けーさん|障害者雇用の人

障がい者の働くをテーマに発信(雇われる側の立場と支援する側の立場目線)|転職3回|身体…

けーさん|障害者雇用の人

障がい者の働くをテーマに発信(雇われる側の立場と支援する側の立場目線)|転職3回|身体障害者手帳5級(中途)

最近の記事

当事者が考える合理的配慮の提供義務化について

来年4月1日から合理的配慮の提供が義務化されます。 当事者の私なりにこのことについて考えてみました。 合理的配慮は、障害者の社会的な参加を促進し、平等な機会を提供するための重要な手段となります。 そして、企業側は合理的配慮が漠然としていて、具体的にどういったことに取り組めば良いのかと悩むことでしょう。 合理的配慮とは、障害者がその能力を最大限に発揮できるように支援を提供することを意味します。 これは、障害者が教育、雇用、住居、公共サービス、交通など、あらゆる側面で社

    • 【自己紹介】けーさんと申します

      ●自己紹介ご覧頂き、ありがとうございます。障害者雇用のプロけーさんです!!! 私は25歳で障害者手帳を取得しました。 障害者雇用枠で転職し、障がい配慮がない状態で体を酷使し働きました。 現在は月収35万/在宅勤務/残業なしの超ホワイト企業で働いています。 ●なぜ私が超ホワイト企業に転職できたのか?狙いと対策が大切です。 【狙いとは】 自分の思い描く働き方ができる企業はどんな企業なのか研究決定。 そしてその企業を紹介してくれる人や人材紹介会社に出会うことです。 【対

    当事者が考える合理的配慮の提供義務化について