見出し画像

ウッディの選択に自分の在り方を考える

CareerWeaveにお越しいただきありがとうございます。
「自分らしく」キャリアを重ねたい方のを応援する。
キャリアコンサルタントの笹井典子です。

昨日のニュースで、東京ディズニーランドにある、映画「トイ・ストーリー」のアトラクション「バズ・ライトイヤー・アストロブラスター」が終了してしまうというニュースを見て、びっくりしたと同時に、大のトイ・ストーリーファンとして悲しい気持ちになりました😭

そんな訳で、今回はトイ・ストーリーについての記事です。
実は、トイ・ストーリー4を見た後に書いてはいたものの、
公開直後ではネタバレになるし・・・と思って温めていたら
こんなタイミングでの公開になってしまいました💧

トイ・ストーリーのキャラクターの中では、ずっとバズ推しの私。
ウッディが活躍する姿を見て、ワクワクドキドキしながらも
「ウッディが活躍するのは主人公だから当然」という
少し冷めた目で見ているところがありました。
(ウッディファンの皆さんごめんなさい😅)

しかし、パート4では、ウッディに強く感情を揺さぶられたのです。
ウッディを通して、「自己の在り方」について深く考えさせられた映画として
何度も見返して、何度も考えを馳せてしまう・・・そんな映画として心に残っています。


トイストーリー1のウッディは
「アンディの1番のお気に入りの座を守りたい」という気持ち全開から
(時にはこずるい姿もあって、そこがまた共感できるのです)
新しい仲間を守る事でリーダーとして成長する姿に刺激を受けました。
 
トイ・ストーリー2のウッディは
ビンテージ・トイとして博物館で飾られる(多くの人の羨望の目で見られる)事よりも
目の前で「一緒に遊ぶおもちゃ」として求められる事を選択をします。
その選択には、仲間の行動が大きく影響しているとは思いますが
そうさせたのもウッディの日頃の行動が仲間たちを動かしたと感じながら
涙するわけです。
 
そしてトイ・ストーリー3では、
仲間を助けるために奮闘するウッディ
そして新しい仲間を迎えつつアンディとの関係性に葛藤するウッディ
そんな姿を見ながらアンディからボニーにオモチャ達が引き継がれる姿に涙(号泣)
という感じでした。
 
その後のショートムービー(トイ・ストーリー・オブ・テラーや、ハワイアン・ストーリーなど)でも、ウッディはリーダーシップを発揮してくれています。
 
 
今回のシリーズでは、ウッディがまさかの3軍選手に・・・
ボニーのおもちゃ遊びでは、保安官役はジェシー
ウッディはクロゼットの控え選手になってしまう・・・
そんな中で、自分の在り方を考えるウッディ
そして、ボニーの1番のお気に入りのおもちゃである
フォーキーのお世話役になる事で自分の居場所を作ろうする。
 
でも、なんだか空回り・・・
 
最終的に
ボニーはもちろん、仲間であるバズやジェシー達とも別れて
ボー・ピープー達と過ごす事を選択します。
 
誰かのための「役割」にしがみつく事よりも
「自分らしく」生きる事を選択する
という事を選ぶウッディ。

一緒に見ていた子供たちは
「なぜウッディは仲間のところに戻らないの?」
「バズやジェシーが可哀想」
とウッディの行動を攻めていましたが・・・

自分が活躍できる場を、20年以上かけて自分の軸で見つけられた
そんなウッディの選択を考えてみると
私は攻めるよりも「ウッディはこれから自分のために生きていくんだ」
と感じて、後半は涙が止まらなかったです。
 
どこか「母親としての役割を終えた後の自分」と重ねたのかもしれません
利他のために生きていたウッディが
自利に目覚めてポーや新しい仲間と過ごす事
但し、自利といっても決して利己的な意味ではなく
自利と利他のバランスが取れている状態。

目の前の人のためだけの世界ではなく
不特定多数の仲間のいる世界
新しいチャレンジに飛び込む事で自分の世界を広げる勇気を持てたのは
自分らしさを認識して、バランスの取れた状態だからこそ。

一つ視座を高めて前に進んでいくウッディの成長が
素晴らしくて、眩しくて、羨ましいと感じながら
ラストは子供達が引くほど泣いていました💦


自分の在り方について
深く深く
考えさせられた映画です
 
子供達が成長した時に
自分の在り方を考えながら観たら
きっと、また新たな気持ちで涙するのでしょう
 
自分の在り方について「転機」を迎えている人が見ると
大きな気づきがある映画です

  
本日も最後までお読みいただき、ありがとうございます。
Have a great career_weave!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?