見出し画像

富津市 湊商店街

上総湊駅前の食堂と近くの商店街を訪れた記録。

駅を降りると必ず目に入る高梨商店。

食堂スペースと雑貨屋スペースがあり、ご覧のように懐かしい感じの品揃え。よく見ると流行りのグミもある。

こちらは食事スペース。こういうところに好んで行く方には関係ないだろうが、トイレは最近改築されたようでかなり綺麗だった。

店内に飾ってあるモノクロ写真。中央に映るのは馬車で、左側の店舗がかつての高梨商店。「松月堂」という文字が見えるが、これは湊商店街にある和菓子屋。店主さんの親戚が営んでいると言っていた。

おすすめはカツとラーメンということでカツカレーを注文。肉厚で衣もしっかりしている。量が多い。

デザートは天草から作っている自家製あんみつ。とても美味しい。天草から作る手間を考えるとこれで500円はバグってると思う。

帰る前にもう一度寄ってチャーシューメンを啜った。素朴でおいしい。

湊交差点。撮った時間が前後するのでちょっと暗い。画面奥が漁港方面で、背後に商店街が続いている。左右の道は国道で、南房総観光を堪能した多くの客が往来する。

漁港へ。

だんごの暖簾がかかった大野屋。地元で人気らしい。

線路をくぐる。立っている真上に線路があり、その奥にレンガ積みの鉄道遺構がある。

溝水力◯◯店。

砂浜に出た。外房のような磯の香りはほとんどせず、波も穏やか。

漁師の物置。

上総湊港。「湊」が地名なせいでサハラ砂漠みたいなネーミングになっている。

漁師の家?漁具が転がっている。

内房線の隣にある鉄道遺構。湊川橋梁と呼ぶそう。なお手前にある鳥居は弁天様。

現湊川橋梁。

湊交差点に戻る。これは軒下の祠。

交差点から伸びる裏路地。

商店街へ。

商店街入り口に目につくのは小泉酒店。

かつては店舗だったのだろうか。蔵っぽい建物。

気になった路地。緑の塗装は珍しい。

寝具店を何の気なしに覗いたら時代を感じるキャラもの枕が掛かっていた。どう見ても時代ではないが状態はかなり良いようにみえる。

商店街のはずれにかかる神田橋から、銅葺きの立派な屋根が見えた。宿泊施設に見える。

そのまま湊川沿いを歩くといい感じの公園があった。

田舎名物の著作権グレーな石材店。

行った日 : 2023/04/09

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?