見出し画像

オンサイトミーティングの予定決めにドキッ!ワーママの葛藤ととんでもない強みについて。

これ、対面で集まってやろう!
すぐ!と、組織長が言う。

みなさん来週の予定は?

「子どもの入学式で」
「子どもの入園式で」
なかなか日が決まらない。
結局、金曜日になった。

ふぅ…助かった。

実は、うちは入学式も入園式もないけど新年度の初めは給食がないため子どもの帰りが早い。
できたら木か金に…と心の中で願っていた。

金曜日の午前に決まった。

木曜なら、学校のあと送迎付き習い事で子どもの帰りが夕方なので一日あけられるが、金曜は小学生が帰宅するため会社を昼過ぎに出なければならない。

3月末までは、金曜日は学童だったのだが、新年度に習い事などの曜日の編成が変わり金曜日は「一度帰宅の日」に変わっている。

午前まるっと会議に充てるためランチタイムもあけておいたほうがよさそうだから…と、会社を出る時間を見定める。

たかが、対面の予定が入るだけで頭の中は忙しい。

これが令和を生きるアラフォーワーママの実態だ。

帰宅した夫に一応聞いてみる。
「来週金曜日、出社の日?」

「あー、その日は行かないと」

そうか、まあ仕方ない。

何年か前の私なら「はっ?!いつもいつも、自分だけ出社日好きに決めて!!!ほぼ100パーリモートワークだからって私になんでも甘え過ぎじゃない?!だいたい春休みだって私が全日程塾送迎とか昼ごはんとか対応してるのに!」と不満ぶちまけ怒り狂っていた可能性もある。

が、しかし、もうそんな時期は終わった。

とにかく、小2男児が帰宅するまでに家に到着するまでである。

会議時間とランチ時間を確保すれば大丈夫。

鍵っ子という子たちが昔はいた。
鍵を持って1人で帰宅して留守番する。
ちょっと今の息子では心配だが、世間には2年生なら鍵を開けて1人で親の帰りを待てる子もいるのだろうか。

ところで、子どもの入学式やら入園式やらで予定が塞がっている皆さんは、全て男性である。

日系企業で呼ぶと部長と課長の集まりで、今私のいる職種だとほぼ男性。

さすがに、数年に一度のイベントは外せないから、1日休みをとって対応するようだ。

きっとこの中で、帰る時間まで細かくヒヤヒヤと心配しているのは私だけなんだろうな、と思う。

もし私が夫でも「妻が家にいるからいっか」となるんだと思うと「え、なんで」という気にならなくもないが、もうそういう思考回路に疲れて今はなんともない。ほんとにほんとに私が仕事を優先する必要があれば、そのために「なんとか」するのも私の役目だ。

そう考えると、ワーママが働くことに深い想いが湧き起こる。

いつ辞めなければならなくなってもおかしくない状態で、何年も仕事を続けているのは奇跡としか言いようがない。

だとしたらいつ「もう終わりだ、やめんとあかん」となっても後悔がないようやり切るだけ。

そう、吹っ切れてもいる。

昨日先が見えず限界を感じていたという記事も書いたのだけど、「明日もわからない会社人生」というプレッシャーで、少しずつ岩が動き今日は良い方向にことが運んだばかりである。

ちなみにトイレにいるときアイデアが降ってきた。トイレに、神様は…います!

私は、毎日、火事場の馬鹿力を発動できる。
こんな強みはない。

🌸

さて、春休みの息子と過ごす平日勤務日も明日でおしまい。

今日は昼休みにお弁当を買ってレジャーシートを持って近所の公園へ花見に行った。0歳の時からずっと通った公園だ。一年生の学校生活のこぼれ話を聞く。初めて聞くことも多くて、こうして息子とダラダラ話ができることをありがたく思う。

雨が降りそうで降らなかった。

また来年も来られますように。

#みんなでつくる春アルバム

この記事が参加している募集

#リモートワークの日常

9,674件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?