夫人/デコボコ心理学者カシ丸

1万人のメンタルを23年間心理の現場で強化するADHD脳な心理学者。発達科学の最新知見…

夫人/デコボコ心理学者カシ丸

1万人のメンタルを23年間心理の現場で強化するADHD脳な心理学者。発達科学の最新知見を用い、健康や幸福、成功、人間関係のスキルアップに役立つ《マインドセット》を更新。行政/医療/教育での相談や講座も👉https://kashimarumenu.hp.peraichi.com/

マガジン

  • とらねこの共同マガジン『トランスミッションⅠ』

    • 108,651本

    とらねこが運営する共同マガジン。グループ合計で参加者1,100名を超えました。フォロワ数2000名以上、120,000記事以上が収録されています。🌱コンテンツを広めたい方の参加をお待ちしています。🌱マナー:①連続投稿はしない②社会一般的に不適切な記事は投稿しない③トップ画面は変えない。参加希望の方は,マガジンの固定記事からコメントしてね(ง •̀ω•́)ง

  • デコとボコの共同運営マガジン

    • 1,982本

    発達系の記事を発達系に興味がある人に届けるための共同運営マガジンです。ご自身が発達障がいの方、お子さんが発達障がいの方、発達を支援する団体の方など、発達障がいに少しでも関連があれば誰でも参加することができます。診断ついていなくても大丈夫です。参加希望の方はその旨のコメントをお願いします。

  • Writing Channelの共同マガジン

    • 13,361本

    現在登録者数「51名」の『Writing Channelの共同マガジン』となります♪ 記事をマガジンに登録することで、多くの方に見てもらえるキッカケになります。 参加ご希望の方は「固定記事」を参照して下さい😊 ◉禁止事項 ・許可無しにマガジンのヘッダー、名前、説明欄を変更しないで下さい。 ・記事の追加は1日10記事までです。 ルールを守って楽しみましょう♪

  • 【さいころエンパワ部】心理学deライフハック

    臨床家、心理学研究者として、心理学を身近に感じて欲しいと願っています。 心理学でみんなを幸せにできたらいいな♫ 今日のハピネスが明日のプログレス(進化と成長)を作ります。

  • ワンオペ教育狂騒曲:子育てライフハック

    女性は,娘,妻,母,仕事などたくさんの役割を同時に演じる多彩なライフを生きています。3人育児中の研究者の実践記録を通して,子育てにおける母親の負担を軽減するために,使えるハックをまとめます。

最近の記事

愛し愛され生きるのさ~

世界のオザケン(だってホントよね。叔父様が世界の小澤征爾さんだものね)がこう歌っていたのは,1990年代。 30年も前なのだから,ビックリしちゃうわ。年バレですけど,何か?自分が立派なオバハンになっていることにびっくりする。 最近,立て続けにNHKで「アタッチメント」が特集されていた。 「あなたのやっていることじゃないの?」 連休中に子どもたちを引き連れて,神経生理学アプローチからトラウマを扱う講座に出るために実家に帰っていた時,母親に呼ばれた。 何事かと思って,そ

    • “子育て疲れた“人を応援したい!だけのおせっかい動画

      よく晴れた休日の朝だと言うのに「なんだかなぁ」と言う気持ちでいる。 毎度のことだが何となく疲れている。 わかっているのだ。読み出した甘酸っぱい青春恋愛小説に思いの外、はまって睡眠不足なのだ。 スクールカウンセラー時代、カウンセラー室によく来ていた女の子にこの作家さんの同じく他の青春恋愛小説のヒロインに似ていると言われたことがある。以来、なんとなしにこの作家さんの小説を読み始めた。 寝不足にも関わらず、母親業務は当然、休めない。 子どもたちは有り余るエネルギーをきょう

      • 違う世界の片隅に生きる住人たち

        ADHD脳シリーズの新作動画をアップしました。 神経発達症,ADHD脳への理解が広がることを願って,発信しています。いいねとチャンネル登録で応援して下さると嬉しいです。 ===== こちらにも書いたけれど,わたしの子どもは神経発達症(発達障害)の診断がある。 神経発達症は遺伝率が高いので,親のわたしも診断こそ受けていないがADHD脳の自覚がある。 「ADHD」ではなく,敢えて「ADHD脳」と表現するのは,診断がないからでもあるけれど,神経発達症は脳の生理機能,処理の

        • 「YouTubeは難しい」と痛感した裏側

          「思うことと口に出すことは別だよ」 ADHD脳を持つ(他の難病で神経発達症/発達障害の診断が主としてついたがADHDの診断は特にない)わたしの子どもに良く言っている言葉。 神経発達症は遺伝率が高く,わたしも小学生の時から通知表に「机を教科書でトントンとそろえる音がうるさいです」「忘れ物が多いです」と書かれまくって来た履歴を持つので,ADHD脳なのだと確信している。 でも,取り立てて生活面で困っているわけではないので,診断はもらっていない。 研究の世界は神経発達症の人ば

        愛し愛され生きるのさ~

        マガジン

        • とらねこの共同マガジン『トランスミッションⅠ』
          108,651本
        • デコとボコの共同運営マガジン
          1,982本
        • Writing Channelの共同マガジン
          13,361本
        • 【さいころエンパワ部】心理学deライフハック
          158本
        • ワンオペ教育狂騒曲:子育てライフハック
          73本
        • 【カシ密の味】
          55本

        記事

          読み書きなんて練習しなくていい?

          大型連休は,前半戦は神経系からトラウマ修復をする精神医療の4日間授業(1日6時間×4日で24時間)を受けるために子どもの1人と一緒に実家に帰省していました。 他のきょうだいはピアノの発表会があるので夫に託して,家族が2つに分散しての前半。 どうでもいいですが,ゴールデンウイークGWとはNHKでは言わないのね。 そして4日間講座が終わったら,子どもは実家に残しその足で新幹線に乗って中日を家で過ごし,後半戦は他のきょうだいを連れてまた実家で合流。 前半と後半で4回も新幹線

          読み書きなんて練習しなくていい?

          わたし、怖かったんだな

          「本当はもっともっとバウンダリー(境界線)を広く取らなきゃいけない人なんだと思いますよ」 わたしは神経系に働きかける,精神科医や臨床心理士,理学療法士やボディワーカーなど心身のプロフェッショナルのためのトラウマ療法の研修に出ていた。 昨年から始まった3年間の学びは,この4月から2年目に進級した。 昨年までの初級と違って,初日から「ええ?」の連続で,未だに思考が身体についていけてない。 トラウマは“心的外傷”と言って,さらにそれが進むと心的外傷後ストレス障害(PTSD)

          わたし、怖かったんだな

          親が子どもにしてあげられることはたった1つだけ

          「子どもの将来が心配で……」 真夜中までヒートアップしたあるオンラインミーティングの場で,参加者のおひとりがおっしゃいました。 え?そうなん? 我が家には3人の子どもがおりますが,みんな自由な宇宙人です。 まぁ,親の私がかなりな変人で生きてきたので(じゃないと心理士や研究者はやってられない独創性が求められる世界),「子どもの将来が心配」なんて1ミクロンも思ったことないです。 特に真ん中の子どもは,神経発達症(発達障害)ですけど(小児難病の2次的な症状としてADHD傾

          親が子どもにしてあげられることはたった1つだけ

          デコボコ脳のリアルを発信したらすごかった(当人比)

          前回、ADHD脳であることを必死のパッチでカミングアウトした動画の再生数が回っています。 note版はこちら↑ YouTube版はこちら↑ やっぱりリアルに勝るものはなく、これまで配信してきた動画をぶっちぎりで引き離す再生数です。 書物のような文献、口伝、そして近年はやりのYouTubeのような動画の形であっても、いわば数で勝負の机上の知識は、n(統計用語は本当はナナメのイタリック体表記)=300〜。量的な研究です。 対して、前回、今回の動画のような1人語りの経験値

          デコボコ脳のリアルを発信したらすごかった(当人比)

          自分の使命を他者に尋ねた人の末路

          「私の使命は何でしょうか」 数秘占い(夫人オリジナルの鑑定「プログレス数暦」※)をしていた時によく聞かれた。 確かに数秘術では「使命」がわかるから,自分の使命なるものを知っているし,お客様にもお伝えしてきた。 「人の悩みは過去の後悔と未来への不安しかない」 さっき録画していた『正直不動産2』を家族が観ていたら、主人公(言わずと知れた山P)のライバル役のディーンフジオカ様がこんなことを言い放っていた。 まさにそう。 そこに「自分あるいは他者」の過去と未来という関係性

          自分の使命を他者に尋ねた人の末路

          カウンセリングを雑談と言う人からは全力で逃げろ

          「占い師やカウンセラーは短命ですよ」 占い講座で先生に言われた。 先に書いたように私はADHD脳だ。 だから,「あなたは日本語が上手くないから」と,指導教授に言われたくらい,話は枝葉に飛びやすい。 さすがにカウンセリング場面では,そんなことはしない。 カウンセリングの主体は相談者で,カウンセラーは相談者の話に伴走し,相談者が自己認知を深め,自己成長を遂げようとすることに共感的理解を深めようとする。 カウンセリングは「言葉」ありきだ。 言葉が上手くなかったり,話せ

          カウンセリングを雑談と言う人からは全力で逃げろ

          隠れADHD脳な人のリアルを告白してみたら

          YouTubeにアップして2日で、わたし史上最速最短でフォロー数、再生数が爆伸びしている動画があります。 それがこちら「【告白】毎日が限界ギリギリ 隠れADHD脳な人のリアル」というもの。 はい。「隠れADHD脳」とは、わたしです。 わたしの子どもは、神経発達症(発達障害)の診断を持っていますが、ADHDの診断はもらっていません。 神経発達症は、ASD(自閉症スペクトラム)やADHD、LD(限局性学習障害)だけではないのですが、遺伝性は6割だったり、発現には性別の差も

          隠れADHD脳な人のリアルを告白してみたら

          マリアナ海溝の淵から哲学者ヘーゲル様に助けてもらった話

          インターネットが諸事情で使えないのとテレビに内蔵された録画機能が満杯になってきたので、溜めていた番組を観ている。 Eテレの『100分de名著』で、ヘーゲルの『精神現象学』を東大の哲学者斎藤幸平先生がナビゲーターの伊集院さんとアナウンサーのみちこさんと回してゆく講義が面白い。 科学主義(エビデンス)の自然科学で全部は説明できないとか、約300年のおじさん(失礼)がおっしゃることがかなり面白い。 秀逸なのは、伊集院氏が「迷信は信じないけど心理テスト(ポップ心理学で本物の心理

          マリアナ海溝の淵から哲学者ヘーゲル様に助けてもらった話

          「読む力」は勝手に育たない 易きに流れるな

          50円で本を買った。 今からおよそ20年前に発刊された、神経学者のアントニオ・ダマシオの本だ。 神経心理学や生理学、身体心理学、もっと言えば脳科学に興味がある方は、ダマシオと言えば、「ああ、あのダマシオね」と、うなづくくらい、神経科学の権威だ。 とはいえ、当時はあくまでも仮説であり、今日ほどには身体と意識、情動の関連は重きを置かれてなかった。 とここまで、ちょい固めの論文調に書いたから、科学的読み物に慣れてない方には、キツいかもしれない。(わたしの悪文もあるけど)

          「読む力」は勝手に育たない 易きに流れるな

          確かにそうだけれど今は違うよね…つい手が出てしまう子どもに手を焼く

          「それはわかるんだけど,まずやらなきゃいけないことがあるよね」 子ども同士の遊び場面で,手が出てしまった子どもに対しての保育者の対応をめぐって釈然としない思いが私に起こった。 わたしは,発達に気がかりのあるお子さん向けの「幼児教室」に心理士として関わっている。 療育につなげるか,もう少し様子見をするかの見極めの役目もある教室なので,言ってみれば定型発達からちょっとはみ出したお子さんが多く通ってくる。 未就学児の中でも1歳半健診,あるいは3歳児健診の法定健診前後の子ども

          確かにそうだけれど今は違うよね…つい手が出てしまう子どもに手を焼く

          子どもの受験成功のカギを握るのはやっぱりこの人

          関西エリアでは中学受験2024組の本番が既にスタートしていて、今週末は国公立の中高一貫校の適正試験です。 我が家も昨年は受験で、前受験と言ういわば腕試しのエリア外受験が三が日明けすぐにスタートしました。 年末までは、朝9時から夜9時まで12時間、塾にいた生活でした。 塾弁と言うお弁当は2個持ちで、親子がタッグを組んでの中受。 高校受験は子ども主体になりますが、それでも思春期のメンタルはナイーブで、親から離れて仲間へ関係性はシフトしますが完全ではない。 仲間関係と学業

          子どもの受験成功のカギを握るのはやっぱりこの人

          年末年始ストレスからゆっくり日常的に戻る

          年末に制作したYouTubeの再生数が今週からじわじわと伸びてます。 年末年始のイベント疲れが出てくる頃です。 特に今年はいつも以上に疲れています。 元日の能登半島震度7の激震のインパクトから抜け出せないまま、翌日の羽田空港JALと自衛隊の飛行機事故、そして翌日の電車内の刃物事件…… 昨年から芸能界では、Jから始まった性犯罪の告発、すみれの園の自死、そしてお笑い芸人の性犯罪と、止まることを知らない暴露の連鎖。 勇気づけられる人もいるけれど、報道のあり方によっては、逆

          年末年始ストレスからゆっくり日常的に戻る