ほし/離婚間近のアラフィフ女が起業するまで

離婚裁判中のアラフィフ女、ほしです。 約10年間、趣味で作り続けてきた石けんを、縁があ…

ほし/離婚間近のアラフィフ女が起業するまで

離婚裁判中のアラフィフ女、ほしです。 約10年間、趣味で作り続けてきた石けんを、縁があって自然豊かなチェンマイの工場で制作できることになりした。チェンマイの美しい自然と、地元の職人たちの知識と経験に触れることができることに感謝しています。 アラフィフ女の新たな挑戦ブログです!

最近の記事

#23 バンコクとチェンマイ

私がタイで訪れたのは首都バンコクと第二の都市と言われるチェンマイ。 どちらも魅力的な街でしたが私が体験したバンコクとチェンマイについて少し書きたいと思います。 1.バンコクはなんでも揃っている ・国際都市でオフィスが充実している バンコクはアジアの主要なハブとして機能しており、国際的なビジネスや文化が集まる場所です。オフィスビルを見学させていただける機会があったのですが大きなビルの中に多国籍な多くの企業が入っていてビルの中のどこでも仕事ができる環境が整っていて、こんな場

    • #22 タイ料理の魅力:どれを選んでも美味しい

      1. 多彩な味の世界 タイ料理は青唐辛子、ニンニク、ショウガ、レモングラス、パクチー、などの香り高いハーブとスパイスの芳醇な香りが特徴的な料理です。これらの食材は、料理に深みと複雑さを加え、一口ごとに異なる味の層を楽しむことができます。さらに、魚醤やタマリンドのような独特な調味料が使用されることで、他のどの料理にも似ていない独自の風味が生まれます。 日本で一般的ではない調味料も使われているので日本人の口には合わないと思われそうですが、どの料理を食べてもとても美味しいで

      • #21 タイの果物は美しさの源

        タイの気候は温暖で湿度が高いため、多くの種類のフルーツが一年中栽培されています。特に有名なのはマンゴー、ドリアン、マンゴスチン、パパイヤなどです。道端でも新鮮なフルーツが手軽に購入することができるので気軽に楽しむことができるだけでなく、さまざまな料理やデザートにも使われています。 石けんの材料としても魅力的で、美容と健康にも良いフルーツはタイの人の美しさの源でもあると思います。 1.「フルーツの王様」ドリアン タイと言えば「フルーツの王様」と言われているドリアンが有名だと

        • #20 タイのお祭りロイクラトンとイーペン祭り

          私がタイの工場で石けんを製造しようという話が持ち上がったのは毎年タイの満月の時期に開催されるロイクラトンというお祭り目的で初めてタイを訪れたことがきっかけでした。 1.ロイクラトンとイーペン祭り タイで毎年満月の時期に開催される「ロイクラトン」は、美しい水上の祭典の一つです。 この祭りは主にタイ全土の川や池、運河で行われますが、特にバンコクやチェンマイなどの主要都市で華やかに祝われます。 ロイクラトングはタイ語で「浮かぶ籠を流す」という意味で、その名の通り、参加者は「クラ

          #19 石けんの使い方

          みなさん石けんを使う時ってどのように使っていますか? 顔は泡立てネットを使って泡立てた泡で洗顔して体はボディタオルを使っている人が多いのでしょうか? 1.顔は泡立てネットを使うのがおすすめ 固形石けんで洗顔をする際に私の場合は洗顔ブラシと泡立てネットを使っています。 固形石けんは基本的に泡立ちが良くないのですが泡立てネットを使うともこもこのしっかりとした泡ができてお肌を優しく洗うことができます。 固形石けんは油分の配合量が多い分、冷たい水だと石けんが溶けずに泡立ちにくくな

          #18 デザイン石けん

          石けんを作る上で、レシピだけでなくデザインも重要です。 形は丸型にするのか四角にするのか、マーブル模様を入れるか、色をつけるか…。 1.最初の頃はデザイン石けんが楽しかった 石けん作りを始めた当初はとにかく様々な石けんを作りたい欲が溢れていたのでクレイで色をつけてみたりマーブル模様にしてみたり丸型を作ってみたりと材料だけではない創造的な石けん作りが楽しかったです。 色付きと無色の石けんを交互に型に流し、カットするまで出来上がりの模様が分からないのが毎回の楽しみでした。カ

          #17 オリジナル石けん制作の始まり

          ベースのオイルはライスブランオイルというのは早くから私の中で決まっていたのですが、パームオイルを使わない石けんで良質な石けんに するにはどうしたら良いのだろうかと石けん作りの日々が始まります。 1.石けん会議  石けん製造には数人の人が関わってくれているので今後紹介していきたいと思っていますが、最初に数人で集まってどんな石けんがあったら良いだろうという会議を開催しました。 その際にペルソナも決めたのですが、ペルソナに沿った石けんというよりは最初にみんながそれぞれ欲しい石け

          #17 オリジナル石けん制作の始まり

          #16 石けんのベースはライスブランオイル

          オリジナルの固形石けんを製造販売しようと思った時に必ず使うオイルと決めていたのが米油です。 10年間作ってきたほとんどのレシピに米油を使ってきたほど私が愛用しているオイルです。 米油は料理にも使っていてキッチンには必ず常備してあります。 1.米油とライスブランオイルは同じ 米油とライスブランオイルという名前が二つありますがどちらも同じオイルです。 私が手作り石けんを作り始めた頃はライスブランオイルというおしゃれな名前はなかったと思いますが最近ではライスブランオイルという名

          #16 石けんのベースはライスブランオイル

          #15 起業する為に何から始める?(商品開発)

          タイの工場で私のオリジナルレシピで製造した 無添加石けんを販売すると決めてはみたものの 何をどこからどう始めるのか・・ 10年趣味で数々の石鹸を作ってきましたが では実際に販売しようとなると、どのレシピにするかとても悩ましい問題です。 1.10年間の手作り石けん これまで私が作ってきた石けんは、主にその時の気分に合わせて選んだ材料で作成していました。 お友達にプレゼントすることはあっても手作り石けんを販売するということは薬機法違反になる為、販売する意図では作っていな

          #15 起業する為に何から始める?(商品開発)

          #14 薬機法

          石けんを製造販売する上で重要な法律「薬機法」。 手作り石けんを作るソーパーは手作り石けんが良い物だと知っているからこそ皆んなにこの良さを知ってもらいたいと思い販売を夢見る人が多いと 思いますが、私達の前に必ず立ちはだかる薬機法とは・・ 1、手作り石けんを個人で販売してはいけない 手作りの固形石けんの良さを知っているソーパーさん達はこの固形石けんの良さを皆んなに知ってもらいたいと周囲の友人に配る人は多いと思います。 私も作ってみたい石けんがたくさんあってどんどん制作をしても

          #13 起業する為には何から始める?(お金のこと)

          タイの工場で私のオリジナルレシピで製造した 無添加石けんを販売すると決めてはみたものの では何をどこからどう始めるのか・・ 1、やはりまずはお金の問題 無添加石けんを製造販売するにはまずは資金がないと何も始まりません。 ただの主婦をしてきた私には大きな資金を持っているわけでもなく 最も現実的な選択肢は身内(兄)からの借入れでした。 しかし、できれば身内から借りることは避けたいと考え「そうだ!会社を設立して、創業補助金を申請してみよう!」と。 安易な考えかもしれませんが

          #13 起業する為には何から始める?(お金のこと)

          #12 固形石けんが優れているところ

          私は固形石けんに出会う10年前までは液体石けんを使っていました。 液体石けんはポンプから片手で簡単に出せる便利さと、テレビCMで見る液体石けんがとても魅力的に映っていたので石けんの良さを知ろうとも思っていませんでした。 しかし、固形石けんの良さをまだ知らない方々に、私がお勧めする理由を知っていただきたいと思っています。 1、弱アルカリで洗浄力があるのに肌に優しい 人間の肌は元々弱酸性である為、最近では弱酸性の石けんが主流になりつつあります。しかし、弱酸性石けんでは皮脂の

          #12 固形石けんが優れているところ

          #11 石けんがぬるぬるしない為には

          石けんのヌルヌル感が苦手という人は多いでしょう。 ヌルヌルしないようにするためには、ちょっとした工夫をして保管することをお勧めします。 1、ヌルヌルする原因は天然のグリセリン 石けんがヌルヌルと感じる主な理由は、 その成分に豊富に含まれる天然の保湿成分「グリセリン」が 水分を引き寄せる性質を持っているからです。 グリセリンは化粧水などにも配合されており、肌には良いものなので ソーパーとしては敬遠しないで欲しいとは思っています。 「石けんのヌルヌルの正体は!?」という記事

          #11 石けんがぬるぬるしない為には

          #10 石けんのヌルヌルの正体は!?

          固形石けんを使うのを躊躇する人の中には 「石けんのヌルヌルが不衛生だと思う」と感じている方が多いようです。 また、ネット上で石けんのヌルヌルの正体を調べると圧倒的に皮膚が溶けているからだと書いている内容のものが多くとても驚きました。 では、石けんのヌルヌルの正体とは何なのでしょうか? 1、石けんのヌルヌルは皮膚が溶けた? 人間の皮膚に対するアルカリの影響は、pHの数値だけでなく、 接触時間やアルカリの種類にも依存しますが、 一般的に、pHが高いほど皮膚への刺激や腐食性

          #10 石けんのヌルヌルの正体は!?

          #9 私の結婚生活②後悔はしていない

          周囲の人に離婚裁判中ですと言うとよく申し訳ない顔をされるので、私はいつも「前向きな離婚です」と付け加えるようにしています。 基本的にポジティブ思考で 後ろを振り返ることが苦手なので 離婚裁判中だとしても結婚したことに後悔はありません。 1、子供に出会えたこと後悔していない最大の理由は三人の子供に出会えたことです。 夫は仕事人間で朝から夜中まで仕事して、家族で食事するのは日曜日の夜か平日に1.2回あるかないかの生活だったので、私はほぼワンオペ育児をしていました。 家に居て

          #9 私の結婚生活②後悔はしていない

          #8 私の結婚生活①モラハラ・・?

          このブログのタイトルにあるように 離婚間近のアラフォーです。 離婚調停から始まり離婚裁判中の現在は5年ぐらい経過しています。 時系列や背景など変更していますが 離婚したいけれど一歩踏み出せないという人や どんな流れで離婚を進めていくのかという参考になればと思っているので 無添加石けんや起業についての話だけじゃなく離婚についても少しずつ書いていけたらと思っています。 1、恋愛結婚? 私は自分たちの結婚を大恋愛だと思っていました。 結婚して20数年・・今となっては私だけが大好

          #8 私の結婚生活①モラハラ・・?