見出し画像

自殺予防から考える「教員は質?数?」

児童生徒の自殺予防のためには、
教員の「数」を減らしても「質」を高めるべきか?
「質」を薄めても、教員の「数」を増やすべきか?

(敢えて両方とるという答えはなし!)答えのない問いを考えてみました。

「児童生徒の自殺予防に関する調査研究協力者会議」で自殺予防教育の話し合いが行われました。大事だと思ったこと2点。

・自殺予防教育をするにも現場は「教員不足」であること。
・教員の「質」が重要である一方で、教員の「数」を重視すれば「質」が薄まる可能性もあること。

慶應義塾大学総合政策学部教授の中室牧子氏はこう言っています。

「人手不足は教員のマーケットにも影響している。文科省の教員を増やしていくという意見はもっともだが、実現の見込みはあるのか。」「教員のなり手が十分にそろっている理想的な状況と比べるのではなく、教員不足などの理由で受信側に教員を配置できないケースにどう対応するかを議論するべきだ。」

(政府の規制改革推進会議にて)

つまり、教員の「数」は諦めて「質」を高めたままシステムで解決していく。この会議の焦点は過疎地域の小規模校での話でした。しかし日本は今後人口が減少します。
日本全体過疎化です。核心をついているのかもしれません。

考えてみれば働き手が減っているのは教員だけではありません。
日本全体で労働人口が減っています。
そんな中、教員を増やす取り組みはキリがないのです。
「数」は諦めて、「質」を維持したままテクノロジーやシステムで自殺予防を解決していくべきか。

ここで大切となってくることが教育の目的。
教育基本法第1条は教育の目的を、「人格の完成」「平和的な国家及び社会の形成者」「真理と正義」「個人の価値」「勤労と責任」「自主的精神」「心身ともに健康な国民」と盛りだくさんに規定しています。
この盛りだくさんハイスペック人間を育てるためには教員の「質」も重要視されるべきでしょう。

ただ、今現場で問題となっているは「自殺予防」です。

「死なせない」というシンプルで究極の目的。

そのためには「数」?「質」?

私は「数」だと思っています。

理由は3点。
①価値観が多様化していく中、「自殺したい子ども」が先生に求める「質」も多様化し変化している。
②「数」が多ければ、「自殺したい子」にとっての「質の高い先生」を選べるチャンスも増える。(そういうシステムになってほしい!)
③「数」が多ければ教員の余裕が増え、その余裕が「自殺したい子」を救う。

本当、答えがなく思考がグルグル回っています。
そもそも「教員の質」って何なのか、

「自殺したい子にとって」という観点から見た時、
教員の質とは「相性」なのかもしれません。

指導力が高い、とか質の話ではなく、
(そもそも指導されたくないのかも)
自分にとって「一緒にいたい先生」。
だったら「数」ではないかと。

皆さんはどう思いますか。
まだまだ私も知識不足で勉強中です。
今後も質を高めるためにがんばります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?