見出し画像

旭市岩井 滝の渓谷と龍福寺


龍福寺

通称岩井の不動堂。弘法大師が創建したと伝わる。

参道

谷の奥への道
入口にある不動明王
「不動道」は参道のことか
岩壁に管を刺して湧水を流している
参道脇には掘り込んだだけの未舗装の用水路

境内

案内マップ

本堂

巨大な仁王門
改装されたのか塗装が真新しい
本堂
左側の木は大紅葉
手水鉢
手水鉢の龍は雲に乗った意匠
向拝には龍、木鼻は獅子、手肘木は山鵲
鏝絵の奉納額や五芒星を貼り付けた戦勝祈念の奉納額も見られる
本堂手前にある橋
橋の両端にある石材(親柱)には文久と刻まれていた
神仏習合時代の名残と思われる狛犬
シンプルで愛嬌のある造形から、古い時期に作られたと思われる

大滝

本堂裏の大滝
タイ語の案内看板
なぜかタイ人からの信仰も篤いようで、滝の下の龍の石像(倶利伽羅剣)にお供えするのが流行っているんだとか
もげた頭を補修した不動明王
大滝と倶利伽羅剣
倶利伽羅剣とは不動明王が持つ剣で、龍が咥えている
これがタイ人に信仰されている

素掘りトンネルと金剛の滝

寺院の周囲に広がる林は極相林
大師堂と金剛の滝へ向かう素掘りのトンネル
トンネル入口にいるのは役行者
鬼を使役し呪術を駆使する修験道の開祖とされる
大師堂
大師堂から金剛の滝への道
渓谷から染み出した水が流れている
金剛の滝
こちらにも倶利伽羅剣があり、タイ人が巻きつけたと思われるカラフルな布があった
特に名前のついていない岩壁
水が染み出して苔に覆われている

龍福寺から岩井の集落へ

台地の上にある集落を目指す
道中には馬頭観音
車道の脇に古い石段があった

大宮大神社

岩井集落の鎮守。公園とトイレがある憩いの空間。

源太商店

青年館の向かいにある雑貨屋。食材や駄菓子、日用品まで何でも揃っているコンビニのような品揃え。

昔からの風景
掃除用具や麦わら帽子が並ぶ
奥にはアイスの冷凍庫
軒下には野菜の種が並んでいる

行った日 : 2023/09/16

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?