見出し画像

会話の中の「ちょうどいい速度」とは✨

もっとあなたと話がしたいなって思われるには会話の中での「ちょうどいい速度」が鍵となります。

それは相手が理解しやすい速度で話すこと
ここを気にしてみてください。

今回はこのポイントに焦点を当てて
お話ししていきたいと思います。

1. 自分が話す速度

自分が話す速度って
相手の印象に大きく影響を及ぼします。

話の速度が早すぎると
相手が話を理解するのに追いつかなくなって嫌になってしまうし
遅すぎると相手が話に興味を失う可能性があります。

言葉を選びながら、相手が理解してくれているかを確認しながら話をする。というのがポイントです。

そして流れるようなペースで情報を提供するのがいいです。


だから【話す速度】に気を配って話すと
相手は快適に聞き取ることができるし、もっとスムーズに会話が進むようになります。

例えば職場などでは様々な年代の方がいます。
年代が違うことによって趣味や流行の話題が違ってきますよね。

一般的に会話のテンポは
若い人ほど速くて、年齢が高くなるほどゆっくりになる
こういった傾向が見受けられるそうで、
【話の速度を合わせて話す】ということを研究したのが
米アイオワ大学(University of Iowa)。

最新研究で、話し言葉を理解するスピードが
生涯を通じてどう変化するかを詳しく調査したところ話し言葉を理解する速さについては20代半ば〜30代前半がピークで、40代半ばには低下し始めることがわかりました。

科学雑誌『Cognition』に掲載
参考文献: Language recognition is as much about brains as it is about hearing

そう考えると確かに
若手や新人社員と先輩や上司の方との会話では
話のテンポに”ズレ”が生じちゃうのかもですね。

なので、
話す側として印象を良くしたいのなら
話を聞いてもらいたい時
相手側の話を聞く時

こういったときに自分のペースで話すのではなくて
相手のペースに合わせて話すといいです。

そうすると、その様子を見ている人たちにも
「ああ、この人は気を遣って話ができる人なんだ」と
あなたの印象がぐんっと良くなりますよ


2. 相手が理解する速度

会話の相手が理解しやすい速度で話すと
コミュニケーションの質を向上させます。

会話の冒頭ではわざと速度を少し遅くして
徐々に相手に合わせた速度で話していくといいです。

最初は少しゆっくりと話すことで
相手に余裕を持ってこちらの話の内容を理解してもらえます。

ですが、注意すべきは相手の反応を見ながらペースを合わせないといけません…。

ゆっくり話しすぎて相手が「遅い…!」とストレスを感じては本末転倒ですよね。

なので相手の反応を見つつ、会話の速度を気にして話す。

┈┈┈┈┈┈┈
そうすることで相手はリラックスして会話に参加しやすくなり
あなたと話していてストレスを感じないから
「また話したいな。」って思ってくれます。
┈┈┈┈┈┈┈

相手の話す速さにあわせるのって
こちらも実は心理学からも学ぶことがありまして
専門用語的にはペーシング(pacing)と言います。

【ペーシングとは】
 話す速度
 声の大きさや高低
 あいづちやうなずきの頻度・タイミング
【非言語の伝達方法】

つまり言葉じゃない【非言語】の伝達方法によって
信頼関係を生みだすコミュニケーションスキルなのです。

自分が話している時だけじゃなく、相手が会話の中で
《大事なことを言っている》と感じた時には「間」を取る。
こういったことを意識的に行っていくと
相手から安心感や親近感を持ってもらえるようになり、
信頼関係が構築されていきます。


3. まとめ

​​「ちょうどいい速度」って、
言葉のリズムやペースを相手に合わせつつ
理解しやすい速度で話すこと。

そうすると相手は会話の中で
自分の考えを整理しやすくなり、
共感や理解が生まれやすくなるということです。

そうすると会話が深くなっていって
相手はまたあなたと話をしたいと思ってくれます。

会話の中でちょうどいい速度を心がけることが、
深い人間関係の構築につながります。

これらのポイントを意識して
会話の中に新たな一歩を踏み出してみてください🌷


ちかげ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?