【音ゲー】映像と音楽、beatmaniaIIDXを始めるきっかけになった曲2選

それでは

私はゲームセンターに置いてある音楽ゲーム、beatmania IIDXシリーズが好きです(以下、ツーデラックスからの愛称「弐寺」と記載します)
思い出を語り出すと止まらない話題なので今日はこのゲームに興味を持ったきっかけの話です



『カッコいい音楽×カッコいい映像=超カッコいい!!!!』



という訳ですね、これだけ言えればだいたい終わりなのですがもうちょっとだけ、あと300文字くらいは書かせてください

この感覚は音楽好きの方のなかでもアーティストのプロモーションビデオ、MVを見る事が好きな方には共感していただけるのでは?と思いながら書いていきます


駄文

ゲームセンターの音ゲーで最初に遊び始めたのは学生時代のポップンミュージック6なのですが、しばらくしてゲーセン友人から「ビーマニ(弐寺)やらないの」と誘われました

同じ音ゲー…違う機種プレーヤー、空きあらば自分の好みの音ゲーに呼び込もうとします(その交流がまた楽しい)

ただその頃は弐寺筐体の前のなんか一段高い台が怖くて出来ませんでした

床よりも一歩高い台、上がる勇気がなかった

その友人宅の家に遊びにいった際に家庭用のbeatmaniaIIDX 6th style(要はだいたい6作目のやつ)があるから見る?と言われプレーしている画面を見て驚きました

なんか映像が流れてる!?
ムービー…カッコ良すぎる!!!!

音楽ももちろんなのですが弐寺におけるファーストショックはこの「映像の素晴らしさ」でした


というわけで長ったらしい駄文も終わりにして当時衝撃を受けた2つの楽曲を紹介します

ちなみに
音楽ゲームの楽曲はゲームサイズバージョンならゲーセンの稼働率とかあるから概ね2分程度で終わります
時間のない時でもサクッと浸れる、これも良さだと思っています

①colors-radio edit-

開始から引き込まれる目まぐるしい映像、色とりどりの展開、静と動
心に溢れる様々な感情を色に準(なぞ)えて歌い上げている楽曲に相応しい

最終番の晴れやかなカットは今でも見惚れてしまいます22年くらい前とか信じない



②Frozen Ray[original mix]


しばえびは氷っぽい映像や画像が好きなので(?)
これも好きです(???)

先程のcolorsと作曲者、映像クリエイターは同じ方なのですがより"静"寄りの作風です
全編通してブルーな流体、個体が漂うクールな映像表現と流れるようなピアノトランスは一瞬で頭まで冴え渡る神秘的な融合を魅せてくれます

あとがき

この2つの楽曲に合わなければ弐寺をやっていなかった、となっていたかはわかりませんが重大なインパクトを受けた事は間違いありません

幼少期、音楽×映像の組み合わせで好きだったのがNHK教育のみんなのうた音楽ファンタジー・ゆめなんですよね
その後年齢が上がって気に入ったのは冒頭でも触れたミュージシャンの作成するプロモーションビデオ(PV)でした
これもそのうち記事ネタとして触れたいなと思います


おやすみ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?