マガジンのカバー画像

中央法規の話題の本!

38
SNSでの声や、メディアで話題になった本を集めてみました!
運営しているクリエイター

記事一覧

YouTubeに本書の紹介動画をアップしました!

本書の特徴を紹介した動画を、YouTubeにアップしましたので、まずはご覧ください! 試し読みはこちらから ★最短コースで合格したいなら、この1冊!★ 社会福祉士国家試験合格に必要な知識をこれ1冊にギュッと詰め込んだ受験テキストです。これ1冊で、 合格に必要な知識を ムリなく、ムダなく 身につけることができます! 「ワンポイント」「Word (用語解説)」「国試にチャレンジ!」などで、よく出る知識を効率よく覚え、すぐさま過去問を解くことにより、知識の定着を図ります。 法改

認知症の検査ってどうやっているの?ケアきょう&松永慎史先生【家族のためのはじめての認知症ガイド】コラボ!

介護職に役立つYouTubeチャンネル「ケアきょう」さん(株式会社カイゴメディア)が、2023年4月に発行した『家族のためのはじめての認知症ガイド』の執筆者である松永慎史先生のクリニック(相生山ほのぼのメモリークリニック)を訪問した動画が公開されました!      1 認知症の検査ってどんなことするの?   「親が認知症かもしれない」「利用者さんの認知機能が心配」「最近、自分自身のもの忘れがひどい…」。 そんなとき、病院で認知症の検査を受ける機会もあるかもしれませんが、実際

福祉・介護施設ではたらく職員さんの定着率の向上にお役立てください 

 みなさん 労務管理という言葉からイメージするものってなんでしょう。じつは、この「労務管理」という言葉 とっても深みのあるコトバなのです。  そのように感じることができた書籍を紹介いたします。  福祉・介護施設の労務管理に特化した労務管理の決定版ともいえる書籍だと思います。  執筆したのは愛知県弁護士会の労働法制委員会の弁護士15名からなる編集委員です。このたび、施設に関する労務管理についてとってもやさしく解説してくださいました。   ▲試し読みで目次を▲  ちなみに、今

【話題書】制度や就労支援のことがわかる! 若年性認知症の人や家族への支援のきほん

SEO(Search Engine Optimization=検索エンジン最適化)対策、「中央法規と認知症というワードの組み合わせは最強です」とありがたいお言葉をいただいており、中央法規では認知症関連書籍を数多く発行しておりますが、「制度や就労支援のことがわかる!若年性認知症の人や家族への支援のきほん」という本はご存じでしょうか? 多くの関連書籍がある中、ひょっとしてまだ情報をお届けしきれていないのではと思い、今回、詳細にご紹介をさせていただきます! 介護・福祉でがんばって

若者にかかわるすべての支援者へ!

お待たせしました。時代の変化にあわせてバージョンアップした新訂版の誕生です! 作り変えたわけ 10年前(2014年)に刊行した本の「新訂」版です。なぜ作り変えたかというと、10年経って若者にまつわる種々の課題がますます社会問題として顕在化しているのが一点、10年経って社会保障制度と若者の志向が着実に移り変わっているのがもう一点。大麻入りグミが店舗で買えたり、小学生が市販薬のOD(大量服薬)で救急搬送されたりなど、一昔前には考えられなかった事象です。それらに強く関与しているS

法律がきょうだいを守ってくれる内容、自分を守る知識、家族との関わり方を選ぶための知識が得られた(伊丹きょうだい会の河村友紀さんからのご感想)

『きょうだいの進路・結婚・親亡きあと 50 の疑問・不安に弁護士できょうだいの私が答えます』について、伊丹きょうだい会河村友紀さんにご感想をいただきました。どうもありがとうございます! 表紙と帯に、世間に埋もれて見えてこなかったきょうだいの悩みと苦労が一目瞭然 まず、蛍光グリーンの表紙にきょうだいの悩みがはっきりと書かれ、帯にはショッキングピンクで「私は一生、障害のある弟の世話をしなくてはいけないのですか?」と書いてある。世間に埋もれて見えてこなかったきょうだいの悩みと苦労

もう第4弾開催!【出版記念無料オンラインセミナー】認知症の人の困りごとを解決するヒントとは?

話題書『認知症の人の“困りごと”解決ブック 本人・家族・支援者の気持ちがラクになる90のヒント』の無料オンラインセミナーは好評を博して、ついに第4弾の開催となりました。 著者稲田秀樹さん、介護業界最大のチャンネル登録者数12.8万人を誇るケアきょう【介護職のためのチャンネル】にご出演! カイゴメディア社の向笠元社長との対談、この配信もご好評です。 ●【認知症ケアの秘訣】ズバリ!地域住民との顔の見える関係づくり!? ●認知症のケアに革命!?気持ちがラクになる解決のヒントを

きょうだいは進路選択(進学や就職)で思い悩むことが多いけれど、自分の意思や希望を尊重することを法律も後押していると明確な根拠が得られた(きょうだい会SHAMS滝島真優さんからのご感想)

『きょうだいの進路・結婚・親亡きあと 50 の疑問・不安に弁護士できょうだいの私が答えます』について、きょうだい会SHAMSの滝島真優さんにご感想をいただきました。どうもありがとうございます!  私は、知的障害を伴う自閉症の弟の姉の立場のきょうだいです。本書を拝読し、真っ先に飛び込んできた感情は、"爽快感"と"安心感"でした。弁護士でありきょうだいのお立場である藤木さんだからこそ明快で、障害のあるきょうだいとのかかわり方について多様な思いを持つ、どのような立場のきょうだいに

『きょうだいの進路・結婚・親亡きあと』刊行記念イベント

『ポンコツ一家』のにしおかすみこが弁護士・藤木和子にきく!「自分の人生をハッピーに生きる」ための法律講座 5月17日(金)ジュンク堂書店池袋本店&オンラインにて開催! 好評書『ポンコツ一家』の著者であり、ダウン症の姉がいるにしおかすみこさんと、『きょうだいの進路・結婚・親亡きあと』の著者で、聴覚障害のある弟と育った弁護士の藤木和子さんによるトークイベントを5月17日(金)ジュンク堂書店池袋本店にて開催いたします。 プレスリリースも配信しています! PressWalke

介護リーダーにおすすめの月刊誌と本をご紹介!

SNSでも絶賛投稿中! TwitterX「中央法規 おはよう21/ケアマネジャー編集部」アカウントでは、担当編集者自らがエディットの模様をお知らせしています。 原稿段階、ゲラチェック、取材先の写真、著者情報など、編集者ならではの投稿が目白押し! この機会にぜひフォローをお願いします! 【リーダーの悩みとは?】 介護現場のリーダーは、さまざまな悩みを抱えながら仕事をしています。 なかでも、「職員にどう声かけしたらよいか悩む」「会議や話し合いをうまく回せない」など、職員とのコミ

精神科看護倫理がわかる!実践できる!

その人らしい生活を支える、精神科看護の倫理精神科看護の目的は、精神的健康について援助が必要なすべての人が、より良い生き方を見出せるように支援していくことです。 適切な看護を提供するためには専門的技術が求められますが、その基軸になるのが、「倫理感」です。倫理をふまえることで、看護の質が高まり、より適切なケアにつなげることができます。 そのような重要性は理解しつつも、何となく「倫理は難しい」という印象をもつ方もいるのではないでしょうか。 身近な事例を通して倫理の理解が深まる

【第3弾】4月10日は「#きょうだいの日」さあ、2024年も!

2024年3月20日発行『きょうだいの進路・結婚・親亡きあと 50の疑問・不安に弁護士できょうだいの私が答えます』については、発売前にもかかわらず、SNS上、特にTwitterXにて暖かいコメントをいただいており、ありがとうございます! 3月3日、3月4日とありがたいコメントを掲載した記事をアップしておりましたが、ここでもう一度ということで、第3弾もお伝え申し上げます。 このあと、どこまで続きますかね!? 続編についてもたいへん楽しみです!! 引き続き、お付き合いのほどよろ

4月10日は「#きょうだいの日」さあ、2024年も!

ディケイド以上前に発行していた『きょうだい 障害のある家族との道のり』は昨年8年ぶりの重版となりましたが、TwitterXで増刷を希望される皆さんの声が大きかったことによります。 SNSならではの力、すばらしかったなあと思い出されます。 いわゆる大バズり。同じテーマでの新刊発行を希望される声も多く、その時の流れを受けて担当編集者が新刊企画を立ち上げていました。それがかたちになったものが『きょうだいの進路・結婚・親亡きあと 50の疑問・不安に弁護士できょうだいの私が答えます』

【2024年6月介護保険改正・報酬改定】最新情報は中央法規におまかせ!

今回の介護保険制度改正については、現在の社会状況の変化に応じて、 「地域包括ケアシステムの深化・推進」 「自立支援・重度化防止に向けた対応」 「良質な介護サービスの効率的な提供に向けた働きやすい職場づくり」 「制度の安定性・持続可能性の確保」 を基本的な視点として実施されます。 中央法規としましても、法令出版社ならではの編集で、より正確によりスピーディーに最新情報をお伝えしています。その中で、特に日々の業務に直結する書や、福祉士国家試験やケアマネジャー試験などにも活用で