見出し画像

うちのお雑煮。実家はなるとと三つ葉、義実家は鶏肉と白菜、我が家はどうしよう?

2024年は胸が痛むニュースで幕を開けた。
1日も早く日常が訪れますように。

義実家のお雑煮は、毎年同じで出汁と醤油のおつゆに鶏肉と白菜。
夫のお袋の味だ。
残りご飯を入れてお雑炊みたいに食べたりもする。

実家は同じく出汁と醤油のお汁になると三つ葉だった。
おばあちゃんちでは、うずらの卵やお麩も入っていたような。

我が家は…
まだ子どもたちがお餅を好まないし、義実家で食べてくるので作っていない。

けど、もし子どもが受験で勉強が忙しくなったりして義実家に帰省しなければうちでお雑煮を作ることになる!

その時はどんなお雑煮がいいだろう?

出汁とお醤油をベースにするところまでは確定。

夫のうちと私の実家で具が異なるので勝手に私好みにしてしまう。

私の好みは、エビに三つ葉に鶏肉にかまぼこ。
茶碗蒸しの具のようだ。
ただし、夫が三つ葉が苦手なのでほうれん草かなんかに差し替えることになる。

こんなに面白いサイトを見つけた。
日本は、小さい国のようで広いし多様な文化があることがわかる。

嫁業として、難しいお雑煮の作り方を覚えず済んだのは助かった。魚を捌いたり魚卵を取り出したりとか、そんな技を持ち合わせないため…。

作るのは難しそうだけど、お正月にいろんな宿に泊まりに行っていろんなお雑煮を食べてみたい…とは思う。

#うちのお雑煮

この記事が参加している募集

多様性を考える

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?