見出し画像

オンラインサロンバブルの崩壊の中オンラインサロンで生きていく

どうも姫路のhideです。お金に縛られない飲食店をしたり、悲しいを削減するオンラインサロン&シェルターを運営して頑張って生きています。

国内最大のオンラインサロンですら、現在会員数が減っていると聞きます。
実は僕も訳あって抜けました。
理由は僕のサロン内にて書きました。
(必ず戻ります!!)

そして僕のサロンも200人の壁をまたしても切ってしまいました(ちくしょーw)

画像1

いや、そもそも200ってのが凄いらしいんだけども、最高は217ぐらいだったのでシンプル悔しいぜ!!

キリ番まってるで!!

でもね、そりゃそうだよなってのも思う。
別にオンラインサロンなんていらないからね。サロンに入ってないと仲良くしないよーなんて寒い人達とだけつるみたくもないじゃん。

このへんのバランスが相当に難しい。
かといってメリットデメリットだけに注釈したサロンなんてやるぐらいなら普通に働いたほうがいい。

不思議な文化ですよ、オンラインサロンってやつは。

なんでやってんだろうなぁ、、って思うとやっぱりめちゃくちゃ面白い。
僕はね。

僕のサロンの理念や目的はこちら

改めて自分で見るのもいいね!
----------✂️------------

オンラインサロンは居場所である

飲食店にしてもそうなんだけど、、こんなお店があったらいいなーって思う店を作って運営してるのね。

それはお客さんとしてもそうだし、働く現場の立場からしてもそう。

例えそれがあまり受け入れられないものだとしても「僕が欲しい店を僕が作ってる」んです。

作詞作曲とか、絵画とか、Webサービスとか、作り手の想いって何でもそうなんじゃない?

あったらいいな!を形にする。

僕にとってはオンラインサロンもそうで、こんな風な居場所があったらいいなって僕が思う場所が僕のサロンだったりするのですよ。

とりあえずずっと何かゴチャゴチャ言ってて(笑)
何か一癖ありそうで、でも基本的にはマトモで、何かしなきゃいけない!って事は全くなくて、優越感もなければ劣等感もない。

ただただ居場所がそこにあって、強要もされない。

コンテンツで引っ張るファンクラブの方がわかりやすいんだけど、それだとお客様!になっちゃう。

----------✂️------------

1000人も狙わない

多分僕のやる事、やりたい事、出来る事って世界をとる!とかじゃないんすよ。

世界をとる!が目的の友達もいるし、スケールの大きい経営者もいるけど、そこはたまたまご縁があり知り合えた友達で、僕個人はもうちょいミニマムなところでしっかりと結果と実績を重ねていく必要があると思ってます。

普段は特に何もしないけど、なんかあったら凄い直接助け合えるような、、オンラインを介したご近所付き合い。

そんなのをまぁコミュニティと呼ぶのであればそうで、それを完成させたい。

挑戦や使うお金の規模の調整を見誤らなければ、そこそこの規模でそこそこの助け合いや応援をし続けられる。

(今月から無料は終わりますが、原価提供にて続けますね!)

過度な幸せや面白さは僕、特に求めてなくて、それはやれる人、やりたい人がやればよくて、僕はもっともっと身近で本質的でめちゃくちゃめんどくさい"生きる"って事のヘルプが役割やと思う。

奇しくも本当に宗教的な存在であるんよね。

ちょっとアプローチが難しいんだけど(頑張ろう)オンラインサロンなんて知らなくて、でもなんだか毎日気だるくて、できたらもうちょい楽しみたいなぁ、頑張りたいな、、って人に届くのがいいんだろうなぁ、、

てなわけで気になったら是非のぞいてみてくださいな(^^)
多分そこそこな位置で気楽さと濃さが両立してるサロンだと思います。

いろいろと導線整理しなきゃなー

まだまだ発信も行動も量も質も足りてない

----------✂️------------

↓著者の主な活動 (ナニモノリンク)

著者が運営する「悲しいを削減する」が理念の 「オンラインシェルターoffside flat」から

お金に縛られない飲食店「キャンディ姫路 kitchen 11」の案内、パスタ通販、ネットショップ、各種SNS、配信サイト、、全てがこのリンクから辿り着けます(^^)

noteにフォローやスキ してくれるとめちゃくちゃ励みになります!よろしくお願いします(^^)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?