見出し画像

今年やりたい10のこと。7歳2歳児のいる共働き家庭、自分と家族の健康を中心に新しいことを。

今日は成人の日で明日から社会復帰という方も多いのではないだろうか。

かく言う我が家も、明日から子どもの小学校と保育園が始まり、親も仕事が始まる。

親2人とも年末からの食べ過ぎでダウン気味だし、子どもたちは朝起きる時間が微妙に遅くなっている。

明日からやっていけるのだろうか。
不安…。

保育園に比べて、登校時間も限られて持ち物や宿題のプレッシャーがある小学校が地味にこたえる。

すでに社会復帰をされている皆さん、お疲れ様です。

まだ現実に押しつぶされていない今日のうちに、今年やりたい10のことをあげてみたい。

1.家族みんな入院せずに過ごす
2.私と夫は健康診断を意識した食事を取り入れる
3.上の子の体幹強化や感覚統合のための時間を取る
4.下の子の転園申請に向けて調査や見学をする(2歳児までの園のため)
5.上の子の学習塾や習い事の整備をする(そろそろ勉強も仕込んでいかないと…)
6.私は、転職先の仕事に慣れる
7.夫の夢に協力する(主に、子どもの世話を含めて生活運営をしっかりすることと収入源を維持すること、➕励ましとか?)
8.毎年「今年こそ会いたいね」と言い合う友人と会う
9.NHK大河ドラマを見る(ちなみに、一話は放映されたもののまだ観ていない)
10.noteの記事のまとめを作る(サイトマップのようなもの?)

1は命を賭けて必達、2から5はやらないと生活が回らないし子どもたちが行き詰まってしまうため切実で必達だ。6も生活のために必達だし7は生活そのもの。

8-10が自分にまつわることをランクインさせた。これらは、出来たらいいな!〜ぜひやろう!という選りすぐりの課題だ。

子どもに関しては細かく見るといろいろあるもののそれだけで10越えてしまうため別途リストアップが必要かもしれない。

こうしてみると、家族の生活を回そうと思うと自分自身の願い事はごく限られると気づく。

学習や運動をリストに入れている方を見かけるとすごいなぁと尊敬するばかり。

まず3月までは風邪やインフルエンザに怯えながら無事を祈り、4月がきたら「一年◯組」の名札やゼッケンを二年生仕様に張り替える作業に追われるだろうからまずは無事に1学期を乗り越えるよう頑張り、夏が来たら夏休みのオペレーションを頑張り、その後は下の子の保活を頑張り…

そうこうするうちに2024年も終わる気がする。となれば10全てできたら万歳、奇跡だ。

どうか、世の中も平和になり、無事に過ごせますように。

#今年やりたい10のこと

この記事が参加している募集

今年やりたい10のこと

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?