ゆみばあば

4人の子どもを育てながら、保育士として34年勤務。多額の授業料を必要路した息子の大学卒…

ゆみばあば

4人の子どもを育てながら、保育士として34年勤務。多額の授業料を必要路した息子の大学卒業を機に退職し、児童館、児童クラブ勤務、親子カフェ経営を経験。子育てネットワーカー、かんたんおやつマイスター、ベビーマッサージ講師、四柱推命、奇門遁甲、易経など様々な学びを続けている。

最近の記事

ばぁちゃんと義妹、二泊三日の鹿教湯温泉旅行 その10

普通車がすれ違いするのがギリギリの車道、その両脇に可愛いお店、雰囲気の良さそうなお店、女子ウケの良さそうなお店など魅力的なところが沢山ある。 真前にあるお店、あれれどっかで見たような店構え。 あっ、そうだ軽井沢で入ったことのある天然石のお店だ。 チェーン店?女子が好きだから? 興味深い。 入ってみたら、ほぼ軽井沢と同じ。 観光地にありがちってことかしら。 チラチラ店内を見て周り、自分が欲しいものが見つからなかったので車に戻る。 ばぁちゃんがそのようなお店には興味が無いから、

    • ばぁちゃんと義妹、二泊三日の鹿教湯温泉旅行 その9

      松本城のお堀の中には、本当に大きな鯉が何匹もいる。 本当に、大きい。 時々、昔々人面魚と話題になった鯉の姿も見える。 それにしても、鯉だけどトドみたいだなぁ。 鯉から見たら私と義妹もトドみたいに見えてるかもね。 などと、いらんこと考えながら お城の入り口に向かう。 城門がチケット売り場。 前には外国の方達が並んでる。 ニコニコ笑顔。 お城に期待してるのが感じられる。 そこで、見て思った。 外国人の人たちもツアーでくるんだ。 そうだよね。 外国人の人たちが旗のような物を持った

      • ばぁちゃんと義妹、二泊三日の鹿教湯温泉旅行 その8

        そもそも、鹿教湯温泉の長野県での位置的なものがよく分からなかった私。 近くには何があるのか?ホテルでもらった地図やネットで調べて やっと、何とかわかった。 で、 今日は松本城。 自分のイメージの中の松本城は、周りには大きな松林や田園風景。 その中で美しく建っているお城って感じ。 カーナビで、松本城を探し、 松本城駐車場を目的地にする。 初めて行く場所だけど、カーナビちゃんが有るから かなり有り難い。 フロントの係の人たちに挨拶して出発。 駐車場は余り遠く無いのが助かる。 ば

        • ばぁちゃんと義妹、二泊三日の鹿教湯温泉旅行 その7

          早朝から朝の光が窓から差し込む我が家とは違い、山間の朝は、なかなか明るくならない。 うっすらとした日差しが届く。 何とも言えない気持ち良い風が吹いている。 昨日の運転の疲れと、温泉の心地よさで 久しぶりにぐっすりと寝られた。 ベッドで寝ているばぁちゃんたちとは、少し間が空いているので 義妹のイビキに起こされることも今回は無かった。 何だか、幸せだなぁ。 いつも通りに午前6時には目覚めてしまう。 貧乏性だから、二度寝も出来ない。 そして、起きると同時に私の胃腸も動き始める。

        ばぁちゃんと義妹、二泊三日の鹿教湯温泉旅行 その10

          ばぁちゃんと義妹、二泊三日の鹿教湯温泉旅行 その6

          部屋で少しゆっくりしてから、温泉に行った。 鹿教湯温泉は湯治で有名らしい。 このホテルには、温泉プールやジムもあるみたい。 ここに長期逗留する客を飽きさせない為の工夫。 今までばぁちゃんや家族、友人とあちこち言ってはみたが リゾート以外でこのようなホテルは初めて。 山々に囲まれた場所で、見晴らしが良いわ家ではない。 春と秋には桜や紅葉が楽しめるだろうが、それ以外の楽しみが今の所見つからない。 あっ、静かな清流と山の散歩道は素敵だ。 そんな鹿教湯温泉の人に怒られそうなことを考

          ばぁちゃんと義妹、二泊三日の鹿教湯温泉旅行 その6

          ばぁちゃんと義妹、二泊三日の鹿教湯温泉旅行 その5

          私は布団、ばぁちゃんと義妹はベッドで少しうたた寝。 夕食は、6時でお願いしていたけどまだその時間にはなっていない。 しかし、温泉に入る時間も無い。 家で一緒に見ることは無いテレビを3人で観た。 信州長野と、地元とは微妙に番組やCMが面白い。 うんうん、特にCMは地域性が出るよね。 コンサートのお知らせ、場所は松本の会場。 長野は細長いから、南信州の人たちは遠いから来られないかなぁ などと、特に考える必要もないことを考えるのが旅行。 窓から見える景色も山のみ。 その中に散歩道

          ばぁちゃんと義妹、二泊三日の鹿教湯温泉旅行 その5

          ばぁちゃんと義妹、二泊三日の鹿教湯温泉旅行 その4

          久しぶりの高速道路、走行車線を走るだけならばなんの問題も無い。 しかし、左側からインターチェンジやサービスエリアから入ってくる車があると 緊張する。 幸いと言うか、私の不安を周りがわかっているのか、左からの車が殆どいや全く居なかった。 中央道は、車が少ないのかしら?平日だからかしら? なんでも良いのです、心静かに運転が出来れば。 快適なドライブは進み、駒ヶ岳のサービスエリアでトイレ休憩。 ここは、もう信州長野。 お土産も信州のものが多い。 山梨名物の信玄餅もある、それもキテイ

          ばぁちゃんと義妹、二泊三日の鹿教湯温泉旅行 その4

          ばぁちゃんと義妹、二泊三日の鹿教湯温泉旅行 その3

          美味しい食事と優しい気持ちに触れ、この旅行の幸先の良さを感じた。 そうだった、今日の旅行先の方位北東は吉方位だったわ。 この3人での旅行、もっと良い事が起きそうな気がする。 食事場所の大柳がある信州平谷から、国道を北へまっしぐら。 その道は、年に2回以上行っていた昼神温泉への道だから慣れている。 しかし、その先の飯田山本からの中央高速は初めてだ。 少し緊張している。 いつも通っていた、昼神温泉への道をひたすらドライブ。 今年は、花桃の里に続く道が土砂崩れの為見ることができな

          ばぁちゃんと義妹、二泊三日の鹿教湯温泉旅行 その3

          ばぁちゃんと義妹、二泊三日の鹿教湯温泉旅行 その2

          もしかしたら、他にもスピード違反取り締まりをしてるかと思い 気をつけて運転。 日頃から、スピードを出してはいないし 交通違反をしないように気をつけて運転してるつもりだが パトカーやお巡りさんを見かけると緊張してしまうのは、 なぜだろう? 昔、悪いこと(子どものいたずらなど)をすると 母や祖母によく言われた 「お巡りさんに言うよ!!」と。 だからかもしれない。 そう言えば保育士時代、お子さんが言うことを聞かないと 「先生に怒ってもらうからね!」と言ってるお母さんいたなぁ。 あ

          ばぁちゃんと義妹、二泊三日の鹿教湯温泉旅行 その2

          ばぁちゃんと義妹、二泊三日の鹿教湯温泉旅行 その1

          湯治が出来るし、高齢者のリピーター率が80%以上ってことで、以前から泊まってみたかった。鹿教湯温泉斉藤ホテル。 2ヶ月以上前に残り3室って時に予約した。 事前に日程や行き先を、ばぁちゃんには伝えていたが覚えてはいない。 何回も繰り返し言い続けての出発の今日。 今回は、義妹が一緒。 弟は、自営業。日々の生活や仕事を義妹に頼り切っている。 だから、義妹が旅行に行くのは嫌がるのだ。 しかし、今回は事前説得のお陰で出かける事ができた。 2、3日前からばぁちゃんからの電話が鳴る。

          ばぁちゃんと義妹、二泊三日の鹿教湯温泉旅行 その1

          児童館で思うこと

          児童館での話 児童館に勤務するようになってもう10年以上経つ。 そこで感じること。 昔は当たり前だと思っていた親御さんの様子、 お子さんの様子が 今は違ってきていること。 例えば、挨拶。 昔は、挨拶して入って来る人が殆どだった。 物を貸したり、返したりの時も ちゃんと言えた、言えなくても親御さんが促していた。 が今は、 ちゃんと言える子が珍しい。 キチンと挨拶してくれると、感動してしまう。 なんだろうか? 日本人は礼儀正しいだとか、親切だとか どこかで言ってるのを聞いた

          児童館で思うこと

          夜中なのに、寝られない。 今日、仕事先のイベントでちょっと疲れていたり、気になった事があったりしたから 脳が寝るモードになって無い。 小さいことが気になる時がある。 身体は大きいけど、気は小さい。 あっ、眠気が来た。 おやすみなさい。

          夜中なのに、寝られない。 今日、仕事先のイベントでちょっと疲れていたり、気になった事があったりしたから 脳が寝るモードになって無い。 小さいことが気になる時がある。 身体は大きいけど、気は小さい。 あっ、眠気が来た。 おやすみなさい。

          今年こそ、50%の実行を!

          2024年度、私が取り組みたい10のこと 数年前からその年度ごとに、やりたい、やらなければと言う内容で自分の方向性を考えるようにしていている。 そして、年度末に実行できたか?できなかったか?なぜできなかったのか?自己採点している。 が、毎年度やり残しが多い。 実行できたのは、30%にも届かない。 だから、 いつもは、手帳の自由ページに書くだけだけど 今年度は「note」の企画に乗っかり 「note」に書いておくことで50%を目指せるのではないか? との思いから。 私の今年

          今年こそ、50%の実行を!

          急に寒くなって来た。 近年、夏から一気に晩秋になるように感じる。 何を着ていいのか? 悩む日々。 特に今日の風は、北風みたい。

          急に寒くなって来た。 近年、夏から一気に晩秋になるように感じる。 何を着ていいのか? 悩む日々。 特に今日の風は、北風みたい。

          ばぁちゃんと息子との清里旅行その6

          ペンションに戻り、ゆっくり休む。 そして、夕食。 今夜が野菜たっぷり食事は最後。 このペンションに来て、野菜の美味しさ 料理方法によって、野菜が生きることを感じた。 昨夜のお子さんに加えて、もう1組の親子連れさんが増えた。 今夜は夕食後にラッピングタイを使って、指輪作りをしよう。 そう考えていた。 昨日、一緒だった兄弟の様子はわかるから どのように声をかければ良い?は大丈夫。 しかし、今日会うお子さんはどのように声をかければ良いか? 迷ってしまう。 まぁ、やってみよう。

          ばぁちゃんと息子との清里旅行その6

          ばぁちゃんと息子との清里旅行 その5

          ばぁちゃんは、夜中にトイレに起きる。 不思議と私もばぁちゃんが起きると目が覚める。 子育てしていた時の感覚と同じように。 ばぁちゃんの記憶力は、3歩進んで2歩下がる。 時々は、4歩下がってしまう。 トイレから一番近い部屋だが、ばぁちゃんは毎回お風呂のある方へ行こうとする。 ばぁちゃんが間違っても、怒らない。 間違っていない時は「トイレの場所覚えたね」と褒める。 でも、次も覚えているとは限らない。 子育て支援していると、子育てすることと老親を見守ることは 似ている部分があると思

          ばぁちゃんと息子との清里旅行 その5