cafenoma

コーヒーと家。(インスタ フォロワ10万人)拙著『最高の暮らしを楽しむ住まいのレシピ』…

cafenoma

コーヒーと家。(インスタ フォロワ10万人)拙著『最高の暮らしを楽しむ住まいのレシピ』『うちカフェ - 自宅で楽しむコーヒーとインテリア 』アジア6カ国で翻訳出版。インテリアや珈琲、写真の話が中心です。投稿は一定期間を経て有料に、その後同記事は公式サイトに転載、無料で購読頂けます

ストア

  • 商品の画像

    MUKU ホワイト

    飲み口が薄く、軽くて丈夫なコーヒーカップです。食洗機や電子レンジにも対応し普段遣いのカップとしてお楽しみいただけます。クラフト地の良さ、器としての無垢の表情を最大限のこしたミニマルなカップです。 - 容量 120ml - 素材 磁器 - サイズ h59mm x w120 x d95mm - 重さ 約85g - 産地 岐阜県 多治見市食洗機使用可 電子レンジ ※常温から使用可
    ¥1,580
    cafenoma
  • 商品の画像

    MUKU ブルーグレー

    飲み口が薄く、軽くて丈夫なコーヒーカップです。食洗機や電子レンジにも対応し普段遣いのカップとしてお楽しみいただけます。クラフト地の良さ、器としての無垢の表情を最大限のこしたミニマルなカップです。 - 容量 120ml - 素材 磁器 - サイズ h59mm x w120 x d95mm - 重さ 約85g - 産地 岐阜県 多治見市食洗機使用可 電子レンジ ※常温から使用可
    ¥1,580
    cafenoma
  • 商品の画像

    HAKUJI ホワイト

    飲み口が薄く、軽くて丈夫なコーヒーカップです。食洗機や電子レンジにも対応し普段遣いのカップとしてお楽しみいただけます。クラフト地の良さ、器としての無垢の表情を最大限のこしたミニマルなカップです。 - 容量 120ml - 素材 磁器 - サイズ h59mm x w120 x d95mm - 重さ 約85g - 産地 岐阜県 多治見市食洗機使用可 電子レンジ ※常温から使用可
    ¥1,580
    cafenoma

マガジン

  • コーヒーと暮らす家の撮影ノート

    コーヒーの写真を撮り続けるcafenoma(カフェノマ)のスタイリングと撮影のアイデアをまとめたマガジンです。

  • 自宅のコーヒー会議

    カフェノマ創作のための雑談トーク集。

記事一覧

うちカフェのシンボル的存在。ウォーマー付きコーヒーポットの勧め

今回ご紹介するのは、ウォーマー付きのポットです。お湯を沸かすためのものではなく、淹れたコーヒーを温めておくポット。電気を使わず、ろうそくの炎で保温するレトロでア…

cafenoma
1日前
9

心地よいバランスを保つインテリア、2対8の法則

心地よい生活空間を考えるとき、最も大切にするのは、「抜け感をつくる」ということ。程よい抜けや隙のようなものがあると、よりリラックスした空間ができる、という思いが…

cafenoma
4日前
8

クロスで仕切る部屋。Fine Little Dayのリネン

広めの部屋を仕切る際、壁や扉で仕切らず、クロスで仕切ることがあります。この方法だと、光や人の目線は優しく遮りつつ、風や人の気配は布越しに感じられのでおすすめです…

cafenoma
7日前
6

レフティは逆さまのラテアートを見る

ぼくは左手でカップを持つので、きれいに描いてもらったラテアートがだいたい逆さまになる。 自動改札機を通るときは、Suicaをもった左手を体を交差するようにして通過す…

cafenoma
10日前
9

プレートと呼ばれる理由|マリメッコのカップ&プレート

マリメッコ オイヴァシリーズのエスプレッソカップ&プレート。カップはプレートの中心から少しずらして置くようデザインされています。個性がありながらどこか控えめな印…

cafenoma
2週間前
46

シンプルがいい厚切りバタートーストの変わらない魅力

厚切りトースト。この単語だけでよみがえる記憶や思い出が、多くの人にもあると思います。私にとっても、それは特別な言葉。 三姉妹の末っ子だった私は、小さい頃、母の買…

cafenoma
1か月前
50

北欧の名窯から紐解く、コーヒーカップのバックスタンプ

北欧ビンテージといえば、アラビア(Arabia)やグスタフスベリ(Gustavsberg)などの食器類を思い浮かべます。カフェノマでも気に入ったコーヒーカップを見つけては、少し…

100
cafenoma
1か月前
61

インプットが先か、アウトプットが先か

インプットが先か、アウトプットが先か。これはアウトプットが先だと年追うごとに感じるようになりました。ただし二項対立の綱引き論ではなく、どちらかといえば「アウトプ…

0〜
割引あり
cafenoma
1年前
65

長く続けるために心掛けたこと

何かを始めるとき、それをずっと続けたいと願いながら、でも実際は長続きしないこと、よくあります。続くかどうかを気にして、始めることすら躊躇することもありますよね。…

0〜
割引あり
cafenoma
1年前
270

コーヒーが映える照明の撮影ノート

喫茶店やカフェの柔らかい照明が好きで、雰囲気を真似た写真をよく撮ります。今回は照明を活かしたカフェ空間の撮影アイデアを紹介したいと思います。

0〜
割引あり
cafenoma
1年前
129

コーヒーが飲みたくなる家について考えてみた

〈コーヒーが飲みたくなる家〉と聞いて、みなさんはどんな家を思い浮かべるでしょうか?そんなことを、少し真面目になって考えてきたのが、カフェノマです。僕たちには、活…

0〜
割引あり
cafenoma
1年前
56

余白が生む美しいコーヒーの写真

かつてフラットレイ(Flatlay)と呼ばれる構図がインスタグラムで流行りました。平らな場所にフードやコスメなどを置いて真上から撮るスタイルです。僕たちもそれ以前から…

0〜
割引あり
cafenoma
1年前
59

コーヒーのある暮らしの撮影ノート

私たちの活動テーマはコーヒーのある暮らしです。コーヒーが飲みたくなる空間や家での過ごし方を写真や映像を通じて表現するというもの。建築家でもカフェオーナーでもない…

100
cafenoma
1年前
57

映えるコーヒーのスタイリング&撮影ノート

2012年の暮れにcafenoma(カフェノマ)という屋号ではじめた創作活動。この活動も昨年末でちょうど丸10年の節目を迎えました。その間1,500枚以上のコーヒーの写真を投稿し…

0〜
割引あり
cafenoma
1年前
194

落ち着く空間のスタイリング&撮影ノート

今回の題材は、かつて入居していたアトリエの写真です。この写真も何気なく撮ったようで、実はかなり手間と時間をかけています。絵づらをじっくり考えて撮っていますので、…

0〜
割引あり
cafenoma
1年前
13

和菓子とコーヒーのスタイリング&撮影ノート

「〇〇が9割」という本が流行ってるそうですが、普段から思うのは、写真も感覚的にはスタイリングが9割ということ。実際、撮影はシャッターを切る一瞬のできごとですが、…

0〜
割引あり
cafenoma
1年前
9

うちカフェのシンボル的存在。ウォーマー付きコーヒーポットの勧め

今回ご紹介するのは、ウォーマー付きのポットです。お湯を沸かすためのものではなく、淹れたコーヒーを温めておくポット。電気を使わず、ろうそくの炎で保温するレトロでアナログなポットのお話です。見た目の可愛らしさに目が行きがちですが、もちろん、ただの飾りではなく実際に使える日用品。むしろ、このポットだからこそ楽しめる特別なコーヒータイムの過ごし方をご紹介します。 そもそも、コーヒーをポットで飲む習慣がない人も多いかもしれません。スペシャルティコーヒーなら、むしろ温度とともに変わる味

心地よいバランスを保つインテリア、2対8の法則

心地よい生活空間を考えるとき、最も大切にするのは、「抜け感をつくる」ということ。程よい抜けや隙のようなものがあると、よりリラックスした空間ができる、という思いがあります。もう少し具体的にいうと、味のある古いものが2割、新しいものが8割という割合でしょうか。この割合がちょうど良い心地よさを醸し出してくれるようなんです。 古いものが2割古いものとは、人の手を伝って大事にされてきた家具やビンテージ品、時折雑貨店で見かける藤の籠など、時間を経て深みを増したものです。どこか温かみのあ

クロスで仕切る部屋。Fine Little Dayのリネン

広めの部屋を仕切る際、壁や扉で仕切らず、クロスで仕切ることがあります。この方法だと、光や人の目線は優しく遮りつつ、風や人の気配は布越しに感じられのでおすすめです。大掛かりな工事も必要なく、広めの空間でも手軽に印象を変えることができるんです。 今回は、そんなクロスを活用した例を、Fine Little Dayの「ウォーターリリーズリネンファブリック、オリーブ」とともにご紹介します。 このリネンは、軽くて適度な薄さで張りがあり風や光をよく通します。高さ3mある天井から吊るして

レフティは逆さまのラテアートを見る

ぼくは左手でカップを持つので、きれいに描いてもらったラテアートがだいたい逆さまになる。 自動改札機を通るときは、Suicaをもった左手を体を交差するようにして通過する。先日、前を歩く女性がおなじようにしてたから、このひとも左利きなんだろうか。 注ぎ口のついた鍋(いわゆるミルクパン)を、左ききの人はどうやって使うのかな。まともに牛乳を注ぐことできないですよね。 右の壁にあるトイレットペーパーのホルダー。腕を交差しながら、人生で何回ぐるぐるしてきたんだろう。一度でいいから、

プレートと呼ばれる理由|マリメッコのカップ&プレート

マリメッコ オイヴァシリーズのエスプレッソカップ&プレート。カップはプレートの中心から少しずらして置くようデザインされています。個性がありながらどこか控えめな印象のこのカップ。ドット柄のほうは10年以上前から自宅にありますが、とくにデザインやプロダクトについて深くは考えず、お菓子が載るお気に入りのカップとして日常的に使ってきました。 個性があるのに控えめ。絶妙なバランスを持つこのカップをどんなひとがデザインしたんだろう。そんなことがあらためて気になり、この文章をまとめること

シンプルがいい厚切りバタートーストの変わらない魅力

厚切りトースト。この単語だけでよみがえる記憶や思い出が、多くの人にもあると思います。私にとっても、それは特別な言葉。 三姉妹の末っ子だった私は、小さい頃、母の買物帰りに喫茶店に連れていってもらうことがよくありました。トースト、とくに食べ方へのこだわりのルーツは、この頃にさかのぼります。 とくに印象に残っているのが、大阪 千里中央の喫茶店 ニューアストリア。昭和の香りがいまも色濃く残る老舗の名店です。ここで注文したのは、いつもトーストとミックスジュース。 ニューアストリア

北欧の名窯から紐解く、コーヒーカップのバックスタンプ

北欧ビンテージといえば、アラビア(Arabia)やグスタフスベリ(Gustavsberg)などの食器類を思い浮かべます。カフェノマでも気に入ったコーヒーカップを見つけては、少しずつ手に入れ、コレクションしてきました。歴史ある世界的な窯元だけに、種類も豊富で見飽きることがありません。カップ表面の経年変化さえ、味わい深い印象を与えてくれます。

有料
100

インプットが先か、アウトプットが先か

インプットが先か、アウトプットが先か。これはアウトプットが先だと年追うごとに感じるようになりました。ただし二項対立の綱引き論ではなく、どちらかといえば「アウトプット優先」という意味合いで。両者がうまく循環することが稀にありますが、今回はこの好循環が機能したカフェノマの10年を振り返ります。

有料
0〜
割引あり

長く続けるために心掛けたこと

何かを始めるとき、それをずっと続けたいと願いながら、でも実際は長続きしないこと、よくあります。続くかどうかを気にして、始めることすら躊躇することもありますよね。結婚生活や職業の選択など生涯に関わることであればあるほど。 飽きっぽい僕の性格にしては奇跡的に続いているのがコーヒーの写真です。カフェノマの活動は10年つづき、その間1,500点以上の写真を投稿し、その様子が2冊の本になりました。なぜ続くのかという問いには数年前にいちおうの答えを出していて、この辺りで一度文章にまとめ

有料
0〜
割引あり

コーヒーが映える照明の撮影ノート

喫茶店やカフェの柔らかい照明が好きで、雰囲気を真似た写真をよく撮ります。今回は照明を活かしたカフェ空間の撮影アイデアを紹介したいと思います。

有料
0〜
割引あり

コーヒーが飲みたくなる家について考えてみた

〈コーヒーが飲みたくなる家〉と聞いて、みなさんはどんな家を思い浮かべるでしょうか?そんなことを、少し真面目になって考えてきたのが、カフェノマです。僕たちには、活動をはじめた10年前から変わらない、原点のような思いがあります。その思いとは、 コーヒーを飲むときの空間こそ大切したい というもの。今回はそのことをふまえながら、コーヒーが飲みたくなる家について、文章にしてみたいと思います。

有料
0〜
割引あり

余白が生む美しいコーヒーの写真

かつてフラットレイ(Flatlay)と呼ばれる構図がインスタグラムで流行りました。平らな場所にフードやコスメなどを置いて真上から撮るスタイルです。僕たちもそれ以前から俯瞰(ふかん)の写真を日常的に撮っていたのですが、そのことが当時とくに海外のメディアに注目され、何度か記事にもなりました(下のリンクはベトナムのメディアです)。 俯瞰に凝っていたころ、とくに意識していたのが「余白」です。余白は人の想像欲をかき立てます。今回は俯瞰の写真を題材に、この余白を生かしたテーブルコーディ

有料
0〜
割引あり

コーヒーのある暮らしの撮影ノート

私たちの活動テーマはコーヒーのある暮らしです。コーヒーが飲みたくなる空間や家での過ごし方を写真や映像を通じて表現するというもの。建築家でもカフェオーナーでもない私たちですが、「コーヒー」ではなく「コーヒーのある暮らし」としたことには理由があります。今回はその理由を一連の写真を通じて文章にしてみたいと思います。

有料
100

映えるコーヒーのスタイリング&撮影ノート

2012年の暮れにcafenoma(カフェノマ)という屋号ではじめた創作活動。この活動も昨年末でちょうど丸10年の節目を迎えました。その間1,500枚以上のコーヒーの写真を投稿してきましたが、今回はど真ん中から、映えるコーヒーの撮り方をテーマにお送りしたいと思います。

有料
0〜
割引あり

落ち着く空間のスタイリング&撮影ノート

今回の題材は、かつて入居していたアトリエの写真です。この写真も何気なく撮ったようで、実はかなり手間と時間をかけています。絵づらをじっくり考えて撮っていますので、その中身を具体的にご紹介できればと思います。この記事では次のようなアイデアをご紹介しています。 テーマに沿った撮影背景の選び方 安定感のある構図の作り方 メリハリをつける小道具の選び方 ランプを美しくみせるアイデア それでは始めていきましょう。

有料
0〜
割引あり

和菓子とコーヒーのスタイリング&撮影ノート

「〇〇が9割」という本が流行ってるそうですが、普段から思うのは、写真も感覚的にはスタイリングが9割ということ。実際、撮影はシャッターを切る一瞬のできごとですが、背景選びや卓上のスタイリングは、その何十倍もの手間と時間をかけて作り込みます。 今回はこちらの写真を題材に、撮影時の記憶を呼び起こしながらスタイリングと撮影のアイデアをご紹介します。今回も撮影機材、スタイリングアイテム一覧をページの最後に掲載しています。

有料
0〜
割引あり