見出し画像

自律神経の乱れを背骨・骨盤矯正で整える~根本改善を目指すあなたへ~

こんにちは!高座渋谷ポポの木整骨院です。
今日は自律神経の乱れについてのお話です。
最近では、頭痛・肩こり・不眠・便秘など、の症状が私生活や仕事に影響を及ぼしていると問題になっています。

自律神経の乱れを根本から改善するためにはた背骨や骨盤矯正が注目されているようです。

自律神経が乱れてしまう原因の多くに骨盤・背骨の歪みがあります。
自律神経のバランスを整えるには、骨盤矯正や背骨矯正をするのが効果的ではないか?と話題になっています。


【まさに体のコントロールタワー!】自律神経のしくみとバランスの重要性

自律神経は、私たちの体でコントロールする神経系です。身体の機能を無意識のうちにオンにしたりオフにしたり、スイッチの役割をしています。

自立神経には、交感神経と副交感神経の二つがあります。交感神経優位・副交感神経優位などの言葉を聞いたことがありませんか?
最近では自立神経という言葉自体も良く耳にすることがふえましたよね。

交感神経は体を活動状態=スイッチオンの状態にして
副交感神経はリラックス=スイッチオフの状態にします。


このスイッチの切替を【自立神経】と言っています。
さらに、このバランスが乱れることが【自立神経の乱れ】と言われてます。

副交感神経優位にすることが大切などよく聞きますが、それはなぜか?
さっきも話しましたが、身体のスイッチをオフにすることです。
スイッチをオフにすると、リラックスモードに切り替わります。
リラックスすると、体の力も抜け、消化を促します。

睡眠不足でお腹が張るなどの経験はありませんか?
睡眠時はもちろん副交感神経優位です。その時間が短いことで消化がうまくいかず胃腸の流れが悪くなります。



自律神経の乱れ、放置はNG!体に起こる恐ろしい変化

こんな症状はありませんか?
☑ 不眠(寝ても眠い・寝起きの疲れ・入眠までの時間)
☑ 消化不良(便秘・ガスだまり・吐き気)
☑ 高血圧(年齢とともに上昇)
☑ 心拍数の異常(動機・息切れ)
☑ ストレスを感じやすくなった
☑ 疲労がなかなか抜けない

もしかしたら、自律神経が乱れているかも?
この自立神経が乱れると、いろいろな不調が起こります。
健康問題が不安定になるのはもちろん、日常的な疲労感やストレス感が慢性化してしまったり、不安感が増えて、抑うつ状態のような、精神的な影響も起きることがあります。

自律神経の不調がここまで、全身どころか、精神面まで広くかかわってきてしまうので、日常から自立神経に注意していくとより良い生活を送れます。


【知っておきたい!】自律神経とストレスの関係

自律神経のバランスを直接的に乱すのはストレスと言われています。
ストレスを感じると、体は交感神経を優位になり、スイッチがオンのフルアクセル状態のため、心拍数が増え、さらに血圧も上がります。

筋肉が緊張して、体の柔軟性が減ってしまいます。
ストレスが多い状態が長く続くと、自律神経の交感神経優位が長く続くようになり、スイッチが壊れ、結果的に自立神経のバランスが崩れていきます。健康にも、精神的にも問題がおきていきます。

ストレスが多い現代では、自分に合ったストレスケアの方法をもっておくことでリセットしたり軽減していく必要があるかもしれません。

心も体も明るく健康的に生活を目指すのに、最短の方法はストレスケアを見つけることかもしれないですね。

【知らないと大変!】自律神経は背骨から出ている!

自律神経は背骨から出ています。
背骨から出ている自律神経を乱して様々な不調を引き起こす事も少なくありません。

体調不良が起こる順番
①日常生活により姿勢が悪くなる。

②その姿勢により背骨が歪む

③自律神経が乱れる

④自律神経が働かない事で首肩こり 腰痛 頭痛 疲労が発生する。

このような状態は、脊柱や骨盤を整える事で
自律神経が働くようになります。

交感神経が強く働くと肩こり・腰痛・頭痛になりやすいです。
副交感神経が働くと慢性疲労、無気力、片頭痛になりやすくなります。


【今日からできる!】自律神経を整える魔法のルーティン

運動習慣
散歩・ウォーキング・ストレッチ・ヨガ・ピラティス
リラックス効果のある運動習慣を日常的に取り入れる。

睡眠習慣
瞑想・深呼吸・腸もみ・アロマテラピーや
スマホは寝る2時間前まで、お風呂上り2時間以内に布団に入る
などリラックスするための時間を生活習慣に取り入れる。

食事習慣
私たちの身体は食事でできています。消化に悪い食事を続けないように気を付けること。バランスの取れた栄養を取り入れる。
バランスの取れた食事は自律神経をサポートし、ストレスレベルを下げる効果があります。


一日の時間の見直し
日々、仕事や家庭など様々なことに追われないタスク管理をしていきましょう。時間をうまく管理することもストレスを減らす生活習慣です。

例)自律神経を整える魔法の1日ルーティン

6:00~ 起床
・カーテンを開ける!(自然光を浴びて体内時計をリセット)
・コップ2杯飲む!(水を飲んで体内を目覚めさせる)
6:15~軽い運動
・朝ヨガ・ストレッチ(体を動かす、血流を促進し、副交感神経を優位に)
6:30~朝食
・和食(バランスの良い食事で栄養を補給)
・お茶(温かい飲み物で体を温める)
7:00~身支度
・笑顔歯磨き(セロトニン放出、時間に余裕を持って)
・メイク・着替えなど(アロマオイルを活用してリラックス)
9:00~仕事
・こまめな休憩(2時間に1回立ち上がって体を動かす)
12:00~昼食
・軽めの食事で午後の眠気を予防(ビタミン・野菜・魚)
・ガッツリ炭水化物を入れない(午後の睡魔に影響する)
18:00~退勤
・帰宅したらすぐに着替えてリラックス
19:00~夕食
・家族や友人とゆっくり食事を楽しむ(よく噛む)
・カフェインやアルコールを控える
20:00~入浴
・ぬるめのお湯にゆっくり浸かり、体を温める
・アロマ入浴でリラックス効果を高める
22:00~寝るための準備
・読書(スマホやパソコンを見ない)
・音楽鑑賞(リラックスできる音楽を聴く)
23:00~就寝
・寝室を暗く静かにする(スマホやパソコンを見ない)

【もう悩まない!】自律神経の不調は整骨院で改善!

いかがでしょうか?
背骨や骨盤矯正が自立神経と関係があるというお話でした。
実際に当院に来院されたお客様の通院例もご紹介します。

自立神経の乱れにお薦めの来院頻度は
1カ月目~ 週4回
2カ月目~ 週2回
3ヶ月目~ 月1回 と間隔をあけていきます。

またダイエット効果も期待できる為
自立神経×ダイエットを一緒に行う場合は
半年程度の来院が理想的・効果的です。

当院は、根本的な改善を得意としている整骨院です。

ぜひ一度、高座渋谷ポポの木整骨院にご相談下さい。


この記事が参加している募集

私のストレス解消法

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?