセリング:オンライン認知行動療法カウンセリングセンター

認知行動療法カウンセリングセンターはオンラインカウンセリングにて認知行動療法を提供するカウンセリングルームです。広島、山口、沖縄、大阪、東京では対面によるカウン…

オンラインカウンセリングの料金相場

コロナ禍において一気に普及したオンラインカウンセリングですが、その料金は実際どのくらいかかるのでしょうか。今回は対面カウンセリングとも比較しながらオンラインカウ…

新生活を無理なく過ごすためには

入学、入社、結婚、転居など新生活をスタートした皆様へ 4月からの新生活ですが早くも最初の1週間が終わろうとしています。 お疲れではないですか?ひょっとすると疲れが出…

企業業績の向上に役立つメンタルヘルス対策:認知行動療法カウンセリングセンター東京品川店

健康経営の推進により、各企業が対策に取り組み始めている。従業員の健康投資は、生産性向上や離職率改善など企業にとってもメリットがあるとされる。その中でもメンタルヘ…

カウンセリング機関の全国展開宣言

認知行動療法を専門としたカウンセリング機関を全国展開する。 そう決意したのは2年前のことだ。実際は5年ほど前から考えていたのだが、なかなか実行に移すだけの勇気も知…

心理カウンセリングの正体

心理カウンセリングは人の数だけ存在するといっても過言ではない。資格、働く領域、療法など組み合わせによっては無限大であり、とても一つに括ることはできない。共通項が…

自己肯定感はそのままで良い

自己肯定感を高めたいなどの主訴でカウンセリングを利用される方もいる。当時はどうにか自己肯定感を高める方法を模索していた時期もあったが、正直なかなか難しい。今回は…

経営者視点から考えるカウンセラーの報酬

先日、「カウンセラーがオンラインカウンセリングを実施した際報酬は3分の2は渡してほしい。報酬が少なすぎるのは搾取ではなかろうか」という雰囲気(ひょうっとするとネガ…

イヤイヤ期への認知行動療法

2才になる我が子は絶賛イヤイヤ期中です。主張が強く、親が何かをしようとすると「イヤイヤ」が止まりません。一体どのように関われば良いか分からなくなることもあります…

インフルエンサーのメンタルヘルスケア

インフルエンサーのメンタルヘルスケア

認知行動療法カウンセリングセンター東京品川店代表の岡村です。X(Twitter)、Instagram、TicTok、YouTubeなどにおいて多くの人に注目され影響を与えるインフルエンサーですが、周りからの注目が多い分精神的負担も多いと推測されます。私自身もかつてXでは数だけ見るとインフルエンサーだったこともありインフルエンサーのメンタルヘルスについては以前より関心がありました。そこで今回はインフ

もっとみる
なぜ認知行動療法カウンセリングセンターのカウンセリングでなれけばならないのか!?

なぜ認知行動療法カウンセリングセンターのカウンセリングでなれけばならないのか!?

「カウンセリングを受けるのであれば認知行動療法カウンセリングセンターが良い」
心の底からそう宣言できるようなカウンセリングルームにしていきたいとの想いから1号店を2023年1月に広島でオープンして1年が経ちました。現在までに広島、沖縄、山口、大阪、東京の5店舗をオープンし今年中には10店舗のオープンを考えています。5年以内には全国展開を視野に入れています。全国展開についての想いはこちらをご参照くだ

もっとみる
こころのエネルギーと不登校

こころのエネルギーと不登校

認知行動療法カウンセリングセンター広島店の岡村です。学校臨床をしていると「こころのエネルギー」という言葉に遭遇する機会は多いです。不登校の理由を「こころのエネルギー不足」と決定づける専門家もいるほどです。正直わたしは「こころのエネルギー」という言葉が好きではありません。それは多くの問題の理由として都合よく当てはまりそうなザックリとした言葉だからです。それでいて本質をぼやかし例外を見ないことにする都

もっとみる
メンタル投資のすゝめ

メンタル投資のすゝめ

皆さんはメンタル投資という言葉を聞いたことはありますでしょうか?私自身この言葉をはじめて知ったのは数日前のことになります。X上で偶然メンタル投資についての研修情報が流れてきたのです。一度見ただけで、その言葉が頭から離れにくらいには自分の心に刺さりました。あれから数日経った今でもメンタル投資について考え続けている自分がいます。この感動をぜひ皆さんと共有したいとの思いから記事を作成することにしました。

もっとみる
スピーチ恐怖の対処法

スピーチ恐怖の対処法

大阪のカウンセリング機関「認知行動療法カウンセリングセンター大阪店」の岡村です。今回はスピーチ恐怖の対処法についてまとめてみたいと思います。スピーチ恐怖は日本では人見知りやシャイなど自身の性格のように受け取られますが、生活にさまざまな支障をきたすこころの困りごとです。周囲に理解されないまま苦しまれている方も多いことかと思います。今回の記事がスピーチ恐怖にお困りの方のお役に少しでもたてれば幸いです。

もっとみる
性加害・性犯罪の再犯予防を目的としたオンラインカウンセリングセンター開設

性加害・性犯罪の再犯予防を目的としたオンラインカウンセリングセンター開設

性加害行為などの性犯罪は被害者の一生に深刻な影響を与える社会的問題の一つです。2023年7月には法律の改正により強制性交罪から不同意性交等罪に改正されました。今後被害者を増やさないためにも加害者の再犯予防を目的としたカウンセリングによる再犯予防プログラムは必要不可欠であると考えています。しかし、本国では性加害者向けのカウンセリングを実施している機関には限りがあり充分な対応はできていません。この現状

もっとみる
無料のオンラインカウンセリング

無料のオンラインカウンセリング

ネットでオンラインカウンセリングと検索すると、関連性の高い検索ワードに「オンラインカウンセリング 無料」と必ずといってよいほど表示されます。認知行動療法カウンセリングセンターという相談機関を全国5か所で開設している私ですが無料のカウンセリングについてはこれまで色々と考えてきましたので今回は、無料の(オンライン)カウンセリングをテーマにお話ししていきたいと思います。

無料のカウンセリングは実在しま

もっとみる
オンラインカウンセリング:オンライン認知行動療法カウンセリングセンター

オンラインカウンセリング:オンライン認知行動療法カウンセリングセンター

認知行動療法カウンセリングセンターはオンラインカウンセリングにて認知行動療法を提供するカウンセリングルームです。広島、山口、沖縄、大阪、東京では対面によるカウンセリングも実施しております。今回はオンラインカウンセリングを受けるとどのような効果や変化が期待できるのかについて解説していきたいと思います。注意点として効果には個人差があり必ずしも成果が約束されるものではないことをご了承ください。

効果1

もっとみる
オンラインカウンセリングの料金相場

オンラインカウンセリングの料金相場

コロナ禍において一気に普及したオンラインカウンセリングですが、その料金は実際どのくらいかかるのでしょうか。今回は対面カウンセリングとも比較しながらオンラインカウンセリングの料金事情についてまとめてみたいと思います。

オンラインカウンセリング専門機関の定義

対面カウンセリングとオンラインカウンセリングいずれもやっている機関が多く、個人開業のカウンセリングルームまで含んでしまうと対面カウンセリング

もっとみる
新生活を無理なく過ごすためには

新生活を無理なく過ごすためには

入学、入社、結婚、転居など新生活をスタートした皆様へ
4月からの新生活ですが早くも最初の1週間が終わろうとしています。
お疲れではないですか?ひょっとすると疲れが出ている頃かもしれません。
変化に興奮してハイテンションになっている人もいるかもしれません。

新生活に限った話ではありませんが、人は短期間で自分にできることを過大に見積もりがちです。生活習慣を整える、運動習慣をつける、バイトをする、勉強

もっとみる
企業業績の向上に役立つメンタルヘルス対策:認知行動療法カウンセリングセンター東京品川店

企業業績の向上に役立つメンタルヘルス対策:認知行動療法カウンセリングセンター東京品川店

健康経営の推進により、各企業が対策に取り組み始めている。従業員の健康投資は、生産性向上や離職率改善など企業にとってもメリットがあるとされる。その中でもメンタルヘルス対策は重要だとされている。具体的な取り組みとして、全国健康保険協会によるとメンタルヘルスケアについての研修・情報提供、職場環境の把握と改善、メンタル不調への気づきと対策、職場復帰支援などが実施されている。今回は一般的にやられている対策に

もっとみる
カウンセリング機関の全国展開宣言

カウンセリング機関の全国展開宣言

認知行動療法を専門としたカウンセリング機関を全国展開する。
そう決意したのは2年前のことだ。実際は5年ほど前から考えていたのだが、なかなか実行に移すだけの勇気も知恵も財力もなかった。今回は私の夢、、、目標について宣言したいと思う。もし賛同してくれる人がいたら協力していただけると本当にありがたい。

1.カウンセリング業界の現状

 心理カウンセリング業界にはいくつかの懸念事項がある。その1つは来談

もっとみる
心理カウンセリングの正体

心理カウンセリングの正体

心理カウンセリングは人の数だけ存在するといっても過言ではない。資格、働く領域、療法など組み合わせによっては無限大であり、とても一つに括ることはできない。共通項があるとすれば、心理臨床にかんする理論を学んだセラピスト(カウンセラー)と呼ばれる専門家がクライエントが抱える困りごとに対して心理的援助を行うという点だろうか。心理的援助が何を指すかも多岐に渡るのと、セラピストによって主たる理論が異なってくる

もっとみる
自己肯定感はそのままで良い

自己肯定感はそのままで良い

自己肯定感を高めたいなどの主訴でカウンセリングを利用される方もいる。当時はどうにか自己肯定感を高める方法を模索していた時期もあったが、正直なかなか難しい。今回は自己肯定感とその対応方法について検討していく。

そもそも自己肯定感とは

自己肯定感は、「自分の在り方を積極的に肯定する」「自分の価値や存在を肯定できる」などの意味で用いられることが多いです。「肯定」がキーワードとなってくるのでしょう。ち

もっとみる
経営者視点から考えるカウンセラーの報酬

経営者視点から考えるカウンセラーの報酬

先日、「カウンセラーがオンラインカウンセリングを実施した際報酬は3分の2は渡してほしい。報酬が少なすぎるのは搾取ではなかろうか」という雰囲気(ひょうっとするとネガティブバイアスかかっているかもしれません。)のポストを偶然目にしました。これを目にした時、なぜだか私の感情は激しく揺れ動きました。別に自分が言われている訳でもないのだけれど、胸に響くものがありました。今もまだ整理がつかずこうやって記事を書

もっとみる
イヤイヤ期への認知行動療法

イヤイヤ期への認知行動療法

2才になる我が子は絶賛イヤイヤ期中です。主張が強く、親が何かをしようとすると「イヤイヤ」が止まりません。一体どのように関われば良いか分からなくなることもあります。可愛らしくもミニ怪獣と化した我が子とどのように接すれば良いのか、家族のメンタルヘルスはどのように保てば良いのかについて今回はまとめてみることにしました。

イヤイヤ期とは

イヤイヤ期は医学用語ではありません。イヤイヤ期は子どもの成長過程

もっとみる