見出し画像

電子文字コミュニケーションが苦手になってきた。

今年になって、春頃から、やめたことがある。
それは、
あらゆるチャットやSNSで、人に向けて
「マイナスな言葉を記述する」ことを、
できる限り。

ただ、社では
マイナスな報告もしなければならない時もあるため、
その時はどうするかと言うと
伝える相手と予定調整して、
対面する、オンライン会議、電話で
するようにしている。
今では私の社での各トークルームは業務連絡と、
前向きな言葉が含まれる連絡しかない。

なぜかと言うと。
「文字でマイナス事柄を残すこと、
すぐに相手に読んでもらえないこと、
相手が読んだとしても顔の見えない中、気持ちを理解してもらえないかもしれないこと、
こちらは笑顔で普通に語ってるつもりだが相手の捉え方によってはモラハラと思われる可能性があること、
その否定的な文言が残っているのを未来で見て、忘れたのに傷ついてしまうこと
など
自分の想像以上に、精神的なダメージが
大き過ぎる
なおかつ相手にそれをやってしまうと
テロになる」からだ。

その場で会って、言葉で発してしまえば
(電話でも、相手の声色がわかるし)
相手はすぐそばにいて相槌をうってもらえて
「言葉で発する」というすっきりする気持ちもできるし
マイナス事項でもすぐに互いに噛み砕いて
前向きに支えられる、進んでいける
なー
と、この歳になって思い直しました。


実は
最近人からいただくLINEなども
結構怖い。
それは、ここ数年で「文字の捉え方をモラハラに感じた」ため、
正直長年仲良くしていた友人を3、4人失ってしまった。

昨日も久々1人失ったと思っている。
それは、以前旅行した友人に
春に別件にお誘いしてもらったが、研修業務でとても多忙で
応えられなかったため、
申し訳なかったし、久々時間ができて会いたいし、
前のように旅行に誘ってみようと思った。
軽くプランなどを調べ、とても良さそうなのがあって、
それで行かないかとLINEで提案してみた。

すると
「すみません、スケジュールが合わないんで
遠慮します。
それと、今とても暑いので、行きたくないです。
ご存知とは思いますが
今はそこ、相当暑いですよ。行かれるなら
しっかり暑さ対策して行くのをおすすめします。」

という返事がきた。

書き忘れたが、暑さがおさまったら行こうと考えていた。
それも一応書いて、でも時期を語ってないのに
「スケジュールが合わない」と言われたのと
「ご存知とは思いますが」という言葉をその時に
「そんなことも知らないの?」という読み方しかできなかったため

私からは「いえいえ、ありがとう」的なスタンプを送って会話を終わらせたが
もう二度とこの人と会うことはないんだろうなと思った。


他にも友人をなくした原因として
昔からとても仲良かった知人が、年々疎遠になり
ツイッターでやり取りはできるものの、
これは自分でしか感じていなかったが
私と疎遠になってからどうやら仲良くなった仲間には、昔私と仲良かった時のようなやり取りがツイッターから見えて、
その私には生返事、セールスお断りみたいな回答に感じ
他にもまぁツイートする言葉など自由ではあるものの
インテリっぽい発言が多く、
そろそろ見るに耐えられなくなり
「これはもうフォローしている意味もないだろう」と思い、外してしまったが
それにすぐ気づいたのか
ありとあらゆる繋がってたアカウントからブロックされてしまった。
(ミュート、が私は嫌いでして)

あとは
私が2年前に引っ越した際に
その理由として、当時住んでいた家が
海抜がだいぶ低いところにあり、危険なこともあった
と、SNSに書いてしまい
それをチェックしてたと思われる
その付近に住んでいる付き合いの長かった知人に、
ある日LINEを送ったら、
とにかく何につけてもいつもと違う
異常に冷酷な返事が来た。
それを見ているだけで、精神的に本当に辛く
それきり、付き合いが皆無になった。
まぁ、その方は以前からやたら人のSNSを見て
その人のLINEやメールへの返事より私のSNSの投稿が早いと
「こっちに先に返事してよ」と
ネチネチ言ってくるようなこともあったり
何かと遊びに行くときもマナーにうるさく
付き合いをやめて良かったかもしれない。

他にも何人か、自分にとっては
「上から言われてるな」と
文字から感じ取れてしまう人には、
もう連絡をしていないですね。


本当は
上記のような人々とは
取っ組み合いの殴り合いのケンカでもして
主張したいことはして
最後に「なんでケンカしてるのか、わからなくなってきたね」と
笑い合うのが良かったかもしれないけど。

まぁ、どの人も
そんなに近場にいるような感じでもないしな…
それぞれのお幸せをお祈りいたします。



こういうことを考えていると
泣きたくなるし
そもそもこういう内容を電子文字である
ブログに書くというのが矛盾はしてますが
「マイナスなことを電子文字で伝えるのはやめよう」
ということだけ残しておきたいと思って
書きました。


今現在、
私のことを大切に思ってくれている
家族や周りの人々のことを
大切に、これからも進んでいきたい。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?