見出し画像

孤独な妄想男と叩かれまくった被害者~島根・父子殺傷事件~

平成17年7月28日

夏の日差しが降り注いでいたこの日、その家に暮らす少年は父親にキャッチボールの練習をせがんだ。
消防士の父はこの日も出勤予定だったが、10歳になる息子とともに自宅前の道路に出た。
自宅前はT字路になっており、車の往来はそのT字路の奥にある2軒以外にはほとんどなかった。早朝ということもあり、父子はその道路でキャッチボールを始めた。

キャッチボールを始めてしばらくすると、奥の家から車が出てくるのが見えた。
ゆっくりと進んできたその車は、背を向けていた長男の背後3mほどまで近づいた時、突然スピードを上げ、そのまま長男を背後から撥ねた。
驚いた父親が駆け寄ると、車から運転していた中年の男が下りてきた。そして、父親に持っていた包丁を振り下ろしたのだ。

隣家の男

「警察呼んで!!」

夫と息子のただならぬ声を聞いて家から出てきた妻は、目の前の光景に息をのんだ。
逃げ惑う息子と、それを追う奥の家の男。夫はそれを阻止しようと男と格闘していた。
とっさに家を出た妻を男が見とがめ、今度はその妻にも向ってこようとした。その足に縋り付いて必死で止めようとした夫は、長男と妻の目前で何回も何回もメッタ刺しにされてしまった。
119番通報で駆け付けた救急隊員らは、同僚の無残な姿に動揺しつつも、
「がんばれ!」
と声をかけ続けた。
しかし、病院での救命も空しく、夫は命を落としてしまった。

殺害されたのは島根県浜田市在住の石川秀治さん(当時36歳)。石川さんは、浜田地区消防本部の予防課主任をしており、公共施設の防火システムの管理や、火災調査班などをまとめる職務に就いていた。
薄いレモン色の外壁の家は、6年前に建てた自慢の家だった。消防士として地域に尽くす一家の主と妻と息子、絵にかいたような幸せなその家族に刃を向けたのは、隣家の男だった。

殺人の容疑で逮捕されたのは、三谷和夫(当時53歳)。石川さんの家から目と鼻の先の家で高齢の母親と暮らす男だった。
三谷は高校を卒業した後は東京の大学へと進学し、その後も島根に戻ることなく都会で生活をしていたとみられる。
父親は電気技師として勤務したJR関連会社を退職したのち、町内会長を務めるなどいたって普通の田舎の暮らしをしており、母親も近隣の人々とトラブルもなくコミュニケーションを築いていた。
父親も息子である三谷のことを自慢げに話すこともあったといい、三谷家のことを特段悪く言うような話も聞かれない。

三谷が島根の実家へ戻ったのは、事件の7~8年前のことだった。父親が病気になったことがきっかけだったという。東京では大手IT企業に勤務し、父親のような技術職をしていて海外出張も多かったと、帰郷した三谷は近所の人らに話していた。
そんな生活を捨てるほど、両親のことを心配している孝行息子、そんな風にも思われていた。

三谷が帰郷して1~2年たったころ、石川さん一家が家を新築してこの場所に越してきた。
いつ頃からかはわからないが、三谷はこの石川さん一家が自分に対して嫌がらせをしていると思い込むようになっていく。

無言の威圧

三谷は石川さん父子を襲った動機として、「石川さんが飼っている犬の鳴き声がうるさかった。親子が早朝からキャッチボールをする音もうるさかった。」と話していた。
近所の人も、三谷がそうこぼしているのを実際に聞いていた、が、そこまで深刻であるとは思っていなかったようだ。
もちろん、三谷が直接石川さんに苦情を申し入れたとか、そんな話も地域では話題にすらなっていなかった。

しかし、三谷はそれを単なるマナーの問題にとどまらず、石川さんが悪意を持ってわざと行っていると邪推するようになっていく。
犬が吠えるのは、石川さんがわざとけしかけているに違いない、親子が道路でキャッチボールをするのは、自分が車を出しにくいよう、わざとやっているの違いない……。
挙句、三谷家にかかってきた無言電話の主も、石川さんであると思い込んでいた。
いつしか三谷は、車の中に「護身用」の包丁を忍ばせるようになった。

そして事件当日の朝。

散歩に出ようとした三谷は、またもや自宅前の道路で石川さん父子がキャッチボールをしているのを見て怒りが込み上げてきた。三谷にとってこの早朝キャッチボールは、石川さん父子による「無言の威圧」でしかなかった。
ガレージのシャッターを開け、車に乗り込んだ三谷は、時速およそ15キロで石川さん父子に近づき、先述の通り、背後から長男に車を衝突させた。
前のめりに倒れこんだ長男は幸いに軽傷だったが、助けに駆け寄った石川さんに対する三谷の攻撃は凄まじかった。
搬送される際、石川さんの左目には包丁が突き刺さったままだった。それ以外にも、胸なども複数個所刺されていた。
同僚の救急隊員らの励ましに、当初は頷くなどして意識を保っていた石川さんだったが、1時間後に失血死で命を落とした。
石川さんは意識が途絶える寸前まで、長男のことを案じていたという。

殺人罪で起訴された三谷は、その後長男への殺人未遂でも追起訴され、長男への殺意は否認したものの、松江地方裁判所の飯島健太郎裁判長は、平成18年3月30日、求刑通りの懲役20年の判決をだした。

重なるあの男

三谷は東京で何十年も暮らした後、親の介護を理由にUターンした人物である。
ただ、親の介護というのは表向きの理由で、本当は不本意な帰郷であったのかもしれない。
三谷は周囲の人らに、自分がいかに東京で立派な仕事をしていたかを話し、時には田舎の老人には理解しえない株の話などを延々と続けていたという。
加えて、退職金でこの先は悠々自適である、そんな話もしていた。
しかし実際は、まるで東京の大手企業で働いていた人間とは思えないほど、身だしなみにも気を遣わない男だったという。
退職金が山ほど出たという割には、仕事を探して職安に出向く姿も見られていた。

そしてなにより、事件後石川さんの遺族に対して慰謝料を支払いたいと言った三谷の貯金は、280万円しかなかった。退職金を使い果たしたか、それとも元から悠々自適とは程遠い額しかなかったのかもしれない。

この三谷という男の人生と事件が起こるに至った経緯を考えると、どうしても「あの男」に重なってしまう。
平成25年に山口県周南市の山村で起こった連続殺人放火事件の犯人、保見光成死刑囚だ。
この事件については、なんといっても高橋ユキ氏の「つけびの村(晶文社)」が詳しいが、そこに記された保見という男と、この三谷はどことなく重なるのだ。

保見はありとあらゆることが村人の悪意であると妄想し、事件を起こした。しかし実際にうわさはありはしたが、その「悪意」は全く別の意味を持つものだったり、保見とは関係のないことがほとんどだった。
三谷も、石川さん一家に限定することではあるが、ありとあらゆる不愉快な出来事が、すべて石川さん一家の悪意に基づくものだと思い込んでいた。
また、保見の場合はマスコミが報道した様々な「うわさ」により、村八分にあっていたという話がまことしやかに囁かれ、加えてテレビで笑顔を交えて過去の傷害事件(保見が被害者)を話した村人の存在があまりに強烈すぎたことで、ネット上では今も保見に対する同情論は根強い。
三谷の場合はどうだったか。

事件現場となった浜田市長沢町は、浜田市中心部から少し北に位置する、どちらかといえば長閑な住宅街が広がる地域だ。
保見が暮らしたつけびの村には到底及ばないが、田舎の小さな集落で三谷家は長いこと生活していた。
一方の石川さんも、家を建てて越してきたとはいえ近所には実家があった。石川さんの実母は、三谷の母親とも普通の近所づきあいをする仲だった。つけびの村のような噂のネットワークも、不穏な隣人もいなかった。

しかし、三谷は保見と同様、マスコミの報道によって世間の同情を一身に集めることとなる。

被害者叩き

事件直後の新聞各紙を見てみると、同じような見出しが躍っていた。
「長男はね父親刺殺 近所の男逮捕 飼い犬でトラブル?」読売新聞
「男児はね、父親刺殺 容疑で男逮捕、ペットのトラブル原因か」毎日新聞
「長男はね父親を刺殺 近所の男逮捕「飼い犬うるさい」」四国新聞
これ以外にも、全国紙の紙面には飼い犬をめぐる騒音トラブルがあったかのような記事が掲載され、この事件がご近所のマナーをめぐって起きた事件であるかのような印象がもたらされた。

中にはご丁寧に、石川家が飼っていたのは大型犬で、家の前を通るとしょっちゅう吠えていた、などといった「近隣住民」の声も掲載された。

ワイドショーでも、両家の位置関係を映しながら、飼い犬の鳴き声の問題があったとする住民のインタビューなどが連日報道された。
それに呼応するように、ネット上の大型掲示板では事件についてのスレッドがたち、吠えまくる大型犬、早朝6時台のキャッチボール、道路を私物化、家族を持つ消防士と中年の無職独身男性といったキーワードが渦巻くようになる。
今も残るそれらを検証してみたが、8割がたは三谷に同情する内容で、事件は石川さん家族の傲慢かつ、マナーの悪さが引き起こしたのだと言わんばかりのものだった。
中には田舎の古い住宅が立ち並ぶ中に新築された石川さん宅の外壁の色にまで言及するものもあり、もはや叩けるものは何でも叩くといった様相であった。

時々、「それらが事実だったとしても、だからといって殺されていいはずがない」という意見が出たが、「お前被害者の同僚だろ?」といったレスがつき、別の消防士の不祥事を引き合いに出すなどして、消防士、公務員叩きにまで発展する始末だ。

確かにたとえ事実であったとしても、こんな仕打ちを受けていいはずなどなく、石川さんの遺族は夫、父を失った痛みに加え、世間からの心ない言葉になす術がなかった。
しかも、その中のいくつかは、事実とは違っていた。

存在しなかったハスキー

この事件ではとりわけ、石川さん宅で飼われていた犬が注目された。
今でもこの事件を語るとき、「あぁ、ハスキー飼ってた事件ね」と言われるほどである。
しかし、まずこのハスキーは存在しないのだ。

石川さん宅では確かに犬は飼っていたようだ。そして、吠える犬でもあったという。
ワイドショーなどにそう答える人がいる一方で、
「犬なんか、どこの犬でも吠えるのが普通。鳴き声が気になったことはない。」
そう話す住民もいたのだ。
もちろん気になる程度に個人差はあるし、犬種が違えど吠えていたのは事実だというのもわかる。しかし、この事件ではハスキーといった大きな犬(実際にはあんなの中型犬でしかないが)を飼う家=ヤンキー、DQNといった語られ方もしており、決してどうでもいい間違いとは言えなかったのだ。
ハスキーを飼っていたと報道した媒体は、それが間違いだったとわかっても訂正することなどはなかった。

石川さんの妻は、事件後に犯罪被害者の支援を行うとある県外のセンターに赴いた際、そこの職員が「あぁ、あの事件の人。大きな犬を飼っていたのよね。」と話していたのを聞いてショックを受けたという。
もはやネット上の匿名の世界だけで好き勝手に言われるにとどまらず、現実社会において間違った情報を信じ込んでいる人と出会うという事態になっていた。

早朝に路上でキャッチボールをしていたことも、やり玉に挙がった。
三谷が犬の鳴き声とキャッチボールの音がうるさくてたまらなかったと話していたわけだが、両方とも三谷家と石川家に限らず、日本中どこでも起こりえるトラブルといえた。
だがこの、どこにでも、誰にでも起こりえるトラブルというのが、被害者叩きを加速させた要因にもなった。
路上を我が物顔で占拠するなどけしからん、三谷家のガレージのシャッターに後逸したボールが当たってガシャンガシャンと音を立てていたらしい、三谷が車を出しているのがわかっているのに、よけなかったから撥ねられた、よけないほうがどうかしている、これでは邪魔していると思われても不思議ではない、そんな声があふれていた。

極めつけは、石川さんが言ったと「される」不用意な一言だった。

路上でキャッチボールをするのではなく、自宅の敷地内でやってはどうか、という意見に対し、石川さんは、「ほらうち、新築だから。(ボールが壁に当たって)汚れるの嫌だから」といったという話が出た。
しかしこれは全く真偽不明の話であり、そもそも誰が石川さんに言ったのか、それすらも定かでない話だった。

三谷が裁判で「今思えば自分がおかしかった。」と思い込みを認め、後悔の念を吐露しても、それでも一部の人々は、被害者である石川さん家族の「落ち度」を叩かずにはいられなかった。

叩かずにいられない心理

事実と異なる点があったとはいえ、ひとつひとつをみていくと確かに人によっては気になったであろう石川家の生活スタイルはあった。
早朝のキャッチボールも、事件発生が午前7時ということで、自然に考えればそれより前、6時台にすでに始まっていたと考えられる。経験がある人はわかるだろうが、キャッチボールはボールを受けるときの音が結構大きいものだ。
また、父子がなぜか自宅前の道路ではなく、三谷家に続く道路でキャッチボールをしていたことに「悪意」を見出す向きもあった。
しかしこれは、自宅前の道路が勾配があるため、勾配のない道路を選んだ、ただそれだけだったように思う。

三谷自身も認めるところだが、結局は三谷本人の思い込みに過ぎなかった。
同じ騒音トラブルとして、このサイトでも取り上げた栃木の布団叩き事件があるが、あちらは明らかに両家の仲が悪く、競い合うような、あからさまな意図がお互いに見えていた。それは近隣住民をも巻き込むほどのもので、この島根の事件とはいささか毛色が違う。
さらに言えば、宇都宮の事件よりもこちらの事件のほうが、被害者に対する風当たりがきつかった。それはなぜか。

すべてとは言わないが、一部の、執拗に叩かずにいられない人の心にとって、おそらく石川さん一家の生活スタイルは羨望に値するものだったはずだ。
消防士という職を持ち、妻と息子と実家にほど近い場所の新築の家、平凡に見えて、実は家族のカタチとしては地方都市のモデルケースともいえる。
出勤前に息子とキャッチボールをし、吠えはするが犬を飼い、これで車が高級ミニバンだったら言うことはあるまい。
許せなかったのは、実はそこなのではないか。

石川さんの遺族によれば、そもそも三谷との間にトラブルなどなかったという。実家の親同士が、何の問題もなく地域の付き合いをしていた点からみても、それは明らかだ。
裁判でも、騒音がどうとかキャッチボールがどうとかではなく、三谷が「石川さんが悪意を持って自分に嫌がらせをしている」と思い込んだこと、それによって石川さんの生活のすべてが自分への威圧であると思い込んだことが要因であり、犬がうるさいから起こった事件ではなかった。

しかし、三谷の当初の供述をそのまま紙面に載せた新聞の、「飼い犬めぐってトラブル」という言葉が、その後のなにもかもを決めつけてしまった。
何度も言うが、確かに路上の早朝キャッチボールは迷惑行為と言われても仕方ない部分はあるだろうし、犬の鳴き声も人によれば耳について仕方ないといったこともある。だが本質はそこではなかったのだ。
その結果を踏まえて、それでも被害者が悪いと言ってしまえる人の心には、正義感という大義名分に隠された、事件とは関係ないどす黒い感情があるように思う。
事実はどうでもよく、平凡な幸せな人の落ち度をあげつらうことで、不満だらけの自分の人生を肯定したかった、といったような。

目の前で父を殺害された10歳の長男は、深刻なPTSDを発症し、自分が父にキャッチボールをせがんだことが原因だと自分を責めた。
間違った報道による心ない言葉を受け止め続けた妻は、血の臭いがする思いにとらわれ、自宅を手放さざるを得なかった。包丁を見れば体が震え、料理もできなくなり、三谷と同年代の男性を見るだけで体が動かなくなってしまった。
判決後に記者会見を行い、詳細がわからない時点での報道の在り方、被害者が置き去りにされる現状などを訴え、この事件が三谷の勝手な思い込みによるものだったと強く主張した。
そして、亡き夫の遺志を継いで、浜田市にAED(自動体外式除細動器)を寄贈した。

三谷は一審判決のあと、期限までに控訴せず、懲役20年が確定した。

参考文献:新潮45 2007年3月号 「島根10歳少年を車で轢いて父親を刺殺した孤独な中年男」福田ますみ 著

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?