見出し画像

10年以上、医療・看護の現場で働いてきた、株式会社ハレ 代表取締役の前田さんが考えるケア衣料の未来とは

救急外来の看護師、訪問看護の現場でのご経験を経て、「かなえるナース」などの事業を展開されている株式会社ハレ 代表取締役の前田さん。かなえるナースは、いつまでも生きがいのある人生を誰もが送れるよう、24時間365日、いつでもどこでも対応してくださるプライベート看護サービスです。代表の前田さんが、ICUの看護師時代に感じていた、もっと患者さんとコミュニケーションしたい、向き合いたいという想いや、その人らしい最期を迎えるために、患者さんと在宅看護で関わった経験、そして義理のお母様の末期がんがきっかけでフォトウェディングを行った経験から、「生きる」だけでなく「生きがい」が持てる世の中をつくることに邁進されています。carewillの法人パートナーでもある同社、そして前田さんに、お話しを伺いました。今回の記事は前編です。

スクリーンショット 2021-06-16 13.45.41

株式会社ハレ 代表取締役
看護師/保健師
前田 和哉氏
1986年、大阪府生まれ。
2009年3月、京都大学 医学部保健学科 看護学専攻 卒業。
大学卒業後、聖隷福祉事業団 聖隷浜松病院 救急科集中治療室にて5年間の臨床経験を積む。
2014年よりケアプロ株式会社 ケアプロ訪問看護ステーション東京にて4年間勤務。訪問看護師、事業所長、在宅医療事業部責任者を歴任。
2016年より日本看護連盟役員 青年部担当幹事。同年より都内専門学校にて非常勤講師も勤める。
2015年に末期がんの義母にフォトウェディングをプレゼントし、大きな感動を経験。一方で訪問看護事業の経験を通じ、ニーズに合った外出向けサービスが、業界に普及していないことを痛感する。
2018年、株式会社ハレを設立し、本事業を開始する。


carewillの法人パートナーとして

ーまずは、carewillの法人パートナーになってくださって本当にありがとうございます。最近法人パートナーになっていただいたばかりではありますが、現在、carewillと一緒に取り組んでくださっていることについて教えてください。

今は、carewillが展開予定のカスタムオーダーサービスの製品についての、看護・介護の現場からの機能的なフィードバックをお伝えさせていただいています。仕様書や既製品を見て、僕なりにイメージを膨らませながら、長年現場で気づいたこと、解消できなかった課題、こんなものが便利だったという情報を提供したり、アドバイスをしたり意見交換をしています。僕は寝たきりの方に関する知見が多いので、その観点からお伝えしていて、ポジティブな意見だけではなく、この商品はおそらく現場の方から使いたくないという感想が出ると思います、といった率直な意見も伝えています。また、笈沼さんとはケアについて意見交換をさせていただいたり、先日はcarewillのパートナーセッション(※長嶋りかこさんがゲストスピーカーの回)にも参加しました。

ーcarewillは、デザイナーやパタンナーなど、服の作り手の方や、看護・介護・リハビリの現場にいらっしゃる方、そして、ユーザーの方々とともに製品・サービス開発を行なっていますが、まさにその服づくりの部分に今関わってくださっているのですね。また、先日のパートナーセッションは、突然お誘いしたにもかかわらず、ご参加いただいてありがとうございました。前田さんのフットワークの軽さ、決断力、すごいなぁといつも見ています。法人パートナーになってくださった経緯も、つい最近笈沼さんとつながって、でしたね。笈沼さんと話す中で、carewillについての説明を聞く中でどんな気づきがありましたか。感想を聞かせてください。

そうですね、これまでに何度かオンラインで意見交換させていただきました。初回はcarewillのリサーチ担当の坪田さんと3人で話しましたが、そのときも2〜3時間ずっと話し続けましたね。それからずっとお世話になっています。

率直に、ケア衣料はとてもチャレンジングな分野だと思いました。僕は10何年この業界にいますが、目新しいものが出てきません。既存のものばかりになってしまっていて、新規参入障壁が高いのか、服にみんなお金を使わないのか・・・イノベーションのない分野だなという印象ですが、そこに挑戦されることについて大変頼もしく感じました。また、バックグラウンドにある、お母様とのストーリーにも、個人的に感銘を受けました。ぐっとくるものがあるなと。大量生産して販売するのではなく、知財を守って他の業種と組んでいく、というビジネスモデルにも感銘を受けました。これまでに知財に関わる仕事をされてこられた経験の深さやセンスを感じました。

ー前田さんも原体験から強い想いを持たれて事業を進めていらっしゃいます。笈沼さんも原体験から熱い思いを持って取り組んでいますね。

当社のミッションの幹は「生きがいを創造する」ことなんです。在宅であれば介護用の服、色の選択肢も少ないんですね。昨年秋から、ユニクロが前開きの服をオンライン販売するなどの動きはあり、カラーバリエーションは少しずつ出てきていますが、それでも「おしゃれな服」はあきらめざるをえない状況でした。その中で患者さんたちの個性が失われて、社会もそれを黙認している状態が続いていたところに、carewillについて話を聞いて、普段でも着られるデザイン性、そして機能性も兼ね備えているというコンセプトに共感しました。着るほうも着せるほうも、ワクワクしますよね。祖父母をみていても、本人がワクワクする服を着ていると、見ているほうも嬉しいじゃないですか。その人の尊厳が守られている気がします。家族の尊厳も守ってくれるものに、ひいてはなっていくと思いますし、当社の理念や守りたいものと同じなんじゃないかと考えました。


ーcarewillは服を通じて、ユーザーの方や、ご家族の方の「Willー意思」を大切にしたいと考えています。かなえるナースさんの、色々なことをあきらめてしまいがちな方の、出かけたい、結婚式に出たい、食事を家族と一緒の食事を食べたい、などの希望を大切に、ともに取り組んでいらっしゃることが素敵ですし、carewillの想いにも通じるものがあると感じました。法人パートナーとして前田さんがcarewillに伴走いただく中で、服作りについて何か気づかれたことはありますでしょうか。

分析が多面的だと感じました。メリットとデメリットをかなり分析されていますよね。パターンの共通化、いかに少なくするかという発想の中にも新鮮さを感じました。医療従事者は、機能的に一番いいものを考えてしまうので、それぞれに100点をもとめて、Aさん、Bさん、Cさんむけの商品を個別に作ろうとしてしまいがちです。carewillは、80点のものを、この3者に届けることで、手頃な値段でこの方々の手元に届くしくみを作ろうと努力されています。これはすごいことだな、ものづくりのビジネスならではの観点だなと。

それから、服作りではないのですが、実は、笈沼さんと僕がちょっと似てるなと思ったことがあって。熱中してしまうと、長時間没頭したり、話し続けちゃうタイプなんですよね。でも、ふとしたときに、疲れが見える。僕もそういうことあるな、と似たものを感じました。気がついたらエネルギーゼロになっているタイプですね。笈沼さんも寝食忘れて没頭できるタイプですよね。

ーそうですね。ふっとアイデアが降ってきたあとのまとめる力、分析力、行動力がすごいですね。そして、実は笈沼さんって早寝早起きなんですよね。VIやデザインを監修してくださっている長嶋りかこさんも朝方で、お二人のメッセンジャーは早朝に大量の動きがあります。前田さんは朝型ですか?

音楽をやっていたもので、夜型だったのですが、最近朝型に目覚めつつあります。朝7時に起きるなんてありえないと思っていたのですがこの1週間、7時に目が覚めて、仕事が捗ることに気がつきました。きっかけは夜に仕事をしないようにして、電気をおとすようにしたら、眠れるようになったんですね。そうしたら朝起きられるようになってきて、朝にタスクをこなせるのがいいなと気づきました。

それから、笈沼さんのすごいところって、古くからの知り合いを巻き込む力ですよね。僕もつながってはいるけれども、仕事に巻き込むことはあまりできないですよ。僕は巻き込み下手で、助けて、と言えないタイプですね。

ー頼り下手だけど、熱い想いを持っている方に応援してくれる人って現れますよね。

それがまさに、僕にとっては笈沼さんですね。ビジネスについても相談に乗っていただくこともあり、こんなに嬉しいことはないと思っています。

ーそんなに喜んでもらえて、きっと笈沼さんも喜びますよ。

後編に続きます↓



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?