見出し画像

近況です

お久しぶりです。
バタバタと日々が過ぎてしまいあっという間に7月。
毎年のことですがもう1年の半分過ぎた😅と職場や友人と話す今日この頃です。

私事ですが非常に忙しくも充実した毎日です。
平日は仕事、アフター5にちょっと寄り道して読書してから帰ったり。
写真は最近のネイルです💅
月に1度の読書会に参加。
春にボランティアで参加したインターナショナルのハンドメイドマーケットのミーティング。
※ご縁が色々と繋がり運営メンバーとして今回は参加させて頂くことになりました!
初めてマーケティング諸々を学んで非常に新鮮です✨

オンもオフもやることが尽きないのは有難いことです。
1番の変化はコロナウイルスが5類に変更、そして訪日外国人が増えたことで仕事の荷重がやや偏りつつあり、日々修正をしています💦

治験コーディネーター業務と平行しつつ、外来に通訳ヘルプで呼ばれる。
治験の案件がさほど動きがなければ割りと良いバランスで進みます。
が、、、
最近は旅行客の急病でバタバタです😭

病棟で勤めていた時によく考えていました。
分身の術でもう1人自分がほしい…(笑)

さすがに1人では抱えきれないことが増えてきました。
これまでは全部引き受けなきゃ!と気をはってエネルギー切れ→絶不調→メンタル、フィジカルボロボロを繰り返してきました。

ある程度の経験も重ねて自分の限界というものを見極めができたこと、誰かに任せても良いと甘やかすこと、そして相手を信じて任すこと。
英語問診のフローチャートを作り試験的ではありますが使用してもらうことを今回はトライしました。

出来るだけシンプルを目指す
そしてスタッフが問診で聞きたいこと
それぞれ部門からまとめてもらいました。
例えば…
医療事務なら
→旅行保険や日本で使える保険に加入しているかどうか。
→当日支払いが出来ない、その場合の連絡先や保証人の有無などなど
これは難しい問題です…。
医療は平等に行き渡る事が良いと常々思っています。ただ慈善事業じゃないのです。
そういった意味で病院の事務方、清算に関わるスタッフさんはとてもきめ細かく保険点数等の知識も豊富です。※毎日尊敬✨

そして看護部門
→問診の内容はシンプルに。ただしアレルギーなど薬、食べ物、その他諸々は分かりやすく。
※これはイラストを用いて作りました。
→そして既往歴、合併症、内服薬等。まだまだ足りない部分もありますが追記と修正を加える予定です。

そして、ドクター陣。
英語はまぁ問題ないでしょう!と思いきや『話すのは苦手…論文なら書けるんだけど…』と。
お互いに苦笑い。私は論文は書けないのでwinwinですね😂

どの先生方も割りと診察は長めです。何故なら初診であれば問診票をじっくり見て、話を聞き、そこから診査が始まるから。
再診であっても、経過の確認、お薬の効果の確認、アフターフォローがしっかりめ。

色々な医師とお仕事をさせて頂きましたが、聞く耳のある先生は尊敬します。

結果的に会計と問診は一旦部門ごとにお任せしてみる!
診察には同席して通訳諸々のフォローをしつつ看護師、事務方にバトンタッチする!

恐らくトライ&エラーは起こる事が高確率です。
しかしながら私もちょいとしんどい時もあるのでちょこっとパスを出してみました。

まずは1ヶ月、そこから修正追記を分析しつつアップデート。
結果的に仕事は増えました(笑)

ボーッと過ごすよりは良いかとコツコツやるだけです。
何よりも第三者が何を求めているか、自分ならこうするを一旦置いて考える訓練になります。

想像力、思考力を鍛える。そんな近況です。

本格的に夏になりました。
みなさま熱中症、夏バテにご注意を!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?