初任研花子

こんにちは💚公立小学校の教員をしています。初任者から中堅、管理職まで学校全体を動かして…

初任研花子

こんにちは💚公立小学校の教員をしています。初任者から中堅、管理職まで学校全体を動かしていく人心掌握方法や社会情勢もご紹介しています。例①管理職・教務主任他中間管理職も含めたスクールマネジメントのコンサル💛例②授業研究会・学級づくりの支援💛例③SENやグレーゾーンの児童指導💛

最近の記事

「先生、もう始めていいんですか?」((+_+))🌟🌟🌟

スマホで自分の授業、特に自分自身を撮影してみましょう・・・とお勧めしました 教員に一番多いのが「ずーーーーっと 話 続けている」状態です 例えば、「はい、考えましょう」といった矢先に、「特に・・・・・」と、すぐ様話す姿です 1 ずー----っと 話続けているのは、「先生自身が不安だから」です授業が始まって延々と説明する先生も少なくありません ろくに準備もしておらずに、授業に臨んでしまったために、何が何だかわからない場合は、論外です ところが、授業研究会のように、事前

    • 学級は社会生活⇒「世の中のルール」を培う場💘=公序良俗💘

      年度初めにやる2つのことを紹介します 1 子供の話を「傾聴」する 2 あなたの人としての「公序良俗」を示す ver36で お話ししたこと 傾聴する⇒子供の思いを受け止めましょう 💘 今日は この続き 2「公序良俗」についてです 1「公序良俗」とは何か💚   柔らかく言えば 法律で規制されてはいないけれども 日本社会での常識みたいなものです  会ったら ご挨拶をする  道にはごみをむやみに捨てない・・・・ のようなものです 日本独特の社会通念です 実は、これ、きれいで安心で

      • ✎投稿 再開しました💚

        初夏は「冷やし中華はじめました」 山形では「冷やしシャンプーはじめました」 みたいなノリです 上記のお二人がフォローしてくださったから・・・ そして しばらく新規投稿をしなくても 読んでくださる方々がいらっしゃったことに気が付いて感謝💛 で(笑)再開します このブログを始めたのは 以下の声に どう対応するか考えたからです💚 初任者指導をしていた時の若い先生方からの要望があったからです 「今まで近くで聴けたのに 東京に行くんですかあ どうすればいい   の・・・」と 涙目

        • 年度初めの学級づくり1「傾聴する」

          わたしたち教員は 3日から始まって、ちょうど1週間 ちょっとへとへと・・・・という声があちこちから聞こえてきます😢 ところが、子供たちは春休みが終わって意気揚々!!! 新しい学級・学年 新しい先生になって やる気満々です💘 年度初めにやる2つのことを紹介します 1 子供の話を「傾聴」する 2 あなたの人としての「公序良俗」を示す 今回は、1についてお話ししましょう(^_-)-☆ 1 自分を知ってほしい子供たち (1)新しい先生になって、子供たちはうれしくってしょうがない💛

        「先生、もう始めていいんですか?」((+_+))🌟🌟🌟

          ✐会議は30分で終了させる方法4選✎

          年度初めは会議が目白押しです ハッキリ言って ながい会議をする分掌部程 適切な機能がしません サッとと集まって、パパっと終わる分掌部のほうが、機能します💛 新年度で メンバーも入れ替わる中 どうすれば 有効な会議運営ができる物でしょうか 私たち教員の時給は 3000-5000円です ひとつの会議に 8人集まれば 3000~5000×8=24000円~40000円分の効果を求められるのが、民間です だらだらと 話していても仕方がありません😢 会議の後には、それを進める時間も必要

          有料
          300

          ✐会議は30分で終了させる方法4選✎

          始業式(^_-)-☆新しい学級との出会いのコツ

          新年度が始まります💛 子ども達も「誰が担任かなあ」「どんな友達と一緒かなあ」とやってきます 先生方も同じですよね💛 例え 持ち上がりでも、「新たな気持で」新年度を迎えます たとえば、校内人事で、 学年が同じでもクラス替えで 子供たちの顔触れが変わることもあります 全く違う学年になる場合もあります 勿論、人事異動で勤務校が変われば、教員と言えども「どんな子たちなのかな」お、不安がよぎります さあ、そんな時は、以下の方法を試してみましょう

          有料
          300

          始業式(^_-)-☆新しい学級との出会いのコツ

          この時、貴方の対応が、生死を分ける( ゚Д゚)

          そんな大げさな・・・とお感じですか? 先生=貴方の対応ひとつで 今夜にのひとりの子供の命が危なくもなり、救われもし・・・ 1 朝一番に異変に気付きましょう 朝一番に 連絡帳を開いた貴方は 危機管理第1歩が💮 連絡帳に書いてありました 昨日休んだAさんの母親が記載したようです 概要は以下・・・   一昨日の夜 Aは父親の気に障ることを言ったので、とっさに父親は手   が出てしまった   ちょうど顔にこぶしが当たり、眼に当たった 額も腫れた     ⇓   昨日の朝になっても 

          この時、貴方の対応が、生死を分ける( ゚Д゚)

          何にでもチャレンジ!!「使える」教員になろう(^_-)-☆

          新年度 スタート!! 学校全体を運営していた時は、例え休みでも出かけていました・・・ 今は、そんな働き方は しないほうがいい時代です せっかくの土日スタート・・・・今日明日は、まったりしましょう(^^♪ さて 今年度は3日スタートのために、始業式・入学式まで日がない😿 これはこれで困りもの・・・ そのために、勤務校では ①卒業式後に 次年度の担任と主任、教務主任等大きなポジションは発表済みです  異動者も含めて、3月中に引継ぎを終了するよう指示 ②3月ラストウイークに、次年

          何にでもチャレンジ!!「使える」教員になろう(^_-)-☆

          「敏感な」教師は、想像ができる💚 ヒヤリハットの法則

          先生、助けてください・・・C先生は、そう言って私を呼びました 何だろうと、隣の専科の教室に行くと Dさんがいます Dさんの算数の立体図に 「死」と、鉛筆書きされているので、状況を明らかにしてほしいというのです 1 状況確認のポイント まずは、その子の言い分を聞きます ① 静かな場所で、5W1Hを聞きました   友達の声や学習経過が聞こえるところでは心が位置つきません   集中できる場所にしました ② 時間は、長くても13分間   子どもは不安です   自分にやましい

          「敏感な」教師は、想像ができる💚 ヒヤリハットの法則

          危機管理が、甘い😿

          1 埼玉の学校侵入殺傷事件は、池田小事件とも通じる 今日は、埼玉の事件が起きた翌日です  犯人の高校生の「人を殺したかった」動機  侵入経路  教員の対応状況 が わかっています  また、教育委員会に「小中学生に危害を加える」という趣旨のメールが来  ていたことが明らかにされました  この事件との関連は、まだ不明ですが・・・・ 報道では、犯人の動機に加えて、学校の危機管理についても語られています 2 教育委員会は、ガードマンを置くべきだった 今回の事件との関連性は調査中とは

          危機管理が、甘い😿

          埼玉の学校侵入「人を殺したかった」事件の前に 感じていた共通点

          1 これはおかしいと感じよう 「さいたま市で、猫の死体の一部が 河川や公園で見つかった」という報道が出始めたとき、 私の周囲の教員仲間は「神戸 児童殺傷事件」を思い出してしまいました   子どもの体の一部が、学校の校門に置かれていました   酒鬼薔薇と名乗る人物の犯行です 人間であれ猫であれ 遺体を切り刻むことに 共通性があります 加えて、その遺体を人目に付くところに あえてさらしておく行為です 私たちは、「これだけでは終わらない 何かいやあな予感」がありました 学者の分析に

          埼玉の学校侵入「人を殺したかった」事件の前に 感じていた共通点

          国立劇場「文楽」近松!!!

          1 教員は、文化を伝承するお仕事です 以前から、そうお伝えしていましたね だから、科学館、美術館、博物館・・・○○館とつくところには一度足を運びましょうと、お伝えしました また、日本各地、世界各地に旅に出かけるのも、お仕事のひとつです 例え、リゾートや趣味でも・・・・です 「生」は、違います 日差し、匂い、味、空気感・・・・そこに立つだけで、違います 新幹線や飛行機から降り立った時に感じるアレです 2 義太夫の語りに眼を奪われました  さて、国立劇場(千代田区)があと250

          国立劇場「文楽」近松!!!

          自分を高く評価してくれる「上司」を自分で「選ぶ💛」

          貴方=先生が、いくら仕事ができても、やる気満々でも それを「素晴らしい、頑張っているね」と評価してくる上司や、 一緒にやろうぜという同僚が存在しなければ、徒労に終わる場合もあります ご自分の「身を置く場所」を 選びましょう 初任者のころは、みんなすごいなあ…と感じます しかし、1年もすると、何がすごくて何に違和感を感じるかが、少しずつ見えてきます そこで、上司や同僚選び 3選をご紹介します 1 自己改革をしている先生 教師のお仕事の基本は、人格形成と文化の伝承は、昔から同じ

          自分を高く評価してくれる「上司」を自分で「選ぶ💛」

          仕事は「選ぶ」と、高評価💛

          1 ライフスタイルに仕事を合わせる時代です 校外の人事異動でも 通勤が辛いから居住地に近い方がいいな           子供も小さいし…           校内人事でも 今年あたり産休(男性は育休)に入りたいから、どうしよう        妻が単身赴任でいないから、自分一人だ!!今年が働くとし               かも・・・        リスキリングで大学に研修に行きたいから、級外を希望した        いなあ ライフスタイルに合わせるということは、 ① 周囲

          仕事は「選ぶ」と、高評価💛

          ずっとしゃべり続けても、いいことはない👄

          スマホで自分の授業、特に自分自身を撮影してみましょう・・・とお勧めしました 教員に一番多いのが「ずーーーーっと 話 続けている」状態です 例えば、「はい、考えましょう」といった矢先に、「特に・・・・・」と、すぐ様話す姿です 1 ずー----っと 話続けているのは、「先生自身が不安だから」です 授業が始まって延々と説明する先生も少なくありません ろくに準備もしておらずに、授業に臨んでしまったために、何が何だかわからない場合は、論外です ところが、授業研究会のように、事前に検討

          ずっとしゃべり続けても、いいことはない👄

          教材観をどう作るのかな?

          スマホで授業の自撮り ⇓ 指導書の板書計画 ⇓ 授業をする学級の実態把握:児童観 ⇓ 何を どこまで高めていく:指導観 ⇓ ここでようやく「教材観」 1 適切な教材は原則教科書に掲載されています え?どういうこと? 特に若者はそうお感じになることでしょう   教科書 つまり教科用図書を使わなければならないのですが、   副教材や別の教材を当ててもいいんです   学習指導要領からは 反れないでね💚   勿論、その出店も明らかにしてください   具体的な実践例は、2でご紹介しま

          教材観をどう作るのかな?