見出し画像

DX推進サポーターのまわりの人々【No.3】

やっと、だんだんと暖かい日々が増えてきましたね!
桜の開花宣言の話題がニュースにもなってきて、春が待ち遠しい日々です。

さてだいぶ間が空いてしまいましたが本noteの運営をしているチームのまわりの人々がどんな仕事をしているのか紹介していこう!という企画の第3弾になります!

3回目の今回は昨年4月に新卒採用で入社した谷口さんです。
大学時代の取り組みから、入社して日々色々なことにチャレンジしている様子を書いてもらいました!

新人の谷口です!

今回、指名をいただきました新人の谷口です。
2023年4月に入社し、勉強の日々を過ごしています。
来月で入社から1年となり、社会人になってから月日の速さを痛感するようになりました。


プロフィール

2023年4月に新卒でキヤノンITソリューションズ株式会社へ入社。
大学時代は文系で、経済・経営分野について学び、広告公募賞やビジネスコンテストなどに挑戦していました。
また「カナダへの短期留学」や「TOKYO2020」でのボランティアなど、様々なことを経験した学生時代を過ごしました。
TOKYO2020から早くも3年が経ち、今年の7月からParis2024が開幕します。
どの国が一番多くの金メダルを獲得するのか、とても楽しみにしています。

入社1年目について

4月~6月までの3か月間は新人研修を受け、7月より企画職へ本配属となりました。
新入社員研修では、ITに関するレポートを作成するだけでも根を上げていました。また、配属後に初めて参加したMTGでは専門用語が飛び交っており、まるで外国語で話しているのか!?と思うほど、全く内容を理解することができませんでした。
入社して衝撃を受けたエピソードの1つは24時間365日を表す24365であり、最初は他部署の人に伝わらないよう社内で暗号を話しているのではないかと感じました。
そんな私も6月に基本情報技術者試験、11月には応用情報技術者試験を取得し、着実にIT知識を習得しながら成長を続けています。

ちなみに「体の丈夫さ」が取り柄の私ですが、新社会人としての生活や配属のタイミングで勤務地が変わったりと環境の変化が数えられないほどあり、10年ぶりに風邪をひいてしまいました…。 

現在の業務

配属後、クラウドマネジメント及びデータマネジメント領域を担当し、競合製品の調査や新サービスをリリースするために必要となる情報の収集及び機密保持契約締結などの業務を担当。
機密保持契約の締結では、契約書面の内容を理解することの難しさと責任の重さを感じました。また、先方の企業様との調整では、他社と交渉を行い書面内容を調整することの難しさを学びました。
新しい業務をレクチャーされる際には、レクチャー用の資料を作成や継続的なフォローなどの手厚いサポートをいただき、自力で遂行することが出来るタスクも日々増えています。

今年の1月からは担当領域が変更となり、ローコード市場における自社製品の製品理解や競合製品の調査を担当しています。
ローコードツールは用途が非常に幅広く製品により情報量に大きな差があるため、昨年より製品学習の難易度が上がり難しいと感じています。
そこで私は、事例を詳しく深堀って学習することで製品の理解度を高める工夫をしています。

今後の目標

あと約1ケ月後に後輩社員が入ってくると考えると、時間の過ぎる速さに驚くばかりです。
今後は、製品学習のみならず、知識を伝えることや商品企画においても工夫を凝らし業務を邁進していきたいと思います。
また、ChatGPTのような職種を問わず使ってみたいと思えるソリューションを企画し、企業の業務効率化に貢献していきたいと思います。


いかがでしたでしょうか?
今回記事を読んで、自分の新卒時代を思いだしました…
毎日慌ただしく生活していたのを記憶しています。
(今とは全く違う業界におりましたが…)

また違う機会に谷口さんにはローコード関連の記事で登場したもらえればと思っています!
新人の成長を温かく見守っていきたいと思います!

★―☆。.:*:・゜――――――――――――――――――――――――

キヤノンITソリューションズ 公式Webサイト

関連マガジン


この記事が参加している募集

自己紹介

仕事について話そう