【雑記】今日は何の日?GWも色々あるぜ!の話

それでは

世間はゴールデンウィーク!!

私もゴールデンウィーク!!

田植え、天気良かった


ゴールデンウィークの祝日三銃士(?)と言えば

  • 憲法記念日

  • みどりの日

  • 子どもの日

この3つですね

でもこのセンターの影に隠れている「今日は何の日」があるに違いない!

というわけで今回は5月3日、4日、5日の気になった記念日を書き連ねて行こうと思います


5月3日

・ごみの日

ごみとは、使って役に立たなくなった紙くずや食べ物のくず、その他の廃棄物のこと。ものの役に立たず、ないほうが良いものという意味がある。

ごみの日 雑学ネタ帳

割とひどい事書いてある
ゴミへの関心を促す日でもあるようです
ただ詳しい起源や発起人は不明

ゴミゼロ運動、ゴミゼロの日の5月30日が有名ですがごみの日としても存在するようです

・五三焼カステラの日

長崎県雲仙市に本社を置き、長崎県内各地に店舗を構えてカステラなどを製造・販売する有限会社和泉屋が制定。

五三焼カステラの日 雑学ネタ帳

カステラ美味しそうだなという理由で挙げました
有限会社和泉屋さんから購入してはいかがでしょうか



5月4日

・ノストラダムスの日

1555年のこの日、フランスの医師・占星術師のミシェル・ド・ノストラダムス(1503~1566年)が予言集である『百詩篇集』(諸世紀)を出版した。原題には『Les Prophéties』の文字が含まれ、直訳すると『予言集』となる。

ノストラダムスの日 雑学ネタ帳

大予言として流布されていた頃は学生だったのでそれこそ「あーメテオ降ってこないかな」とか不謹慎な妄想をしていた覚えがあるな
この原物の詩篇集が出版された日とのことです

・ラムネの日


1872年(明治5年)のこの日、東京の実業家・千葉勝五郎(1833~1903年)が「ラムネ」の製造販売の許可を取得した。
〜(中略)〜
ラムネ(レモン水)が日本に伝来したのは、幕末の長崎、横浜で、日本で初めてラムネを製造したのは、1865年(慶応元年)、長崎の藤瀬半兵衛であるとも言われている。
藤瀬の製造販売した日がはっきりしていれば、その日が「ラムネの日」になっていたかもしれない。

ラムネの日 雑学ネタ帳

後半に突然ifストーリーが投げ込まれていて気になったので
伝来日の方が記念日に認定されそうだけれどこの場合は違う形で認定されていて、歴史の掛け違いの産物みたいなものが感じられます



5月5日

・手話の日

2003年(平成15年)に日本デフ協会が写真家の後藤田三朗(ごとうだ みつお、1956~2012年)の提唱で制定。
日付は手話が左右の5本指を使うことから、5月5日となった。

手話の日 雑学ネタ帳

基本のあ50音と一部の感情表現は小学校の図書館にあった本で読んだけれどもう忘れてしまった
2011年の障害者基本法改正の際にようやく法律上の言語として認定されたという背景は初めて知りました

・甘党男子の日

日付は男の子の日とも言える5月5日の「端午の節句」にちなんで。
スイーツ好きな男性にお得なサービスを提供する店を増やすことが目的。記念日は2018年(平成30年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

甘党男子の日 雑学ネタ帳

スイーツ男子という文言も出てくるぐらいですからね、男性も気軽にお菓子を抵抗なく食べられるなってきたなーと思います
食いたければ食えばいいじゃん!という話とはまた別、周りに気兼ねなく共通の話題が出来るって事でよい事だと思います


あとがき

さようならゴールデンウィーク、また来年
今日から仕事のみなさま、久々の戦場なので無理なく頑張りましょう、ご安全に!


それでは

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?