見出し画像

不登校生に贈る「正しい失敗」

「生きていく力を養うためにも、失敗を経験させることは大切。先回りをして教えてはいけない。」
教育評論家がそんなことを言っていました。
周りがなんでもかんでもやってあげたら自立はできない、ということ。

…現場の苦労を知らない評論家は簡単に言います。

  • はたして失敗後、立ち直れるエネルギーはあるのか?

  • はたして失敗後、励ますだけの余裕が教育者にあるのか?

  • はたして失敗後、やり直しの時間があるのか?

  • はたして失敗後、課題は修正した方が良いのか?

  • はたして失敗後、周囲は快く応援できるのか?

「何も考えず本人を信じる」とは、時に教育者の無責任な言い訳にもなりえます。

生きていく力を養うためにも、失敗を経験させることは大切です。
しかし、その過程で注意すべき点もあります。
教育評論家が提唱する意見に対して、より深く考察してみましょう。

失敗は確かに成長に必要です。
しかし、何もかもミスを犯させるだけでは、子供たちにどのような影響を及ぼすでしょうか?
自己肯定感が傷つき、挑戦意欲が減少する可能性もあります。
また、失敗によってトラウマやフラッシュバックが生じやすい特質の子供たちも存在します。

そのような子は興奮が抑えらえず、泣き叫びまた心に傷を生じます。

失敗を経験させる際、本人の特質や発達段階を理解し、適切なサポートを提供しなければなりません。

  • 失敗後に励ましやヒントを与えること、

  • 挑戦が再び可能な場合は黙って見守ること、

  • 失敗を快く皆で応援する集団づくり、

  • 課題を修正できるだけのスキル、

失敗には教育者も本人も、高度なスキル、余裕、覚悟が不可欠なのです。

失敗には良い失敗と悪い失敗があります。

悪い失敗は本人にとって挫折となります。

失敗で終わらず、学び成功に繋げられてこそ失敗は手段となります。
失敗を経て成長し、成功への道を切り拓くために、適切なサポートと段階が必要です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?