見出し画像

バレンタインおやつ作り①~米粉クッキー×チョコ乗せバージョン~

バレンタイン&オリジナルレシピの商品を作りたいと思って、
ここ最近は試行錯誤しています😁。

仕事の日や長めの外出の日は携わることが出来ないので、
「途切れ途切れ」になってしまい、
ストレートに進んではいないのですが💦、

(メイン)
●米粉×チョコを使ったクッキー2種
 ~プレーン×チョコ  カカオ×ホワイトチョコ~
●米粉×野菜を使ったガトーショコラ

(サブ)
●米粉×甘くないクッキーもしくはクラッカー
●米粉のグラノーラ


条件・・グルテンフリー、白砂糖、バターを使用しない
希望・・どこかのおやつで
「フェアトレードのチョコ」を使う
&味やなるべく形を(できる範囲で)残す

 

ことをしたいと思っています。
絞り切れなくて、候補が多くなってしまいました🤣🤣。
(しかも途中から追加したりと収集がつかなくなりつつあり・・💦)

「米粉×チョコを使ったクッキー」

条件&検証として・・
(🍪生地)
サクッ、ホロッとした食感
丸めても、型抜きでもできる形状の生地

(🍫チョコ)
一般的な板チョコレート
フェアトレードのチョコ
オーガニック&ヴィーガンチョコレート(手作り)

(🍪形)
クッキーの上にチョコレートを乗せたらどうなるか
クッキーの中にチョコレートを入れたらどうするか


まず、最初は「生地作り」

米粉のクッキーレシピなるものを、
本やネットやらで色々と探し、
条件にちかいクッキーになりそうなものを、
見つけ作ってみる。

サクッ、ホロッとした食感は再現できているし、
まあまあ、近しい物は出来たけど、
「まとめやすさ」を追求し、
一部食材を変えたり、配合を変えたりして、
ひとまず「プレーン生地」は完成✨!

次に
生地にチョコを乗せてみる

一般的な板チョコレート
フェアトレードチョコ

焼いてみました!
・・・両方とも「黒く」なってしまってしまいました😂😂💦。
フェアトレードチョコは「ホワイトチョコレート ラズベリー」
を使用しました。やはり、ホワイトチョコレートを乗せたら、
「色はどうなるのだろう??」というのが気になったからです。

結果に対する考察・・

●ホワイトチョコは上に乗せて焼くのに適していない

●チョコレート部分は固いエアインチョコのようになるので、チョコレートの厚みを薄いものにする

●170℃18分では、やや焼きすぎなので、160℃に下げて焼いてみる 

でした。

ホワイトチョコを活かすようであれば、
「クッキーの上にチョコレートを乗せる」という選択は難しいので、

バレンタインに間に合わせることもあり、
「クッキーの上にチョコレートを乗せる」
という状況を極めるのではなく、
一旦、
「チョコをクッキー生地に入れる!!」

という形状で
どういう風になるかを次回は検証したいと思います。

もりかわ あやこ on Instagram: "🍫バレンタインにむけて、 クッキーその他を試作中!🍫。 まったく途中段階ですが、 議事録的?に お伝えしようと思います。 身体によいおやつ バレンタイン おやつ作り実験デー① 実験1: 米粉のクッキーに 「チョコ」を加えるには、 どうしたら出来るかな?? その①パターン: クッキーの上に チョコを乗せて焼く その②パターン: クッキーの中に チョコを入れて焼く ●その1  米粉クッキーに乗せる 「チョコ」の実験 そもそも 米粉クッキーに チョコを上に乗せて焼いたり、 チョコを中に入れて焼いたりしたら、 ❓チョコは溶けちゃうの? ❓チョコ色はそのまま? ❓チョコの食感はどうなる? というのが気になり、 実験してみました(^^)。 使うチョコ🍫は、 ●一般的な板チョコ�レート ●フェアトレードチョ�コ ●オーガニック&ヴィーガン チョコレート(手作り) の3種類です。 とくに、 フ�ェアトレードチョコは、 チョコレートの原材料となるカカオ・砂糖・バニラなど、 原料生産者から適正な価格で 直接購入し 継続的に取引する 「フェアトレード(公正な貿易)」 により、 生産者の生活向上を支援し 貧困問題の解決に取り組んでいる という背景を意識したい✨、 知ってもらいたい✨ という思いも込めているので、 「チョコレートの味や 形状をいかしたまま クッキーと合わせることは できないかな?」 という願望もあり、 取り入れてみました。 しかも、ホワイトチョコで 「色もどうなるのか?」が 気になりました。 実際、「結果に対する考察」もあり、 まだまだ実験は続きそうです😏。 味わいがある&形状も保てる &食感がよいクッキーを目指して、 頑張ります💪!" 1 likes, 0 comments - mori_ya_ on February 10, 2024: "🍫バレンタイン www.instagram.com




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?