かなまるl4コマグラレコ

フリーランスと会社員を行ったり来たりしてきた建築士です。小2息子との暮らしで感じたこと…

かなまるl4コマグラレコ

フリーランスと会社員を行ったり来たりしてきた建築士です。小2息子との暮らしで感じたことなどを、4コマグラレコでゆるくつづっています。

マガジン

  • 子育てとまるこめ語録

    小2の息子を育てているつもりで、彼の言葉に助けられたり背中を押してもらったりすることも。子どもとのあれこれや、いいね、とおもった言葉たち。

  • えほん・ほんを読もう

    子どもへの読み聞かせ絵本や、おすすめしたい本など。

  • ほそくながく英語

    子どもが取り組んでいる英語劇活動、英語のおはなしのこと。時々英語学習の記録。

  • まよったらここに分類してるやつ

    ライフスタイル、日々感じたこと、などの雑記。

  • これいいよ!おすすめのワークやものなど

    これよかったよ~と家族や友達に言いたくなるようなこと

最近の記事

他人に何か言われてブレない自分軸をもってる?

セルフジャッジ式コンペの ジャッジの価値観について考えさせられたできごと 本日222日連続投稿 ぞろ目でした😊

    • 心のピンチを切り抜けるCoping mechanismがあるか?

      昨日投稿した息子の「もやり行動」のあと、 私はなかなか気持ちが晴れなかった。 一方で息子は16mの壁を一本登ったら、 もうすっかり気持ちを切り替えた。 ちなみに私も一本目はもやもやで登りきれなかったけど、二本目を登り切って半分くらい、もやり、が減少はした。 そんなことを 息子が寝た後に、 ネイティブキャンプの先生に雑談していたら、 「彼はクライミングがCoping mechanismになってるんだね」 とコメントがあった。 なにかピンチになっても、 「なにか」をきっか

      • キライな食べ物を便器に捨てる息子

        また悲しいことが起こった。 キライな野菜を、息子に便器に捨てられた。 便器に作ったものを捨てられたのは2回目。 便器ではないけど、作った弁当をビニル袋に入れてゴミ箱に捨てられたのを含めると、食べ物を「バレなきゃいいでしょ」という気持ちで粗末に扱われたのはこれで3回目(特にひどいもので)。 以前にも、 いかに悲しかったか、 いけないことか、 伝えた。 だが、 また同じことをくりかえす。 次回もまた繰り返すのではと懸念してしまうが、改めて伝えなければならないことは、伝えた。

        • ハマっているマンガ、読みたいマンガ

          美容院でスタイリストさんと 漫画談義をしていておもしろく、 最近読んだマンガとこれから読みたいマンガを書き留めてみた。 息子がキングダムから中国の歴史に興味を示し 「三国志読みたい(ただしマンガ)」 と言い出したのは 「しめしめ」 という感じで(そのうち読んで欲しいなーと思ってたので) マンガは興味を掘り起こしたり、 つなげていくのにいいですね

        他人に何か言われてブレない自分軸をもってる?

        マガジン

        • 子育てとまるこめ語録
          128本
        • えほん・ほんを読もう
          19本
        • ほそくながく英語
          17本
        • まよったらここに分類してるやつ
          160本
        • これいいよ!おすすめのワークやものなど
          9本
        • けんちくとものづくりが好き
          9本

        記事

          音声付きGPSは子どもラジオか

          音声メッセージを送り合える見守りGPSのbotトーク。 帰るよー わかったよー とかも送り合うけど 息子からのメッセージは ミニラジオか? というくらい実況じみた内容もある 雲が1秒あたり 2,3メートルの速さで進んでいます。 これは、 すごいことでしょうか? あなた、気象キャスターですか?笑 目にしたもの、 行ったこと、 ちょっとしたことを、 音声にメモして送ってくる。 おもしろいなぁ。

          音声付きGPSは子どもラジオか

          小3息子の「先生の能力を見極める力」

          親子で毎日の習慣にしている オンライン英会話のネイティブキャンプ。 私は私でお気に入りの先生を増やしているけど、息子は息子で、ほとんどキャラクター講師ばかり選んでいるけど、混雑しているときには受けられないので、人間の先生でいい感じの先生を探しているようだ。 最初は直感。 たぶん顔で判断してる。 その中に、教え方や進め方があう先生いるとお気に入りに登録して、私にも勧めてくる。 今回紹介された先生は、 「この先生とレッスンすると、むちゃくちゃテキストが進むんだよ!」 とスピ

          小3息子の「先生の能力を見極める力」

          クライミングジムのマットと空間考

          はじめましてのクライミングジムに行き、 ある違いに気づく。 普通は床の上に厚いマットが置いてあり、 段差をよいしょと登って壁を登るところが、 床とマットの段差がない。 かきねがない感じが、 なんともさりげなく空間の質を高めているように思う。 断面を考えてみると、 3コマ目のように、 マットの厚さを考慮して建築を作っておかなければいけないわけで、 施工やマットの選び方は大変だと思う。 明らかな段差で人は転ばないけど、 微妙な段差では意外とつまづいてしまうもの。 そんな

          クライミングジムのマットと空間考

          キッズ人材センターに庭仕事を頼んだこと

          今日、庭仕事をしていて、 息子が引き受けてくれた片付け仕事が シルバー人材センターにお願いしたくなるような内容だったので 「キッズ人材センター」 と名付けて 「(仮想の)仕事として」息子に依頼した。 報酬は、 ・タブレットにアプリを一つ入れる ・好きな本を1冊買える (昨日話していたサバイバルシリーズを想定) ・シュークリーム ・15ポイント(自宅で導入してるゲームなどができるポイント制度のポイント) で合意。 内容は落とした枝の片付け。 これって切るよりも実は地味だし大

          キッズ人材センターに庭仕事を頼んだこと

          夜中のお弁当づくりとか

          毎日、眠すぎる。 睡眠が大事なのはわかってる。 けれども帰るのは23時とかだし、 やることがてんこもり。 幸い?なのか、 そんな状態でも日中は 使い物にならないということはなく、元気。 だからつい、 0時過ぎてから翌日(その日か)の お弁当つくったりしてしまう。 ハイになってんのかな。 部屋がちらかってるのは 放置し続けちゃうときもあるし、 食事も買えば時短にはなる。 でも毎食買ったものばかりになると、 胃も心もつかれちゃう。 明日は週末。 毎週のことだけど、少なくとも一

          夜中のお弁当づくりとか

          「おかえり」のパワー

          普段は、 小3の息子は1人で家に帰り、 1人で宿題をして、 1人でオンライン英会話のレッスンを受けて、 1人でおやつを食べ、 1人でマンガを読み、 1人で家を出て登りに行く 私が週に0から1回しかできないけど 在宅勤務だと分かった日は、 朝からすごく喜んでくれる 「ただいまーっ!」 って、全力で、大きな声で帰宅する。 「おかえりー!」 って私が言う。 このやりとりが、 私たちにすごいパワーをくれる。 あいさつを終えると、基本的に いつものように、お互いがお互いのやるべき

          「おかえり」のパワー

          エコ水栓いろいろ

          たまには建築士らしい振り返りを… 会社の洗面の水洗で歯を磨こうと思って 小さめのコップに水をためるのだけど、 水がなかなかたまらないのです。 感覚的には、100ミリリットルためるのに、 5秒くらいかかってるかんじ 毎回それをみてると 「あー、小流量吐水機能ついてるってこういう事なんだなぁ」 と水栓のエコ度を実感する。 これは節湯B1ってやつで、 ほかにもA1とC1がある。 カタログ見てるとついてる暗号。 新築やリフォームで いろんな助成とか受けたいなーと思うときに

          庭木の剪定の足場を考える

          庭木の剪定、どうしようかな、の季節がきた。 昨年は、 シルバー人材センターに聞いて見たら、 何ヶ月か待ちだったから、自分でやろうと思って、ツールもなくて、やむを得ず、塀に登った。 怪我しなかったからよかったけど、 今年はやめておこう。 で、色々脚立を探したり、 レンタルできるところを探した話。 園芸用の脚立を借りれるところがあるとベターなんだけど。

          庭木の剪定の足場を考える

          梅しごとスタート

          5月中下旬のこの週末 ふと外を見たら 青梅が実をつけ、 一部の実は地面に落ちている あれれ、 梅の時期にしては早くないか…? そこで青梅を種まで割って見て 収穫してもいいかどうか確認。 うん、大丈夫そう。 少しだけ収穫しよう。 そろそろ枝も剪定しないと… 息子と一緒に青梅を枝からぷちぷち取り、 水にさらすこと数時間。 水気を切って、 今回は醤油、酒、みりんで簡単にできる 青梅のしょうゆ漬けを作ってみることにした。 瓶も使わずにジップロックでより簡単に。 1ヶ月くらいでで

          好きなだけ寝るために大事なこと

          平日は寝不足がデフォルト。 5時半に起きてフルタイムで働き 子供のクライミングのお迎え(または一緒に登る)に行って帰ると22時から23時。 寝るのは0時過ぎる。 まじで眠い。 だから週末だけはひたすら寝たい。 で、 ひたすら寝たかった土曜は明るさと子供に起こさないように根回ししておかなかったことで不発… 日曜は明かりが漏れない部屋に布団をうつし、 子供に起こさないようお願いしておいたら 寝れたー!! うれしい 寝るところの環境と、 根回し、大事です

          好きなだけ寝るために大事なこと

          しつこい汚れに重曹最強説

          本日は、 スプリングクリーニング😃 換気扇やIHまわり、 床の拭き掃除など さわやかな気持ちになります なかでも気になって放置していた IHコンロのガラストップのよごれ 100均で買ったIH用の取手付きの ミニブラシでこすってみるも… この程度で、、 重曹をふりかけて 水をスプレーして アルミホイルでこすったら おもしろいように するする汚れが落ちる! ぴっかぴか! 重曹最強❣️ おもしろくなって やかんもやってみた このとおり! すごすぎる…

          しつこい汚れに重曹最強説

          4コマを200日以上続けてよかったこと

          毎日4コマを描きはじめて200日ちょっと。 noteは日数カウントと続けるモチベに活用してます。 続けてみて気をつけてること、 よかったことを書き留めてみました。 まだあるけど4コマでは書ききれないのでまたそのうち他のことも書きたい。

          4コマを200日以上続けてよかったこと