見出し画像

最近、江戸が来てるな。と思ったから江戸ってみたら江戸れなかった。

ワーグワーン!咲子です!

本日は江戸時代に流行った『判じ絵』という遊びのアートを見に美術館まで行ってきました。

『判じ絵』というのは絵で何かを表しており、それを当てるゲームです。絵の連想ゲームと言う感じです。

上の絵だったら答えは『みずがめ』。
目が水になっているからです。知り合いに誘われたので江戸の遊びで粋に触れてもいいかなあ。てやんでい‼️って思っていたら、マジで判読不能。

江戸の人名も分からないし、江戸時代の大阪や東海道五十三次の地名も分からない…
江戸時代の字、読めない…
そもそも何の絵か分からない

何でふいふい行ったかというと…

葛飾北斎大好きなんです!

謎多き東州斎写楽も大好きなんです!

でも、本当に『みずがめ』しか分からなかった…

和歌、何書いてあるのか分からない…

文(ふみ)の文章、分からない…

愛の言い回し、分からない…

挨拶、分からない…

どこが①か分からない

どの方向に見進むのか分からない

これ、何すか?

答えが「灰ふるい」って何…泣?

すん。

「目明き千人盲千人」。

北斎の絵カッコいいーー!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?