見出し画像

ERRORですよ

私がコンピュータでプログラミングを初めて知ったのは小学生低学年のこと。

その頃はファミリーコンピュータ(ファミコン)が一気に流行っていた頃で、その周辺機器としてファミリーベーシックが発売されました。ファミコンに繋げる専用キーボードと、そのソフトです。

ファミコンの箱に同封されたそれのチラシを見るなり、なぜだか私はそれが猛烈に欲しくなりまして、親にねだった覚えがあります。もちろん、すぐには買ってもらえませんでしたが。

そのファミリーベーシック(ファミベ)には、すぐに使える計算ボード、音楽ボード、お絵かきボード、占いのほかに、BASICモードがありまして、そこでプログラムを組むことができました。

先生不在のプログラミング

しかし、当時はパソコンに詳しい人は周りにおらず。手がかりはマニュアル本が一冊と、小学生向け学習本が一冊。

とりあえずマリオを表示するというサンプルプログラムが一番最初にありましたので、それを訳がわからないまま入力しては、デフォルトカラーの真っ青なマリオを表示させたりしていました。

このとき、私はマリオを表示できたことを単純に喜んで・・・ということはなく、むしろビクビクしながら打ち込んでいたことを覚えています。

それは何故か?

私、実は、ERRORが表示されるときに鳴るBEEP音がとても怖かったんです。(笑)
間違ったことに対して突然鳴る音と、謎の英文が表示されることで、突沸するように怒られているような、そんな印象を受けていました。
まあ、小学低学年でしたし。

ERROR表示の内容が分かりだしたのは、高学年になったあたりでした。
「SN ERROR」がシンタックスエラー(文法ミス・誤字など)であり、それの行番号を示していることが分かったことと、それさえ直せば動いてくれることが分かったからです。

そのあたりから、自分の思ったとおりにプログラムが作れることが分かり、思いつくままにプログラムの改造をしたりと、相違工夫もできていきました。

今考えると、ERROR表示とはコンピュータが話しかけてきてくれる唯一の機会であり、私にとっては繰り返し何度も間違いを教えてくれる先生のような役目だったのだと思います。

いつもと違うエラー

中学のときも、学校から帰宅して簡単なゲームを1個作る毎日を繰り返していたある日、見たことのないエラーが出現しました。

「OM ERROR」

調べてみると、メモリーオーバーとのこと。

ユーザー領域に用意されたプログラムと変数格納用のメモリ領域が溢れてしまったというエラーで、いわばファミベでは手に負えないスケールのプログラムを作れるようになった証なのだそう。
いわば、ファミべの卒業証書。。。

嬉しいような、寂しいような・・・という感情は微塵もなく、そこからはいかにプログラムを短く書けるか、メモリ効率よく書けるか、余っているメモリを使えないかを考え工夫しながら、私はできる限り長い時間ファミべとともに遊べるよう頑張っていました。
簡単には捨てたくなかったですし、いままで遊んできた親友のようなものでしたし、ERROR表示が出る間はなんとかなるものということも分かりました。

大人になった今、ERROR表示は相変わらずプログラミングには付き物ですが、コンピュータが唯一、能動的に話しかけてくれるこれに、今でも「私が何とかしてやろう」という感情が湧いてきます。

そんな気持ちやスタンスを教えてくれたファミベのERROR表示には、今でも感謝の念がたえません。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?