神戸市の女性が活躍できる環境づくり DAY17

こんにちは、カモタニです。今日は私、外に出ました!そしてあすてっぷコワーキングの運営メンバーとお話しし、いよいよ始まるな~とわくわくしてきました。今日はこの事業のもととなる考えのところを少し抑えたいと思います。

まず・・改めて「あすてっぷコワーキング」って何なの?

2021年9月末にオープン予定の女性就労支援施設です。神戸市の男女共同参画センターである「あすてっぷKOBE」の中にできる予定です。あすてっぷKOBEは設立されて20年以上、私は大学生時代から通っています😊

JR「神戸駅」徒歩7分、神戸市営地下鉄「大倉山駅」徒歩3分、「ハーバーランド駅」徒歩7分、神戸高速鉄道「高速神戸駅」徒歩3分、湊川神社の左隣に位置しています。

画像1

JR神戸駅は、海側(南側)はハーバーランド、アンパンマンミュージアム等でにぎわいますが、山側(北側)は図書館、文化ホール等の文教地区のイメージかな。

そして、一昨年、この神戸2025ビジョンが策定され、2021~2025年の間にどのような神戸市を創っていくかという計画が立てられました、その13番目に下記のような記載があります。

2025ビジョンからの引用・・・・・・・・・・・・・・

⑬ 女性が活躍できる環境づくり
女性が働く希望をかなえ、ライフイベントに左右されずにキャリアを形成し活躍できる環境づくりを進めます。関係機関などと連携し、キャリアブランクのある女性や非正規雇用の女性などのキャリアアップ・再就職を支援するほか、女性リーダーの育成・ネットワークづくり、仕事と子育ての両立や就業などに関する相談、カウンセリングを実施します。また、コワーキングスペースの拡充など多様な働き方を推進するほか、市内企業の女性活躍に向けた取り組みの促進を図ります。
―事業例と KPI―
・再就職やキャリアアップを希望する女性への支援
KPI 再就職やキャリアアップを希望する女性への支援人数:3,000 人(令和3~7 年度)
・女性リーダー育成事業
KPI 女性リーダー育成プログラムの参加者数:250 人(令和3~7 年度)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

この計画に基づいて新しい拠点として”コワーキング”という働ける・交流できる拠点が作られたわけです。働く女性、働きたい女性、働き続けたい女性の交流とスキルアップを応援する女性の居場所です。

その運営を担う団体を公募していた折に、私はぜひぜひ私もやりたい!と思い、兵庫県のワークライフバランス・ダイバーシティコンサルタントの第一人者である瀧井智美さんと相談し、今回のスタッフ3名にお声掛けをして受託のためのプロジェクトチームを結成したのです。

受託できるかわからない中、申請書やプレゼン資料を作ったり、受託できたら実現したい事業のための仕込み、お金の計算(苦手)、SNSを含めたコミュニティの準備等をして、7月末に受託が決定した時は本当に嬉しかったです。

明日、いよいよHPがオープンしますので、具体的にどんな場でありたいかとか、どんなコミュニティを創っていきたいかなどを書きたいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?