見出し画像

Be revived, the original Tachibana Sound! / よみがえれ、初代・橘サウンド! ~2024 橘ファミリーバンド・コンサート  

(from Pooh Cat Isle


 It's amazing.
  驚くべきことだ。


 I wonder, how much on earth practice they had after that?
 The 'Tachibana Sound' of the pre-1990s, i.e. the Hiramatsu Sensei era,
is being revived, by his students.
  あれから、彼等は、いったいどれほどの練習を重ねたのだろうか?
  1990年代以前、つまり平松先生時代の「橘サウンド」が、先生の
 お弟子さん達の手で息を吹き返しつつある。


  It is firstly symphonic and beautiful. And it is delicate, but never go cramped, in other words, full of stretching and the joy of playing music.
  それは第一に、シンフォニックで美しい。そして、繊細でありながらも決して窮屈にはならない。言い換えると、伸びやかで、音楽を演奏する喜びに満ちている。


  Instead of overly concerned with details and playing in a reserved, in a small way, they try to play their instruments up with all their heart and without hesitation. The performance has something in common with the rough-hewn but dynamic and heart-stirring performance of the 'Orange Devils Era', i.e. from late 2000s to 2010s. It is as if They are saying, "Tachibana's music is not about appearances, but about the heart".
  彼等は細部を過度に気にして、小手先で遠慮がちに演奏するのではなく、気持ちを込めて、躊躇なく、楽器を鳴らし切ろうとする。 その演奏は、「オレンジの悪魔時代」の、荒削りだが、ダイナミックで心を揺さぶる演奏に通じるものがある。 まるで、「橘の音楽に大切なのは体裁ではありません。大切なのは、心なのです。」と言っているかのようだ。


 Yes, it is on this groundwork that the 'marching revolution' of the 2000s was also achieved. The reason why Tachibana's marching in the 'Devils Era' was phenomenal and overwhelming, but never overbearing or authoritative, and always full of love, is because this spirit always flowed at the bottom of the band.
  そう、2000年代の「マーチング革命」も、この下地の上に成し遂げられたのだ。 「悪魔時代」の橘のマーチングが、驚異的で圧倒的でありながらも決して威圧的でも権威的でもなく常に愛に満ちていたのは、この精神が常にバンドの底流に流れていたからだ。


 Tachibana Family Band, oh, really, how much practice did they get after that? It is as if the band, which was just a friendly exchange between alumni, is about to be reborn as a group of active performers in just a year or two. ...Since having lost the founder, the irreplaceable mentor.
  橘ファミリー・バンド、ああ本当に、彼等はあれからどれほど沢山の練習を積んできたのだろうか? まるで、卒業生の親睦交流に過ぎなかったバンドが、わずか1年か2年で現役の演奏家集団に生まれ変わろうとしているかのようだ。創立者でもあった、かけがえのない偉大な指導者を失ってしまってから...。


 Of course, they are still in the process of improving and have many challenges, though. It should be taken into consideration enough that they are amateurs who have their own household duties and jobs as their main occupation.
  もちろん、まだ向上の途中であり、課題も少なくない。 しかし、彼等はそれぞれの家事や仕事を本業としているアマチュアであり、そのことも十分に考慮されるべきだろう。


 Anyway, truly this is wonderful and amazing. If you haven't seen these videos yet, I highly recommend you to watch them.  
  とにかく、これは本当に素晴らしく、そして驚くべきことです。 もし、まだ見ておられないのであれば、ぜひ、ご覧になることをお勧めします。 


 Thank you very very much , Professor Hiramatsu. 
 May blessed Tachibana Family Band.
 And,
 ’Tachibana Sound’, be forever!   
  平松先生、本当に本当に、ありがとうございます。
  橘ファミリーバンドに祝福がありますように。
  そして、
  「橘サウンド」よ、永遠なれ! 

 In introducing the videos, we would like to express our sincere respect to
'慶次郎前田' channel and 'st.taketo' channel on YouTube, for they have dedicated to transmit Kyoto Tachibana S.H.S. Band and its Family Band performances including these, over the years.
  動画を紹介するにあたり私達は、これらを含め京都橘高校吹奏楽バンドとそのファミリー・バンドの演奏を長年献身的に発信し続けておられる、 YouTube の「慶次郎前田」チャンネルさんと「st.taketo」(「st&橘ファミリーバンド【公式】」) チャンネルさんに心から敬意を表明します。

TACHIBANA FAMILY BAND SPECIAL CONCERT
 ちょっと昔の橘っコ❤集まりまーす!!コンサート
VOL.9 「Ⅰ部」


TACHIBANA FAMILY BAND SPECIAL CONCERT
 ちょっと昔の橘っコ❤集まりまーす!!コンサート
VOL.9 「Ⅱ部」


written by Poo-Cat 
(ⓒ2024 Pooh Cat CH & Isle)

- - ‐ - - ‐ - - ‐ - - ‐ - - ‐ - - ‐ - - ‐ - - ‐ - - ‐ - - ‐ - - ‐ - - ‐ - - ‐ - - ‐ - - ‐ - - ‐ - - ‐

#平松先生 #平松久司 #吹奏楽 #京都橘 #Hiramatsu #Hisashi #KyotoTachibana #brassband #professor #Kyoto #Tachibana #marching #brassband #OrangeDevil #オレンジの悪魔 #吹奏楽部 #マーチング #TachibanaFamilyBand )# # #
────────────────────────────────────────────────

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?