見出し画像

国産テレビアニメ オリジナル1号ってなんだろう

タイトルに「アニメ映画」とありますが、GWにこの記事を読んで、考えたことがあります。
日本で最初のテレビアニメシリーズ(週1回放送)は誰もが知る「鉄腕アトム
これは勿論手塚治虫の有名な漫画が原作です。

では、日本で最初の「オリジナル」(漫画や小説が原作でない)テレビアニメシリーズはなんなんだろう?

アニメ映画は逆にオリジナルの方が多いような気がしますが、テレビシリーズで最初のオリジナル、つまり原作となる漫画なり小説がなく、アニメ制作会社が1から考えた作品ってなんだったんでしょうか。

と、調べて案外すぐ判りました、Wikipedia万歳(^_^)

1962年(昭和37年)に放送された「おとぎまんがカレンダー」という作品ですね。
おとぎプロというのは「まんが道」の中で後のラーメン大好き小池さんが参加するプロダクションですね。

ただ、これ10分位の作品です。

週一、30分のオリジナル作品・・・となると。

この「宇宙パトロールホッパ」になるみたいですね。
1965年(昭和40年)です。
勿論ワタクシ見た記憶はありません。

実は、このすぐ後3話だけ放映された「ドルフィン王子」というアニメ、
これも勿論みたことはないのですが、この2年後これを原案としたアニメが放映されます。

自分が最も古いオリジナルアニメとして認識しているのは実はこれでした。

それは

「海底少年マリン」

です。

1969年(昭和44年)です。
これ好きだったなあ。
絵が、なんというかバタ臭くて、あちらのアニメのようでした。
wikiを見ると作っているのは日本ですが、制作会社はアメリカなんですね。
通りで。

ブーメランとか、オキシガムとか色んなSF的小道具が良かったんですよ。
あとマリンの声が小原乃梨子さん、後のコナン(未来少年の方です)というのもよかった。

などとまた回顧厨なお話でございました。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?