見出し画像

【書評】 なぜか結果を出す人が勉強以前にやっていること


なぜか結果を出す人が勉強以前にやっていること

努力すれば報われる? 最短距離で結果を出す勉強法


「好き×苦手」な分野は、努力の方向性が間違っているから結果が出ていない

多くの書籍では、努力すれば結果が出ると言われています。

しかし、本書「最小の努力で最大の結果を出す方法」では、努力の方向性を間違えると、いくら努力しても結果が出ないという衝撃的な事実を明らかにしています。

「好き×苦手」な分野は、目的を明確にして具体的な対策を立てれば、ほんの少しの努力で結果が出せる

本書では、「好き×苦手」な分野の勉強法として、以下の3つのステップを紹介しています。

  1. 目的・目標のブレイクダウン 「何のために何をするか」を決めることが重要です。目的意識がなければ、ただがむしゃらに努力しても意味がありません。

  2. 対象を分解し、対策を立てる 目的を明確にするためには、「分解」が必要です。自分のどこが優れていて、どこが欠けており、今後どこを伸ばしていくかを、分解して考えていきましょう。

  3. 数字目標に落とし込む 目的が見えたら、それを目標に落とし込みましょう。たとえば「英語の完了形をマスターする」が「目的」だとしたら、「目標」は「英文法の問題集を30ページ進める」といったものになります。

「嫌い×得意」な分野は、タイパ最大化で効率的に学習

「嫌い×得意」な分野は、勉強していて楽しくないため、タイパをよくする方法を考えるとよい。ポイントは「メリハリ」です。

  1. 1週間のタイムスケジュールを決める まずは自分の1週間の時間の使い方を書き出してみましょう。週に15時間以上、「何をしているか説明できない時間」がある場合、ムダな時間の使い方をしている可能性が高い。

  2. タイマーを活用する 「嫌い×得意」な分野の勉強は、目的を定めてタイムスケジュールを決めることで、メリハリをつけて短時間で終えよう。

効率的な努力を継続するマインドセット

少しマインドセットを変えるだけで、人間はより効率的な努力を継続できるようになります。

本書では、マインドセットを変えるための3つのステップを紹介しています。

  1. 発言から変えていく ネガティブな言葉を使えば使うほど成功から遠ざかっていく。自分がマイナスなことを言った回数をカウントするなどして、ネガティブな発言を控えよう。

  2. 行動を変える 感情をコントロールし、マインドセットを整えるためには、行動から変えていくのが有効だ。緊張してしまいそうなときは、平気なフリをしよう。本当に平気になる。

  3. 失敗を失敗と思わないこと もし失敗しても、成長のタネが見つかったと考えよう。すべての経験が自分の糧になる。


Audible会員なら
12万以上の対象作品が聴き放題


本書を読んだ感想として

本書は、「好き×苦手」と「嫌い×得意」という2つの視点から、勉強法を解説しています。

「好き×苦手」な分野は、努力の方向性を間違えると結果が出ていないという衝撃的な事実を明らかにし、「嫌い×得意」な分野は、タイパ最大化で効率的に学習する方法を紹介しています。

本書は、漫画『ドラゴン桜』の勉強哲学に触れつつ、勉強で良い結果を出すコツが紹介されているので、高校・大学受験合格を目指す人に限らず、語学習得や資格取得のための勉強に励む人や、仕事で成果を上げたいビジネスパーソンにとっても、非常に有益な一冊だと思います。


本書を特におススメしたい人

  • 勉強で成果を出したい人

  • 「好き×苦手」な分野を克服したい人

  • 効率的に勉強したい人

  • **『ドラゴン桜』**のファンの人


本書とあわせて読みたいおススメの書籍


本書のまとめ

本書は、勉強における効果的な方法を紹介し、なぜ一部の人が効率的に成果を上げるのかを解説しています。

著者である「チームドラゴン桜」は、逆転合格を果たした東大生やその指導を行った講師の集団であり、著名な現役東大生作家である西岡壱誠氏が代表を務めています。

本書の主要なメッセージは、自分に合った勉強法を見つけることの重要性です。単に時間や労力を費やすだけでなく、自分に最適な方法を見つけることで、少ない労力で大きな成果を上げることができるという点です。

勉強法を選ぶ際には、自分の得意・苦手や好き・嫌いを正しく把握することが重要です。

そのために、マトリクスを使って自己分析を行い、自分が取り組むべき分野を整理することが提案されています。

また、「好き×苦手」な分野では目的意識を持ち、努力の方向性を明確にすることがポイントです。目的を持って努力することで、効率的な学習が可能になります。

さらに、「嫌い×苦手」な分野では新しいルーティンを作り、習慣化することが重要です。

場所を決めて勉強するなどの方法で、嫌いなことでも無意識に取り組める状態を目指します。

そして、「嫌い×得意」な分野では、タイマーやタイムスケジュールを活用して効率的に勉強を進める方法が提案されています。

最後に、マインドセットを変えることで効率的な努力を継続する方法も紹介されています。

ポジティブな言葉や行動、失敗を成長の機会と捉える考え方を身につけることで、より効果的な学習が可能になります。

本書は、「ドラゴン桜」の勉強哲学を基にした具体的な方法を提供し、誰もが効果的に勉強を行えるようにするための貴重な一冊です。


Amazonのオーディオブック

Audible会員なら
12万以上の対象作品が聴き放題


#Audible #聴く読書 #Amazon


最後までお読みいただき、ありがとうございました。
よろしければ、フォローと「スキ」(❤)をお願いします!


#学習効率 #成功法則 #勉強法 #自己分析 #目標設定 #タイムマネジメント
#マインドセット #成功哲学 #効率的勉強


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?