マガジンのカバー画像

興味

6
運営しているクリエイター

記事一覧

「優しい人は突然いなくなる」というメッセージの投稿にInstagramで出会って感じたこと。

「優しい人は突然いなくなる」というメッセージの投稿にInstagramで出会って感じたこと。

本日の記事のラジオVer.はこちらをクリック | by stand.fm

おはようございます。FOURTEENのコウタです。

京都を拠点にフリーランスデザイナーとして活動しており、毎日休まず続けている、ランニングやブログを通じて感じた「継続は力なり」の大切さを発信したりしています。

京都を拠点に完全独学のフリーランスデザイナーとして活動し6年目。2016年から禁煙をキッカケに始めた毎日ランニ

もっとみる
290. 価値があるかないかを決めるのは社会なのだ。

290. 価値があるかないかを決めるのは社会なのだ。

何に価値を感じるかは人それぞれ違う。

あなたは何で価値を判断するだろう。ほとんどの人がお金というもので価値を判断しているのではないだろうか。価値というものは人によって判断基準が違う。それこそ、人によって価値観が違うからだろう。道端に落ちている石ころに価値を感じない人もいれば、価値を感じる人もいる。

例えば、noteでもそうだ。自分の中では価値のある文章が書けたと思っていても、記事を出してしまえ

もっとみる
256. 何者でもない人は最強かもしれない

256. 何者でもない人は最強かもしれない

あなたは可能性に満ち溢れている

何者かになりたい。あなたはそう思うだろうか?何者でもないからこそ何者かになりたい。人はないものねだりだ。あるものではなく、無いものばかりに焦点を当てている。私は最近、何者でもない自分は可能性に溢れており、最強なのかもしれないという思考に至った。

なぜ何者でもない人は最強なのか。その理由は、何者でもないからこそ、周りからレッテルを貼られることもなく、自分のやりたい

もっとみる
仕事で結果を出すための因数分解(=フェルミ推定)の使い方

仕事で結果を出すための因数分解(=フェルミ推定)の使い方

仕事で結果が出ずに悩んでいる人が、仕事にこの考え方、やり方を取り入れてみて、復活のきっかけになればという思いで書いています。

1.ビジネスを因数分解する因数分解(=フェルミ推定の考え方)を活用すれば、ロジカルに考える事ができ、プレゼンする時も相手に伝わりやすく、理解させやすい説明ができます。それでは、実際に仕事でどのように活用していくのか実例を交えて、説明していきますので、皆さんも主人公と同じ気

もっとみる
ノーコード時代にプログラミングは勉強すべきか?

ノーコード時代にプログラミングは勉強すべきか?

こんにちは、デザイナーのkimuchocoです。

今回は、LayerX CEOの福島さんがstand.fmで配信している「ノーコード時代にプログラミングは勉強すべきか」を聞いたので、それについて書いていきます。

ノーコードという言葉は最近よく耳にするので、興味を持たれている方も多いと思います。

ノーコードのツールがあれば、プログラミングできなくても、アイデアだけで簡単にサービスが作れるんじゃ

もっとみる
デザイナーが個人開発で「愚痴ノート」というアプリをつくった話

デザイナーが個人開発で「愚痴ノート」というアプリをつくった話

あけましておめでとうございます。デザイナーをしているkimuchocoです。
#note書き初めとして 、最近リリースした「愚痴ノート」というアプリについて書いていきます。

僕は、普段会社に所属してデザイナーの仕事をしていますが、「愚痴ノート」というアプリは個人プロジェクトとしてつくりました。

*********

🔔お知らせ(2022/05/10 追記)

愚痴ノートの次に開発した、つぶや

もっとみる