かぷりす

会社員です。 noteを連続投稿実践中。100日連続投稿達成。 blog立ち上げに向け…

かぷりす

会社員です。 noteを連続投稿実践中。100日連続投稿達成。 blog立ち上げに向けて、noteで修行中。 https://twitter.com/capris24

マガジン

  • 日記

    ただの日記、読まれない文章

  • 読書感想文

    読んだ本の記録

  • 暗号資産

    暗号資産のことについてのメモ

  • サイクリング

    サイクリングが好きです

  • 読み返すnote

最近の記事

捨てられないし、買い替えられないパソコン

パソコンは何年使いますか? 5年くらいで買い替え時ですって、世間一般的には言われます。我が家には10年ものとかのパソコンをなんか捨てられなくて使っています。Windows10です。 買った当時はHDDだったのですが、どんどん起動とか動作が遅くなって、たらしいパソコンを買いました。それはSSDでメモリーは32Gbとかにしてみました。 古いパソコンをなかなか捨てられなくて、リカバリーしてしました。アップデートがかかって、やっぱり遅くなりました。 HDDをSSDに換装すれば

    • 退職して1月半が経った

      仕事をしているとき、とにかく辞めたかった。何が何でもやめたかった。相当なエネルギーがあった。 仕事をやめようか、続けようかと悩んでいるなら、一度やめてみた方が良いと思う。自分の場合は還暦を過ぎ、数年経てば幾許かの年金ももらえる、という甘えもあった。それぞれに抱えている状況は違う。お金のために今の仕事にしがみつかないといけない人もいる。 止めるのは勇気がいる、先々の生活への不安や、収入が途絶える恐怖がある。決めるのは自分だ。 思い切って退職してみると、違う世界が広がり、別

      • 化学調味料という名前は不要になっている

        一時、化学調味料について話題になっていた。 化学調味料というと、化学という名前なのので、それだけで気持ち悪という感情的な反発がおこるのだろう。 化学調味料に対する反発の中には、化学調味料そのものを知らないというものもある。 スーパーを訪れると、確かに化学調味料と言われる味の素やハイミーはなかなか見つからない。 一方でクックドゥとか特定の料理に合わせた調味料が多く見られる。その中にはさまざまな調味料が入っている。 化学調味料は反対だとか賛成だとか、さまざまに論議されて

        • 失業手当を貰うのも簡単じゃない

          仕事をやめたので、失業手当をもらってしばらく生きていこうと計画した。 自己都合退職なので、もらえる期間が少なそうだということはわかっている。 ともかく、ハローワークに出かける ともかくハローワークに行く。 まずは、受付に行く。初めてなので、ハローワークの登録を行う。次に失業手当給付は別の窓口になるので、書類を持っていく。 6人ほど待っている人がいる。なかなか呼ばれない。40分ほど待ったところで、カウンターに。 失業手当(失業給付金)の説明を受ける。待機期間があって

        捨てられないし、買い替えられないパソコン

        マガジン

        • 日記
          42本
        • 読書感想文
          14本
        • 暗号資産
          3本
        • サイクリング
          1本
        • 読み返すnote
          8本

        記事

          求職中、キャリア人材バンクに登録してみる

          あてもなく仕事をやめて、何をしようかと考えている。 考えていても仕方ないので、失業給付金(失業手当)をもらいにハローワークに登録する。 ハローワークでヒアリングを受けながら、次をどうするか考える? あるとき「キャリア人材バンク」のチラシが目についた。キャリア人材バンクに登録できる人の条件は2つ。1つは60歳以上70歳以下の方であり、在職中の方、または離職後1年以内の方とのこと。 今を置いて登録できる時はないのだ。 ならば登録しておこう!と気楽な気持ちで登録した。

          求職中、キャリア人材バンクに登録してみる

          アロハ記者の文章講座

          アロハ記者の文章講座に参加してきた。 正式には「アロハ記者の書きたくなる文章講座」に参加した。聞くところによると、参加者は抽選となり落選者も出ている。参加できただけでラッキーなのだ。 生まれたのは東京渋谷区とのこと、11年前に何を思い立ったのか九州に転勤願いを出したそうだ。それから農業をしたり、漁師をしたりしながら勤めているそうだ。 ラフな話から始まったので、気楽に話を聞いていた。 文章の校正は細かい。厳しいというべきか。笑いをとりながらも、鋭い指摘をしていく。 ポ

          アロハ記者の文章講座

          ハローワーク通いが続く

          この記事は、書きなぐったものだ。そんな記事をどうして公開するのかと言われそうだ。自分の記録、日記のようなものだ。後ほど、見直して校正して読んでもらえそうなものに仕上げたい。とりあえず、そんな下書きです。 退職しても、失業手当をもらえばしばらくは収入があるから大丈夫と、たかをくくっていた。 ハローワークに行けばすぐにもらえると思っていた。まぁ自主退職なので、すぐにはもらえないということは覚悟していた。 失業手当をもらうには、まず失業認定を受けなければいけない。しかも1回だ

          ハローワーク通いが続く

          やることの前にやらないことを

          やりたいことが見つからないとか、何がやりたいのかわからないことがあります。 やりたいことは、やらないことから見えてくることがあります。 やりたいことが見つからない やりたいことが見つからない、何をやったら良いのかわからないということがあります。会社で仕事をしていると、仕事は向こう側からやってきます。自ら主体的に考えなくとも、次から次へとやることが出てきます。 そういう仕事をし続けていると、なぜか自分が何をしたかったのか、忘れてしまうのです。考えることをしなくなるのです

          やることの前にやらないことを

          ハローワークに行ってみた

          退職したものだから、還暦を過ぎた、仕事を探してみることにした。 まだ、雇用保険いわゆる失業手当をもらおうということもある。 ハローワークはほぼ初めてだ。 まずは受付に行く。雇用保険の申請登録はその窓口に行くことになる。そこで、雇用保険の申請窓口に行く。会社からもらった失業証明書などを持って、申請をする。失業認定日の説明を受ける。失業保険を受けるには、働く意志がある、働ける環境にあるなど規定がある。それをクリアして、失業認定日に、給付条件を満たしていることを確認する必要が

          ハローワークに行ってみた

          第39回維新・海峡ウォークに参加

          これは完全な独り語りの日記だ。他の人に読んでもらうようなものじゃない。 維新・海峡ウォークに参加してきました。2024年4月7日(日)です。 海峡ウォークは高杉晋作没後120周年を記念して、1986年に始まり、4月第1週の日曜日に開催されてきました。 私が参加したのは2016年頃からだ。その頃、ちょうどタバコをやめて、ちょっと体力も戻って、時間的にも余裕を感じられるようになった頃だ。何かやってみようと思っていた。 初めての参加は一人だった。 その後、会社の同僚を誘っ

          第39回維新・海峡ウォークに参加

          仕事の代わりは誰かいる

          仕事を辞めようと思った時に、自分の仕事は自分しかできない。自分が退職したら職場が困るだろうという責任感からやめられないという方がいらっしゃいます。 自分もそうでした。自分の代わりになる人はいない、だからやめられない。 責任感は大切です。それでも、やっぱり今の仕事をやめたいと思ったら、思い切って退職すれば、自分の人生は変わります。 退職したいのに、退職できない 今の仕事をやめたい、でも自分のやっている仕事は替えのきかない仕事だ。だからやめるわけにはいかない方もいらっしゃ

          仕事の代わりは誰かいる

          仕事をやめて10日

          退職したのが3月末、今日は4月9日、ほぼ10日経った。 そんなものか? 退職して直後に里帰りしていた。数日間。 それからウォーキング大会に出場。 その後はほぼほぼ家にいる。お昼ご飯を作ったり、草取りをしたり。 こんなことで人生が過ぎていくのだろうか? ちょっとだらけすぎなんじゃないのか?!

          仕事をやめて10日

          家計簿アプリ「おかねのコンパス for TT」が終了になる

          以前、家計簿アプリの比較を記事にしたことがある。「MoneyForward ME」と「おかねのコンパス」との比較だ。 いろいろ案内が表示されるが、無料を評価して「おかねのコンパス for TT」を採用した。 ところが、突然、意味もわからないまま、「おかねのコンパス for TT」のサービスが終了することになった。 無料サービスだった。だから提供会社の都合でサービスが終了することはある。それは仕方のないことだ。その理由が明らかにされないということも、ある。大人の事情という

          家計簿アプリ「おかねのコンパス for TT」が終了になる

          合羽のコスパ

          合羽は出番が少ない。そのくせ、値段は高いのだ。 この合羽、出番はどこにあるのか?果たして買う価値があるのか? 合羽は高い 合羽は高い。小倉にも山口にもまだモンベルが無い頃のことだ。昔、10年一昔と言われる。まぁその位昔に、キャナルシティに出かけた。 そこで店員と自転車用で裾が絞れるものをとか、そんな話をしつつ、千円くらいの物を選んだ。仕事で使うのは上下で千円くらい。パンツだけで一千円だからまずまずと思って、会計に向かった。 桁が違っているやん!レジで諭吉様1枚分と言

          合羽のコスパ

          自転車はエコな趣味なのだろうか?

          しまなみ海道のイベントに参加しようと前日に4時間かけて尾道までやってきた。 自転車はエコな趣味か? エコという言葉には2つの側面がある。1つにはSDGS的な視点を持ったエコロジー的な視点。もう一つは自分の経済的な意味で財布に優しいのか?といったことだ。 自転車は自動車のように排気ガスを排出せずに走行できる。構造も簡単だ。つまり製造するにも簡単なのだ。だから、とてもエコロジーな乗り物と言える。 もう一方の家計に優しいのか?お金がかからないのか?ということから考えると微妙

          自転車はエコな趣味なのだろうか?

          65歳前に退職した場合の年金の手続き

          65歳前に退職することにした。厚生年金は退職すると同時に外れることになる。その後年金が支給される65歳までにどうするのか、どうしなければならないのか?備忘録だ。 退職すると、退職日で厚生年金からは脱退することになる。その翌日から国民年金に加入することになる。 手続きは住所のある市役所市町村役場で手続きを行う。手続きに必要なものは、基礎年金番号が明らかにできるものだ。 提出期限は退職日の翌日から14日以内だ。 提出するのは本人もしくは世帯主。 14日以内なので、忘れずに市

          65歳前に退職した場合の年金の手続き