マガジンのカバー画像

相続

59
運営しているクリエイター

記事一覧

相続: 「配偶者居住権」 <- どういう意味?

相続: 「配偶者居住権」 <- どういう意味?

今回は「配偶者居住権」についてみていきまししょう。

以前は「配偶者居住権」とうものがなく、配偶者が住んでいる家が相続対象になったときに、住んでいるいる家などが分割の対象になり、住むところがなくなるという恐ろしいことがおきていました。

_*_*_

「配偶者居住権」: 民法で定められた制度で、亡くなった配偶者が所有していた住宅に、残された配偶者が一定期間、無償で居住する権利を保障するものです。

もっとみる
相続:  「お爺さんが税金も支払わず亡くなりました。 相続人にどのようなことが今後起こりますか?」

相続:  「お爺さんが税金も支払わず亡くなりました。 相続人にどのようなことが今後起こりますか?」

今回は「お爺さんが税金も支払わず亡くなりました。 相続人にどのようなことが今後起こりますか?」について見て行きましょう。

「お爺さんが税金も支払わず亡くなりました。 相続人にどのようなことが今後起こりますか?」

予想されること...

お爺さんが税金を滞納したまま亡くなった場合、その滞納税金は相続財産の一部となり、相続人はその支払い義務を引き継ぐことになります。つまり、相続人は親の納税義務者と

もっとみる
相続: 「相続で借金を引き継いだ場合はどの様な処理が考えられますか?」 <ー 今回は基本編です

相続: 「相続で借金を引き継いだ場合はどの様な処理が考えられますか?」 <ー 今回は基本編です

今回は「相続で借金を引き継いだ場合はどの様な処理が考えられますか?」について見てきましょう。

今回は基本編です。

「相続で借金を引き継いだ場合はどの様な処理が考えられますか?」

回答: 相続で借金を引き継いだ場合、以下のような処理が考えられます。

単純承認:プラスの財産とマイナスの財産(借金)をすべて相続します。特に手続きは必要なく、相続の開始を知った日から3か月以内に相続放棄や限定承認の

もっとみる
相続: 「争族で儲かるのは弁護士だけ?」 <ー 生きている間に資産使い切りがベスト

相続: 「争族で儲かるのは弁護士だけ?」 <ー 生きている間に資産使い切りがベスト

今回は「争族で儲かるのは弁護士だけ?」について見て行きましょう。

どんなものを見ても、争族でもめる3分の1は遺産額1000万円以下というデータを見ることが出来ます。

この金額で、兄弟姉妹&他の要素がからんでくると一人頭の相続金額が小さくなります。

で、争うために弁護士を立てると、莫大な費用がかかり、何のために争っているのか分からなくなってしまいます。

しいて言えば、弁護士の雇用の為?

もっとみる
相続:   「10年間介護したのに3000万円のはずの相続権ゼロ、養子縁組の不手際」  <ー 手続きの不手際がひどすぎる件、再婚時注意

相続: 「10年間介護したのに3000万円のはずの相続権ゼロ、養子縁組の不手際」  <ー 手続きの不手際がひどすぎる件、再婚時注意

今回は「10年間介護したのに3000万円のはずの相続権ゼロ、養子縁組の不手際」についてコメントをさせて頂きます。

先日、相続において養子縁組の重要性を少し触れましたが、今回はその不手際の代表と思われます。

では、最近読んだ税務署と相続者のバトルについて見て行きましょう。

バックグラウンドの内容はこんな感じです。

AさんとB子さんは40代の時に結婚し、幸せに暮らしていました。 AさんもB子さ

もっとみる

相続:  「養子縁組」  <ー  そもそも、どういうこと? これをしっかりしていないと、再婚時に親子関係がないとされ、連れ子に相続の権利が発生しません

今回は「養子縁組」についてコメントさせていただきます。

「養子縁組」: 養子縁組とは、法律上の親子関係を作り出す制度です。これには「普通養子縁組」と「特別養子縁組」の2種類があります。

「普通養子縁組」:  養親と養子の間に親子関係を作り出しますが、実親子関係は存続します。主な要件として、養親は20歳以上であること、養子縁組には養親本人と養子本人の合意が必要であり、養子が15歳未満の場合は養子

もっとみる
相続: 「離婚した元妻に自分の子供がいます。 どんな相続権が発生しますか?」 <ー 現在の家族の方は、注意が必要です

相続: 「離婚した元妻に自分の子供がいます。 どんな相続権が発生しますか?」 <ー 現在の家族の方は、注意が必要です

今回は「離婚した元妻に自分の子供がいます。 どんな相続権が発生しますか?」について見て行きましょう。

当たり前ですが、再婚し新しい家族ができ、子供がいたとしても、前妻との子供の関係が切れるわけではありません。

恐らく、再婚したとに子供が生まれたとしても、その子供たちには前妻の子供のことは言いにくく、黙っている可能性(秘密のような状態)がありますが、相続において前妻との子供の相続権は消滅せず、現

もっとみる
相続:  「相続の主な流れ」

相続:  「相続の主な流れ」

今回は「相続の主な流れ」について簡単に見て行きましょう。

こんな感じだと思います。

_*_*_

相続発生後のやる事リスト

1. 死亡届の提出

提出先:亡くなった方の住所地にある市区町村役場

提出期限:死亡日から7日以内

必要書類:

死亡診断書

火葬許可申請書

戸籍謄本

故人の身分証明書

提出者:本人または同居人

代理人の場合:委任状が必要

2. 火葬許可申請

提出先:

もっとみる
相続: 「財産目録の内容はどんな項目?」 <ー 財産目録は年齢に関係なく作っておいた方が良いと思います

相続: 「財産目録の内容はどんな項目?」 <ー 財産目録は年齢に関係なく作っておいた方が良いと思います

今回は「財産目録の内容はどんな項目?」について見て行きましょう。

自分の若い方は現在の資産の立ち位置を知る為、ご年配の方は相続の準備の為に財産目録はあった方が良いと記述していますが、どんな内容をまとめればいいかが「?」かもしれないので、今回はそのあたりを見て行きましょう。

_*_*_*_

財産目録の書き方

財産目録とは、被相続人の死亡に伴って作成される、被相続人の財産の概要を記載した書類で

もっとみる
相続: 「どうしても、相続でもめそうなケース」 <ー 気が付いたら争族になるケースの例

相続: 「どうしても、相続でもめそうなケース」 <ー 気が付いたら争族になるケースの例

今回は「どうしても、相続でもめそうなケース」について見て行きましょう。

親、子供たちの意識に関わらずどうしても相続争いが起きてしまう場合は、こんなケースです。

例えば、親が持ち家に住んでいるとします。 子供が三人で長男が親と住んでいたとします。 別の2人は別々に住んでいるとします。

父親が既になくなり、母親と長男が親の持ち家に住み、価値が3000万円あるとします。 ただし、金融財産はほぼ、使

もっとみる

相続: 「パートナーがトランスジェンダーで未婚、相手を介護していた場合、遺産相続権はありますか?」   <ー 法律をかわし、受け取るなら? 法律的考えは、愛人と似ています

今回は「パートナーがトランスジェンダーで未婚、相手を介護していた場合、遺産相続権はありますか?」についてコメントさせていただきます。

「パートナーがトランスジェンダーで未婚、相手を介護していた場合、遺産相続権はありますか?」

回答:  現在の日本の法律では、トランスジェンダーの方が介護をしても婚姻関係が認められないため法律上の相続権は発生しません。 

ただし、部分的に相続財産を分ける方法

もっとみる
相続: 「財産目録」 <― 実は、日頃から作っておくほうがいいとおもいます

相続: 「財産目録」 <― 実は、日頃から作っておくほうがいいとおもいます

今回は「財産目録」について見て行きましょう。

「財産目録」の意義についてみていきましょう。

ひとことでは: 財産目録とは、一定の時点において、個人または法人が保有するすべての財産(資産・負債)について、その区分、種類ごとに一覧にし、財産の状況を明らかにしたものです。

_*_*_*

財産目録の意義は、大きく分けて以下の3つが挙げられます。

相続対策

相続が発生した場合、相続人は被相続人の

もっとみる

相続: 「遺留分だけ放棄は可能?」

今回は「遺留分だけ放棄は可能?」について見て行きましょう。

「遺留分だけ放棄は可能?」

回答: 可能です。

_*_*_

「遺留分」: 相続人に対して最低限保証される権利です。遺留分を侵害する遺言や生前贈与があった場合、遺留分権利者は遺留分侵害額請求権を行使することで、侵害された遺留分の価額を請求することができます。

遺留分放棄とは、この遺留分侵害額請求権を放棄するものです。遺留分を放棄し

もっとみる
相続: 「公正証書遺言の変更方法」 <ー つまり、公正証書遺言は後日変更できます

相続: 「公正証書遺言の変更方法」 <ー つまり、公正証書遺言は後日変更できます

今回は「公正証書遺言の変更方法」について見て行きましょう。

なお「公正証書遺言」については:↓
人間 最終章: 「遺言: 公正証書遺言」|ひなた (FP) (note.com)

*_*_*_

公正証書遺言の変更方法は、大きく分けて2つあります。

1つは、新しい公正証書遺言を作成する方法です。この方法は、最も確実な変更方法です。新しい公正証書遺言には、変更したい箇所を「撤回する」と明記し、新

もっとみる