見出し画像

何かとケチをつけられやすいクラウドファンディングというツール

毎週金曜日は、金の日!!お金の実る日!!という事で、日本一のクラウドファンディングサポート事業「スバキリ商店」のネタを軸に執筆させていただいております。

毎日noteを書いたり自身のオンラインサロン「シェルター」を運営したり"レンタルなんもやる気ない人"だったりする北村英昭と申します。

この記事はジャンルとしては広報になりますが超超個人的な視点での広報なので、一般的な広報とはテイストが異なります。

さて、今週もスバキっていきましょかね。

(前回までの記事はこちら)


クラウドファンディングに正しい使い方なんてない!!

僕の友達が現在クラウドファンディングに挑戦中なんだけど、その活動報告が面白かったんで、今日はそこから展開していきたいなと思います。

(こちらです)

読んでもらえると嬉しいのですが、なんならクラウドファンディングページまで辿り着いてもらえるとさらに嬉しいのですが、おそらくほとんどの人はいったんこの記事を読み進めるか、無慈悲にブラウザを閉じるかなどされると思うので話を進めます。

要約すると
「クラファンで身内にお願いするのは本来の形ではない」
という意見をいただいたとの発信なんですね。

良いですねー、、こういうの。

クラウドファンディングはこういう人の感情を背負うところがめちゃくちゃ面白いんですよ。
(ニヤニヤ)

ニヤニヤすな!

クラウドファンディングという挑戦にはとにかく批判や疑問、意見がつきものです。
むしろ一切のネガティブが起きないクラウドファンディングなんかができる人は、そもそもクラウドファンディングをしなくても他の方法で綺麗に資金調達や販促ができると思います←

おそらく、この意見を言われた方にはその人なりのクラウドファンディング論があって、身内、仲間、友達にお願いするのはそれとは違うのでしょう。

そんな事はクラウドファンディングとは違うところでやろうよ!
クラウドファンディングってのは関係性の外に対しての攻めのツールだよ!
っていうことなのかもしれません。
(真意はわかりません)

ここで僕も繰り返して発信してる持論を挟ませて貰えば、、クラウドファンディングのほとんどのプロジェクトって「シランガナプロジェクト」なんです。

どういうことかというと、、あってもなくても良いプロジェクト。
特に必要ないプロジェクトです。
要らないものなんです。

残酷な話ですよね。

でも、冷静にいろんなプロジェクトを見てください。どれもこれも、、いります?あなたにとって必要ですか?
多分いらないんです。

バズってるプロジェクトでさえ、趣味の外のプロダクトなら興味も湧かないことでしょう。

火が起こらない。燃えないんです。

では、その火を燃え上がらせるにはどうしたら?仲間の助けが必要なんです。
それが僕の思うクラウドファンディング

火を起こせ!!

現代はインターネットの力で仲間が全国にオンラインでも作れるようになりました。そのテクノロジーの進化との掛け算がクラウドファンディングです。

知ってる人にばかりお願いするのは違うんじゃないか?というのも一理ありますが、知ってる人にすら刺さらないものは知らない人にも刺さりにくい。

そりゃあ迷惑だな、しんどいなと思う人もいるでしょう。友達とはいえ興味がない人もいる。いや、むしろその方が多いんです。

でもそんなことで関係性にヒビが入る関係性はそのフェーズの関係性ということ。
(それが悪いとかでもない)

友達って、仲間って、そういう苦味を内包しても納得し合えるものだと思います。

あいつのやってること意味わからんねんなぁ、、なんかピンとこない、、
でも、、頑張ってるなぁ、、なんか想いがあるのは伝わってくるなぁ、、
そんな種をまくことも大切だと僕は思います。僕の思想なんてほとんどの人はピンと来てません←

ちくしょーww

そもそも歴史の浅いクラウドファンディングに正しい使い方!なんて存在しません。

あるとすればそれはプラットフォームの定めた規律のみ。

我々は想いに火をつけて燃えあがらせるのみ!!


クラウドファンディングにノウハウなんてない!!

本題は終わったのですが、クラウドファンディングに正しい使い方などない!という派生で余談がてら、、今、温めてるネタ記事からポロリと。

クラウドファンディングにはノウハウもない!ってことです。

スバキリ商店は多少なりともノウハウを教える側面はあります。

こういう画像が良いですよ。
こういう文章が良いですよ。
こんなケースがありますよ。
こんなやり方がありますよ。

細かい事はいくらでもあります。

でも綺麗な文章が良い場合もあれば、誤字だらけでも熱意の伝わる文章だってあります。プロのようなサムネも魅力的ですが、むしろ出来ない人が頑張って作った感のあるサムネに好感があがる時もある。"その人その人の一生懸命"が大事なんです。

🅰️がうまくいった!
だからこれからは🅰️でやろう!

そんな話ではないんです。
クラウドファンディングをノウハウ化しようとすればそれは六法全書のような内容と暑さになるでしょう。
(六法全書って何?)

スバキリ商店の真の仕事はノウハウの試行ではなく、プロジェクトオーナーに寄り添い、熱を高め、燃えてもらう事だと思うのです。
(ちなみに僕はスバキリ商店のスバキリ一味ではありません!!)

僕は気ノリした依頼しか受けません。

気ノリしたプロジェクト=良いプロジェクト!とも限りません。

やりてぇことやりゃあいいじゃねぇか。

やりてぇからやるんだ!!

そんな想いののっかったプロジェクトの少しのお手伝いをさせていただいてるだけです。プロジェクトオーナーの想いがなければ僕は捏造して記事を書くしかありません(笑)

クラウドファンディングは想いに沿ってキチンとやれば成功しても失敗しても前に進みます。

ノーリスクチャレンジ!というと挑戦の意味がおかしくなるかもしれませんが、物理的なリスクはなくとも精神的なリスクは人によってかなりあります。

人間の色んな想いが可視化されのしかかるクラウドファンディング。
是非とも生涯で一度は経験してみてはいかがでしょうか?
誰でもできる最高に面白いチャレンジです。

叩かれる経験なんて狙ってできないですよ(笑)
(そこじゃねぇ!)


クラウドファンディングの虎!南原竜樹の冷徹の虎チャンネルにて配信中!!


(まとめnote)

日本一クラウドファンディングサポート集団スバキリ一味情報

(全体案内HP お問い合わせ 依頼などはこちら)

(ノウハウだけでなく本質を伝えるクラウドファンディングYouTube)

(週に一度のプレゼン会やリアルミーティングの案内などなど、誰でも参加できるFacebookのファンクラブページ!)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?