見出し画像

あ〜あ、勘違い

モーロービトーコッゾーリテー
ムッカーエマーツッレー
…中略
シュワッキマッセーリー
シューワッキマッセーリー
シューワー
シューワーッキマーセーリー

子どもの頃間違って覚えていた言葉が大きくなって発覚した時、衝撃を受ける。代表格がこれ。

クリスマスソングの『諸人挙りて(もろびとこぞりて)』だ。
タイトルからすでに意味不明なままだった。
途中の『主は来ませり』のところもシュワッキマッセリ〜とちょっとお祭りのかけ声か何かのように思って歌っていた。
漢字で歌詞を見た時の驚きと言ったら…。ちょっと難しい言い回しだったにしても、日本語だったんだ…。
今はもはや他のところも覚えてなくて結局日本語とわかってからもしっかり意味を理解できていない。

もう一つは、天照大御神(アマテラスオオミカミ)。
これをアマテラ ソウミカミと思っていた。
私の頭の中では勝手にアマ寺総ミカミ。何やら統括しているめちゃくちゃ偉い神様と思っていた。
これに至ってはほんっとに大人になってから姉に言い直されて気づいた。身内とはいえ恥ずかしかった。
アマテラスの「ス」と、大御神の「オ」を勝手に繋げて「スオオミカミ」→「ソウミカミ」と思っていたわけだ。よくいえば聞こえたまま発音するという英語では褒められたりする得意技だ!
いや〜、他の人の前で口に出すことがなくてよかった。冷や汗もんだわ。

さらに中学で習った『パルテノン神殿』
これは見間違えて覚えていた。
神殿の神のしめすへんをカタカナのネと思って、さらに神殿とつけて覚えていた。『パルテノンネ神殿』と。
案の定テストで✖️をつけられてようやく気づいた。間違えてよかった。一生そう勘違いしていたかもしれない。

まだ気づいていないこんなことがたくさんありそうだがこの歳になるとかなり恥ずかしい。

もう気づかないほうが幸せかもしれない…。


みなさんもそういうのありますよね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?