見出し画像

「敏感な」教師は、想像ができる💚 ヒヤリハットの法則

先生、助けてください・・・C先生は、そう言って私を呼びました
何だろうと、隣の専科の教室に行くと Dさんがいます
Dさんの算数の立体図に 「死」と、鉛筆書きされているので、状況を明らかにしてほしいというのです

1 状況確認のポイント


まずは、その子の言い分を聞きます

① 静かな場所で、5W1Hを聞きました


  友達の声や学習経過が聞こえるところでは心が位置つきません
  集中できる場所にしました

② 時間は、長くても13分間


  子どもは不安です
  自分にやましいことがあると感じている場合は、なおさらです
  「いつまでこんなことが続くのか」不安です
  はじめに 5-15分でやめます」と伝えておきましょう

③ 「覚えていないこと」、「分からないこと」等は、黙っていないそう伝えて構わないよ・・・と、事前に言っておきました
④ 傾聴する


  「そうか、そうだったんだ」
  「〇さんが、そういったんだね」
  子供が言った同じ言葉をオウム返しでいいから伝えて確認する

⑤ 疑問点は、聞いて確認する


  ここは、カウンセリングとの大きな違いです
  「その時、〇さんはどこにいたの」 
  「そういわれて、貴方はどうしたの」

⑥ 時系列に沿って 人物、場所、会話等々を逐一詳細に確認していきます


      聴き取ったことは、図や絵にする、言葉はそのまま記録することです
  言い換えたり想像したりしてはなりません
 

2 相手児童や周囲にいた児童に 聞き取りをして「事実の照合」をします


  今回は、自分で友達に頼んで、「死」と書いてもらった
  その子の名前も顔も覚えていないと言います
 (知的にも情緒的にもグレーゾーンの子供さんなので、やむを得ません)

3 「死」という言葉から 想像できる教師力=敏感力

  C先生の素晴らしいところは ここです
  想像してみてください
  以下のような場合が考えられます
  ① 誰かに嫌がらせを受けて「死」と書かれた
  ② 自分で書いた〇さんには、自殺願望がある
  いずれにしても、放置できません
  ①ならば、いじめの可能性は大きい
  ②ならば、その背景を聞きつつ、その思いを取り払わなければなりませ
   ん
  いずれにせよ、早々の事実確認が必要です

4 自分=担任に時間がないときは、チームプレーで進める


  C先生は、発見してすぐにも聞き取りをしたらしいのですが
  昼休みも終わり5校時が始まってしまった( ;∀;)
  そこで、私にヘルプだっのです
  それでいいのです 適切な判断でした
  例えば、反対に「自分で解決しよう!」と
   ㋐ 5校時の授業をしないで Dさんの聞き取りを続けたらどうで
     しょう
     他の児童の授業ができなくなります
     他の児童を放置して 読書でもしていなさい、と言って聞き取り
     を続ける先生もいますが やめた方がいい
     聞き続けられるDさんも いやになってきて、C先生に心を閉ざし
     てしまいます
     ほうちされたほかのこたちは、D 酸のせいで授業ができなかっ
     た…と、恨みに思います
   ㋑ 授業が終わったら聞こう、放課後機構と後にしたとしましょう
     次の打ち合わせがあったり、ついつい忘れたり・・・・は否めま
     せん
     私たちは日々追われている感があります
     ついつい忘れてしまいます

5 即レスとチームプレーが、大切💛


 ① 一言で報告
  こうして、13分の聞き取りをしながら 乱筆と簡略な図ではあるけれ
  ど、紙に書いて、担任に渡してきました
  「死」という言葉がカッコいいとおもって、友達に頼んで書いてもらっ
  たんだって。
  と、一言添えて、Dさんを体育館に送ってきました
  子供が帰ったら、声かけてね・・・とも伝えます
 ② 3分で、終了。でも、また経過を教えてね  
  放課後、C先生はすぐにやってきました
  報告と今後の指導も含めて、3分で終了
  当面の指導・支援方針も二人で確認












  
  


  
  

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?