ひなた (FP)

老若男女人生に迫りくる、あらゆる問題、シングルマザー、就職、転職、失業、離婚、介護、相…

ひなた (FP)

老若男女人生に迫りくる、あらゆる問題、シングルマザー、就職、転職、失業、離婚、介護、相続などなど... Web Site:  https://early-myth-0ea.notion.site/FP-2eb4a3bd9e914a99b8b0e372bd02b08e

マガジン

  • 生活新聞

    世の中の悩みを調べて見ました。

  • ひなたFM

    文書では伝わりにくいこと、説明が難しいことをラジオ番組を通し話させて頂きます。

  • 保険

    保険、保険用語関連について取り上げます。

  • 50代~80代サバイバル

    50代~80代をサバイバルするにはどうするべきかを見て行きましょう

  • 年金

    年金問題について取り上げます。

最近の記事

生活新聞:  「世界初「歯が生える薬」の治験開始「虫歯」で「永久歯」失っても安心の未来訪れる可能性」 <ー お~ ほんとですか? (記事には証拠写真あり)

今回は「世界初「歯が生える薬」の治験開始「虫歯」で「永久歯」失っても安心の未来訪れる可能性」について見て行きましょう。 関西テレビNEWS(カンテレ): 3 May,2024 「世界初「歯が生える薬」の治験開始「虫歯」で「永久歯」失っても安心の未来訪れる可能性」 「歯の数が足りない人に、薬で歯を生やす治験を大阪市の北野病院などの研究グループが始めると発表しました」 え~ 「北野病院などの研究グループは、マウスを使った実験から特定のタンパク質の働きを抑えることで歯が成

    • 生活新聞: 「どうなった、マイナンバーの保有率?」 <ー 結構いいところまで来ました

      今回は「どうなった、マイナンバーの保有率?」について見て行きましょう。 どうなった、マイナンバーの保有率? 回答: 人口割合の 約80.1%が保有 _*_*_ 【令和6年4月14日(日)時点】 合計 : 100,400,391 人口に対する割合※ 有効申請受付数(累計):  約80.1% ということで、良くも悪くも、マイナンバーカードベースの社会になってくるのは確実なので、返納してどうするの状態とおもわれます。 総務省統計: 総務省|マイナンバー制度とマイナン

      • ひなたFM#4:  「米国: 大学の授業料年間1400万円」

        今回は「米国: 大学の授業料年間1400万円」について放送していきます。 今回の内容: 1.Bloomberg: 9 Apr,2024 「アイビーリーグ学費、次年度には年1400万円超-進学に経済的ハードル」 検索キー:  アイビーリーグ学費、次年度には年1400万円超-進学に経済的ハードル 2.日本の大学の学費は以下のようになっています(2022年): 国立大学: 約242万5000円 (4年間) 公立大学: 約245万5000円 (4年間) 私立大学(文系

        • 保険#10: 「会社を退職します。 健康保険の手続きはなにをすればいいですか? 手順は?」

          今回は「会社を退職します。 健康保険の手続きはなにをすればいいですか? 手順は?」について見て行きましょう。 基本、確実に手続きはしておいた方が良いと思います。 _*_*_ 会社を退職する際の健康保険の手続きについては以下の手順は下記の通りです。 健康保険証の返却:退職日までに、現在の健康保険証を会社に返却します。 健康保険の選択:退職後の健康保険には、「健康保険任意継続」、「国民健康保険」、「ご家族の健康保険(被扶養者)」の3つの選択肢があります¹。それぞれの保険

        生活新聞:  「世界初「歯が生える薬」の治験開始「虫歯」で「永久歯」失っても安心の未来訪れる可能性」 <ー お~ ほんとですか? (記事には証拠写真あり)

        マガジン

        • 生活新聞
          54本
        • ひなたFM
          4本
        • 保険
          10本
        • 50代~80代サバイバル
          11本
        • 年金
          66本
        • 生活新聞 損得版
          38本

        記事

          50代~80代サバイバル#11: 「住む場所の確保の重要性: 60歳以上の独身者に対してアパートを貸したくないと感じる理由」 <ー ひなたFM#3: 「賃貸問題」の根拠をまとめました

          今回は「住む場所の確保の重要性: 60歳以上の独身者に対してアパートを貸したくないと感じる理由」について見て行きましょう。 _*_*_ 60歳以上の独身者に対してアパートを貸したくないと感じる理由はいくつかあります。 収入が低い: 高齢者は収入が低く、審査に通らないことがあります。高齢者の場合は仕事をしておらず、年金暮らしという人も多いでしょう。年金では仕事の収入よりも少なく、なかなか審査に通りません。 事故や孤独死の恐れがある: 高齢者が賃貸物件に住む場合、若い人よ

          50代~80代サバイバル#11: 「住む場所の確保の重要性: 60歳以上の独身者に対してアパートを貸したくないと感じる理由」 <ー ひなたFM#3: 「賃貸問題」の根拠をまとめました

          年金: 「2024年4月から在職者老齢年金の支給停止となる基準額が変更されました」

          今回は「2024年4月から在職者老齢年金の支給停止となる基準額が変更されました」についてコメントをさせて頂きます。 2024年4月から在職者老齢年金の支給停止となる基準額が変更されました。  微妙ですが... _*_*_ 2024年4月から在職者老齢年金の支給停止となる基準額が変更されました。 具体的には以下の通りです: 支給停止調整額の引き上げ:在職者老齢年金の支給停止となる基準額は、2024年4月より48万円から50万円に引き上げられました。 在職者老齢年金

          年金: 「2024年4月から在職者老齢年金の支給停止となる基準額が変更されました」

          生活新聞 損得版: 「ソニー、理工系女子学生に最大年120万円の奨学金給付…返済不要で入社前提とせず」 <ー お~ さすが、ソニーさん なお、他会社も別制度あり

          今回は「ソニー、理工系女子学生に最大年120万円の奨学金給付…返済不要で入社前提とせず」について見て行きましょう。 読売新聞: 29 Apr,2024 「ソニー、理工系女子学生に最大年120万円の奨学金給付…返済不要で入社前提とせず」 「ソニーグループは、大学で学ぶ理工系の女性を対象に、最大で年120万円を給付する返済不要の奨学金制度を創設...理系の女子学生を増やすため、授業料に相当する額を支援」 & 「応募時点で国内の大学の理工系学部の1年生か、高専から進学した3年

          生活新聞 損得版: 「ソニー、理工系女子学生に最大年120万円の奨学金給付…返済不要で入社前提とせず」 <ー お~ さすが、ソニーさん なお、他会社も別制度あり

          相続: 「離婚した元妻に自分の子供がいます。 どんな相続権が発生しますか?」 <ー 現在の家族の方は、注意が必要です

          今回は「離婚した元妻に自分の子供がいます。 どんな相続権が発生しますか?」について見て行きましょう。 当たり前ですが、再婚し新しい家族ができ、子供がいたとしても、前妻との子供の関係が切れるわけではありません。 恐らく、再婚したとに子供が生まれたとしても、その子供たちには前妻の子供のことは言いにくく、黙っている可能性(秘密のような状態)がありますが、相続において前妻との子供の相続権は消滅せず、現在の奥さんとその子供たちの間で大問題が発生する可能性もあります。 なぜなら、前

          相続: 「離婚した元妻に自分の子供がいます。 どんな相続権が発生しますか?」 <ー 現在の家族の方は、注意が必要です

          ひなたの質問に答えるコーナー#18:  「家の登記簿🏠の確認、閲覧等は、地域の役所に行くのですか?それとも、別の窓口があるのですか?」

          今回は「家の登記簿🏠の確認、閲覧等は、地域の役所に行くのですか?それとも、別の窓口があるのですか?」について回答をさせて頂きます。 こちらNote読者、墨者〈bokusha〉さんからの質問です。 _*_*_ 質問の大本 生活新聞: 「2024年4月1日から銀行口座とマイナンバーが紐付けられる「口座管理法」から施行」 <ー 本来、税務署はこんなのがなくともKSKシステム(国税総合管理システム)で簡単に過去十年の銀行口座(|ひなた (FP) (note.com) _*_*_

          ひなたの質問に答えるコーナー#18:  「家の登記簿🏠の確認、閲覧等は、地域の役所に行くのですか?それとも、別の窓口があるのですか?」

          生活新聞: 「2024年4月1日から銀行口座とマイナンバーが紐付けられる「口座管理法」から施行」 <ー 本来、税務署はこんなのがなくともKSKシステム(国税総合管理システム)で簡単に過去十年の銀行口座(金融機関の資金の流れ)内容を把握できます(笑)

          今回は「2024年4月1日から銀行口座とマイナンバーが紐付けられる「口座管理法」から施行」について見て行きましょう。 気が付いたら、お金の監視が今まで以上に厳しくなったのでした(政治家以外は)。 _*_*_ 「口座管理法」: 正式には「預貯金者の意思に基づく個人番号の利用による預貯金口座の管理等に関する法律」のことを指します。この法律は、2024年4月1日から施行されました。 この法律により、お客さまのご意思に基づき、一度に複数の金融機関の預金口座へ、個人番号(マイナ

          生活新聞: 「2024年4月1日から銀行口座とマイナンバーが紐付けられる「口座管理法」から施行」 <ー 本来、税務署はこんなのがなくともKSKシステム(国税総合管理システム)で簡単に過去十年の銀行口座(金融機関の資金の流れ)内容を把握できます(笑)

          ひなたFM#3: 「賃貸問題」 <ー 年齢が上がるにつれ迫りくる賃貸問題は、最悪です

          今回は「賃貸問題」について見て行きましょう。 若い方は将来、ご年輩の方が目の前に迫る賃貸問題についてコメントさせていただきます。 今回の放送内容: 1.作家の方でも60歳の年齢制限に引っかかり、不動産屋さんから賃貸拒否?! 2.賃貸するにあたり、目に見えない年齢制限があることが発覚 3.年を取ってから、新しいところに賃貸をするのは難しい 4.回避方法は? 5.シェアーハウス、簡易ホテルを調査 6。調査結果...? など、となっています。 大体、人口が減ってくるのだか

          ひなたFM#3: 「賃貸問題」 <ー 年齢が上がるにつれ迫りくる賃貸問題は、最悪です

          生活新聞:  「後期高齢者とはどういう定義ですか?」 <ー 日本と海外ではずれがあります

          今回は「後期高齢者とはどういう定義ですか?」について見て行きましょう。 よく「後期高齢者」と聞くのですが、そもそもこの単語はなに? と言うことで、少し意味を探ります。 _*_*_ 「後期高齢者」は、日本において高齢者を年齢ごとに分ける際の区分の一つです。以下に詳細を解説します。 後期高齢者の定義: 世界保健機関(WHO)では、65歳以上の人を「高齢者」と定義しています。 日本では、65~74歳までを「前期高齢者」、75歳以上を「後期高齢者」と呼んでいます。 高

          生活新聞:  「後期高齢者とはどういう定義ですか?」 <ー 日本と海外ではずれがあります

          ひなたFM#2:  「年金未払いとサバイバル」

          今回は「年金未払いとサバイバル」についてコメントをさせて頂きます。 内容: 1.将来年金を貰えそうにないので、年金は払いません 2.金融市場にアマチュアはいない 3.サバイバルするには

          ひなたFM#2:  「年金未払いとサバイバル」

          生活新聞: 「相続放棄、過去最多26万件 空き家増え、対策課題」 <ー 基本個人も自治体も困っています

          今回は「相続放棄、過去最多26万件 空き家増え、対策課題」について見て行きましょう。 東京新聞:  9 Apr,2024 「相続放棄、過去最多26万件 空き家増え、対策課題」 「不動産や借金などプラス、マイナスどちらの遺産も受け継がない「相続放棄」が年々増え、2022年は全国の家庭裁判所で過去最多の26万497件が受理」 & 「人口減少や過疎化が進む中、専門家は空き家となった実家を手放したり、縁遠い親族の財産を受け取らなかったりする例が目立つと指摘。放置された家屋や土地

          生活新聞: 「相続放棄、過去最多26万件 空き家増え、対策課題」 <ー 基本個人も自治体も困っています

          保険#9: 「会社を退職後保険証はいつまで使えますか?」 <ー 基本、ほっておくとろくなことしか起きません

          今回は「会社を退職後保険証はいつまで使えますか?」について見て行きましょう。 会社を退職後保険証はいつまで使えますか? 回答: 会社を退職した場合、健康保険証は退職日まで使えます。 つまり、何もしないと退職日の翌日から無保険?! _*_*_ 会社を退職した場合、健康保険証は退職日まで使えます。つまり、退職日の翌日からは、健康保険証は使えなくなります。退職日の翌日以降に失効した健康保険証を使うと、後から医療費が全額請求される可能性があります。 退職後は、何らかの健康

          保険#9: 「会社を退職後保険証はいつまで使えますか?」 <ー 基本、ほっておくとろくなことしか起きません

          税金: 「おじいちゃんが大学の入学費の170万円をだしてくれました。 はて、贈与税は?」

          今回は「おじいちゃんが大学の入学費の170万円をだしてくれました。 はて、贈与税は?」について見てきましょう。 「おじいちゃんが大学の入学費の170万円をだしてくれました。 はて、贈与税は?」 回答: 純粋にこの170万円を「大学の入学費」に使った場合は、本来贈与税はかからないはず。 「直属尊属から教育資金の一括贈与を受けた場合の贈与税の非課税」については、租税特別措置法第70条の2の2に基づいています 参考:  No.4510 直系尊属から教育資金の一括贈与を受けた

          税金: 「おじいちゃんが大学の入学費の170万円をだしてくれました。 はて、贈与税は?」