TAKAHIRO

静岡在住、360日スタバ通いの男がつづる哲学っぽい日常

TAKAHIRO

静岡在住、360日スタバ通いの男がつづる哲学っぽい日常

最近の記事

  • 固定された記事

絶対に幸せになれるたった一つの方法

「いつもニヤニヤするな」 「そんな緩んだ顔をして仕事をするな」 そんなことを20年間言われ続けて、社会人2年目の時についに笑顔を失った。5年目に転職を決意した時に同期に言われた言葉は「1年目が一番輝いてたよね」だった。 小さな頃からお笑いが好きでテレビの前でゲラゲラ笑って、とても楽しかった。周りから「いつもニコニコしていいね」と言われて嬉しかった。たくさん笑顔で得したことはあった。 でも、学校の先生から、上司から先輩から注意を受け続けていたら、それを忘れて必死で鏡の前で

    • 周りから「幸せそうだね」と言われるために、怒った時に心で唱えてほしい言葉

      「幸せそうだね!」 「いっつもニコニコしてるよね!」 ここ数ヶ月で周りから言われるようになりました。 とっても嬉しいんだけど、ほんと不思議で、周りの環境とか収入とか人間関係とかほとんど変わってないんですよね。特によく会う友人はゼロ。たまに会う友人はいるが今度3ヶ月ぶりくらいに会うw 仕事も、日々ストレスはあるし、帰ってから愚痴ってしまうこともある。 環境にはまだまだ改善の余地があるし、もっともっと充実した人生にしたいのさ!!だけど、なぜか先に周りの反応が変わってくるという

      • 人間関係を作るときに意識したい

        今朝もスタバでジャーナリング。 最近スタバに行きすぎているのか、店員さんに「お疲れ様です」って言われた。思わず「いや店員じゃないんだから!」と突っ込む私。みんな笑っていたのでよしとしようw ジャーナリングではこれまでの出会いとか、うまく行ったこととか書いてたら、自分て世の中の流れとか、仕組みの一部なんだなぁってなんとなく思った。 上手く行ってる人の話を聞くと、「自分は世の中のいいお金の循環の一部になっているだけ」という人が多いみたい。 人間関係も、自分が親切を与えると同

        • 人間関係ってほんと難しいよねぇ①

          若手A「横須賀の街この前行ったんですけど、すごいオシャレでした!」 上司B「横須賀に住んでいる人のことを『スカっこ』っていうんだよ。すかっこって知ってる??」 若手A(スカっこって知らないなぁ。。)「⚪︎⚪︎⚪︎みたいなもんですか??」 ⚪︎⚪︎⚪︎に入る例えを考えよーーー!(ちなみに上司は60代) 実際に行われた会話。 若手A「横須賀の街この前行ったんだけど、すごいオシャレでした!」 上司B「横須賀に住んでいる人のことを『スカっこ』っていうんだよ。すかっこって知ってる?

        • 固定された記事

        絶対に幸せになれるたった一つの方法

          ジャーナルで書くことが徐々に変わってきた

          「今日ももやもやしてるなぁ」 「頭がスッキリしている!、最高の気分だ!」 「なんか頑張れそう。よく寝たからかなぁ。」 とかの感情が中心だったジャーナリング。3ヶ月ほどこれを続けていくと驚くべき効果が。。 常に頭がスッキリして、行動力が上がっている! 今までできていなかった、カフェイン断ち、スマホだち、朝食断ちがなぜか無理なくできている。さらに、ジャーナリングで書く内容も変わってきた。 「収入上がったら最高だよな。」 「もうちょっといい車持ってもいいよなぁ」 「どこでも

          ジャーナルで書くことが徐々に変わってきた

          自分を好きになろう!ってマジで思ってる??

          「悩みなんてありません!自分が大好きなんです!」 と言ってる人と知り合った人気があるが、なんとなくやばいと思って離れたことがある。 いや、悩みがない奴なんていないだろ。自分の嫌いなところがあるのが普通だよなって思う。 人は長所で尊敬されて、短所で愛されるという言葉があるみたい。 自分の短所を話せる人って魅力的なんだよなぁ、自虐的でもなく、そんなおっちょこちょいな自分も認めているという感じで。 愛される人は自分のことを「愛している」よね。 愛してるって、短所も長所も、好き

          自分を好きになろう!ってマジで思ってる??

          悩みのループから脱することができる、問い??

          何か失敗をした時、ネガティブなことが起きた時、なぜこんなことになったのだろう?と考えることが多いと思う。が、その先に答えはあるのだろうか?? 答えは限りなくノーに近いと思う。 「なぜ?」という問いは非常に抽象的でどのような答えにも導ける。しかし、人間は一番簡単でもっともらしい答えを探してしまうので、自分の都合のいいようなことを考えてしまい、先に進むことができない。 アメリカ合衆国建国の父と言われているベンジャミンフランクリンは 「理性のある動物、人間とは誠に都合のいいもの

          悩みのループから脱することができる、問い??

          相手からどう思われてるかを知るには、自分のことを知っても意味がない。

          「insight」という本を読んでいる。ターシャ.・ユーリック著、自己認識と成功の関係を長年研究してる方。 そのなかでとても印象的なところ、かつこの本の要所であるところ。自己認識の定義をしている箇所。自己認識には二種類ある。 内的自己認識🟰自分自身を明確に理解すること 外的自己認識🟰周りが自分をどうみているかを認識すること そして、超重要 この二つには相関がないらしい!! つまり、自分のことをいくら理解しても、周りからどうみられているかをしることにはならない これは

          相手からどう思われてるかを知るには、自分のことを知っても意味がない。

          本質と普遍的な真理

          本質=物事の根本的な性質・要素。そのものの、本来の姿 普遍的=広く行き渡るさま。極めて多くの物事にあてはまるさま。 ということを今日知って、自分は本質を求めるより、普遍的な真理を知りたい欲求が強いかもと思った。 割と、「愛とは」とか「幸せとは」とか無茶苦茶抽象的なことを考えていることは多い。歌も、割とストレートなメッセージ(平和!愛!努力!)の歌を歌うことが多いw 世の中、そんな単純な原理で動いているとかなり生きにくいことは経験済みなので辛いけど、ここまできてしまったので

          本質と普遍的な真理

          心が不安定な時に絶対買わないもの

          最近、観葉植物を買った。愛おしくてしょうがない。日々帰るたびに見つめてしまう。 小中高の通信簿で、「植物に興味・関心がある」という項目に一度も⚪︎がつかなかった私が、なぜか観葉植物が欲しくなった。 ここ1年で、周りの仲間や友人に愛情を感じ始め、特にパートナーに関しては毎日愛情表現をしないと気が済まなくなっていた。 (全く人に共感できずに、高校時代、いつの間にか人を泣かしていた経験をしていた自分からは想像できないw) 観葉植物は、その溢れた愛情を受け止めてくれている。もち

          心が不安定な時に絶対買わないもの

          次のステージへのサインてどこでわかる??

          noteを初めて二週間、毎日投稿を続けられている。今日、ようやく各記事の内容に詰まった。なんか、こんな内容でいいのかなって、何を書こうとしても思ってしまう。。。 今日のテーマ次のステージへのサインが出てきたみたい。 継続したことがある時、「これでいいのか?」「このまま続けて意味あるの??」と感じた時が、次のステージのサインです。 なぜか??これでいいのか?と思うということは、もっと先に行きたい。行けるかも??と思っている証です。自分が変わろうとしているサインなので、チャン

          次のステージへのサインてどこでわかる??

          怒ってしまった時に持ったほうがいいマインド

          新入社員の頃から、感情論に走るなって言葉が結構行き交ってたんだけど。。なんか腑に落ちてなくて、、ここもうちょっと解像度上げた方がいいんだろうなと思った。 結論 感情論に走っちゃいけない理由は、それが人を説得させるには不十分なものだから。感情自体が悪いわけではない。 感情論て例えば、「誹謗中傷が増えたのはネットができたせいだ!!」 「匿名で書き込めるから、誹謗中傷が増えた!」とか。。 なんとなく、メディアで言っていることを言っておけば、周りの否定も少ないし、感情的に安心する

          怒ってしまった時に持ったほうがいいマインド

          人の才能を認められる人に道は開ける

          Youtuberヒカルと秋元康の対談を見た。 秋元康の語ることは、もう成功者の共通点そのままで、やはり行き着くところはそこなんだと改めて感じた。 秋元康さんは 『人の才能を認められる人に道は開ける』 『あなたはダメだ、あの人はダメだよと言っている人は、じゃああなたはどうなんですか?ってなる』 という言葉が印象的。 自分なりに解釈したことは二つ。 1つは、人を批判している人は、自分が行動しようとした時に、自分を批判することになる。。ので、必ず行動が止まる。行動しない人は、

          人の才能を認められる人に道は開ける

          意味をつけないと気が済まない

          今日は恐竜博物館に行った私。その中の展示で、古代インドの宇宙観が記載されていて、「大地を象が支え、それを亀が支えて、それを蛇が覆っている。」と思っていたらしい。 まぁ、それが本当がどうかはさておき、さまざまな仮説を立てて、この世界はどうできているのかを、さまざまな仮説を立てて、知りたがっていたのは事実だろう。 先日のブログで、お釈迦さまの、「生きている意味はない、ただ意味を創造することはできる。」という考え方を紹介したが、それを思い出した。 たぶん、それが本当かどうかは

          意味をつけないと気が済まない

          桃鉄やってたら、文章書きたくなってきた。

          これまで読書を気が狂ったように続けていた私。2ヶ月前に桃鉄をやり始めどハマりしました。おもろない? 桃鉄をやり始め、パートナーと夕食後にやる桃鉄の時間が、幸せすぎて、読書は一旦忘れ、その幸せ時間を味わいまくっていました。 不思議なことに、桃鉄で幸せを味わうことを続けていたら、『読書で学んだことを文章で表現してみたい。』という欲が湧き上がってきたんです。 なんでだろう。幸せを味わっていたら、『もっとこの幸せを大きくしたい!』って自然と思えるようになったんです。それまでは、今

          桃鉄やってたら、文章書きたくなってきた。

          noteでキャラクターを表現、そして自分を知ること

          noteを書く意義ってみなさんなんですか??私は何もわからないながら、書いています。 でも昨日気づいたのは、「自分のキャラクターを表現すること、そして自分のキャラクターを知ること」 が一つの理由になるなと。 昨日はzoomであるかたとお話しさせてもらいました。聞きたいことがあるとのことだったのに、最後は私の悩み相談になってしまいましたw そんな中、ふとnoteをやっているという話になり、その内容についてアドバイスをもらえたのです。 「とってもいいね!この気づきはとても素敵

          noteでキャラクターを表現、そして自分を知ること