マガジンのカバー画像

テクノロジー

33
リユースをテクノロジーで支える、テクノロジー戦略本部の情報はこちら
運営しているクリエイター

記事一覧

固定された記事

バイセル社員の登壇情報まとめ(最終更新 2024/05/30)

この記事では、バイセルの社員・役員の外部イベント登壇情報を随時更新していきます! 詳細や参加登録は各イベントページをご確認ください。 ■最新登壇情報2024年度 人工知能学会全国大会 (第38回) 主催:一般社団法人情報処理学会 日時:2024年5月28日(火)~31日(金) 会場:アクトシティ浜松(静岡県浜松市) + オンライン https://www.ai-gakkai.or.jp/jsai2024/ (Unofficial)Go Conference 2024

「本音ベースで話す」バイセルでメンバーと向き合うマネージャーの想い

皆さんは自分の上長と本音で話せていますか? バイセルにはメンバー全員と本音で話すことを特に大切にされているマネージャーがいます。今回の記事では、開発2部部長の渡辺さんに、現在携わっている在庫販売領域のプロダクトについて、そして大規模な組織運営のコツやメンバー1人1人に対する向き合い方や想いを伺ってきました。 入社時のインタビュー記事はこちら👇 ーー現在、担当されている在庫管理・販売システムについて教えてください。 在庫管理システム「Stock(ストック)」は、お客様から

「バイセルで働くのが一番楽しい」と記憶に残る会社にーバイセルCTO就任から3年間を振り返るー

M&Aを経て子会社が増え、現在はグループ全体で1,400名を超える規模に成長したバイセル。事業・組織規模ともに急拡大し怒涛の成長を続けるバイセルを、テクノロジーの領域で支える取締役CTO今村さん(ニックネーム:キュンさん)に、就任後の3年間を振り返っていただきました。 リユース業界No.1のテックカンパニーを目指してーーバイセルのエンジニア組織について改めて教えてください。 バイセルテクノロジーズは「人を超え、時を超え、たいせつなものをつなぐ架け橋となる」をミッションに出

「仕事、楽しんでますか?」仕事で "遊ぶ" マインドセット

テクノロジー戦略本部では、経営に関することや日々仕事をする上でのInsight(気付き)を与えられる場所として、全体朝会「Tech Insight(テックインサイト)」を週に一度実施しています。 今回は、Tech Insightでバイセルのバリュー「クリエイティブ」について発表された杉田さんに、仕事に対するマインドセットについて伺いました! バイセルのMVVについてはこちら👇 「好きなことを仕事にして、その仕事で遊ぼう」ーー杉田さんの仕事との向き合い方を教えてください。

「皆が自己実現できる組織を目指す」バイセルEMの教育方針

現在エンジニアリングマネージャーとしてプロダクトとチームメンバーのマネジメントをする赤川さん。 プロダクト開発以外にも、採用面接や業務改善プロジェクトなど多方面で活躍されている赤川さんに、バイセルのエンジニアリングマネージャーとして働く面白さについてお話を伺いました! 赤川さんの入社直後のインタビュー記事はこちら👇 背中で見せるプレイングマネージャーーーエンジニアリングマネージャーとして仕事をする中で大変なことを教えてください。 意思決定とプレイングのバランスを取ること

「関わる人の人生をプラスに」活躍するバックエンドエンジニアのマインドセット

現在テクノロジー戦略本部に所属し、バックエンドエンジニアのリーダーとして調整役を担う富澤さん。「チーム開発で意識されていること」や「働く上で大切にされているマインド」について伺ってきました。 富澤さんについてはこちらの記事もご覧ください。 「どのメンバーに何のタスクを振るか?」を考えるリーダーポジションーー現在のチーム構成と富澤さんの役割を教えてください。 現在、店舗買取システム「Store」は僕を含めた6名で開発を行っています。 バックエンドは僕を含めた正社員2名とイ

「なんでもやる」から「与える」へ。アソシエイトマネージャーの成長環境

新卒1期生として2020年4月に入社し、今年の1月から「AsMgr(アソシエイトマネージャー)」に任命された浅香さん。プロダクトの推進や、チームメンバーとの1on1、人事評価、面接や面談といった採用業務など、多方面で活躍されている浅香さんに、入社後から現在に至るまでのキャリアについてお話を伺いました! 新卒1期生で入社後、自然とチームを任される立場へーー2020年に新卒で入社された浅香さん。入社の決め手はどこにありましたか? 現在は毎年約10名ほどの新卒エンジニアが入社し

「様々な経験ができる環境に飛び込む」 ‐複数のプロジェクトに携わる若手エンジニアが語ったバイセルの成長機会とは‐

先日、2023年度のテクノロジー戦略本部の新人賞が発表されました。 受賞された根本さんは、入社前の内定者インターンや入社後のプロジェクトリーダーを経験されてきました。なぜ新人賞に選ばれたのか、そしてバイセルでどんな成長をされたのか、お話を伺ってきました! 「受け身にならない」を実感できた内定者インターン―――見事新人賞に選ばれた根本さん、おめでとうございます!バイセルでは入社前の内定者インターンに参加されていたとのことですが、内定者インターンについて簡単に教えてください。

外部パートナーでなく、ワンチームで。タイムレスオークションのテクノロジー活用の裏側。

バイセルの特徴のひとつが、社内のエンジニアが積極的に事業に参加し、テクノロジー活用やデータドリブン経営を推進していることです。 2020年10月にバイセルグループとなった株式会社タイムレスも、M&A直後からテクノロジー活用のプロジェクトが複数立ち上がり、特にBtoBオークションのデジタル化が大きく進みました。 タイムレスオークションのテクノロジー活用について、タイムレス目線、エンジニア目線からお話を伺いました。 M&Aから3ヶ月でオンラインオークションをローンチ――M&A発

事件は現場で起きている!リアルな課題に向き合う少数精鋭のUI/UXデザイナー組織

買取から販売まで一気通貫でデータを集め、活用することを目指す「バイセルリユースプラットフォームCosmos」。 現在想定しているだけで10個以上のプロダクトがあります。 …ということは、それだけのUI/UXのデザインも急ピッチで進行中です。 本日はデザインチームの白井さんと、白井さんが属する開発3部部長のMJさんに、デザインにおいて大切にしていること、理想の組織についてお話を伺いました。 デザイナーチームの概要ーーデザイナーチームの役割について教えてください。 白井さん

出戻りエンジニア3名に、出戻り経緯や組織の変化を聞いてみました!

バイセルのエンジニア組織には、バイセルを一度退職して他社で経験を積んだ後に再び入社した、いわゆる「出戻り社員」が3名在籍しています。 近年徐々にアルムナイ採用といったワードも広がってきましたが、一度離れることを決意した会社に再び戻るというのは、なかなか簡単な意思決定ではありません…。 今回、開発2部部長 渡辺圭祐さんから「出戻り社員たちの取材はどうか?」とご提案をいただいたことをきっかけに、渡辺さんのファシリテーションのもとお話を伺ってきました。 退職から出戻りまでの経緯

「本当に良いプロダクト」を作りたくて未知の環境にDiveしたおっさんエンジニアの話/入社エントリ

バイセルの開発3部でエンジニアリングマネージャーをしています、岡島です。 元々転職意思はそこまでなかったものの、縁あってバイセルに入社しました。バイセルもリユース業界も知りませんでしたが、41歳、飛び込みました。 そんな私が何を大切だと思って入社したのか、仕事に向き合っているのか、ご参考いただけたら幸いです。 これまでのキャリア変遷「良いもの作れば売れる」と勘違いしてた 新卒ではメーカー系のSIerに入社し、アプリケーション開発を5年、その後にデータセンター事業で新規事

バイセルのテック部門が法務知識をインプット!第1回法務xTech勉強会を開催しました

はじめにこんにちは!テクノロジー戦略本部 ディレクション部プロセスマネジメントチームの村木です。 株式会社BuySell Technologies(以下、バイセル)本社オフィスにて第1回法務xTech勉強会を開催しました! 今回はその模様をレポートします! 勉強会開催の背景背景として、バイセルはコンプライアンス(法令遵守)に関する基準を法令よりも厳しく設定し、全社的にコンプライアンス意識が浸透しています。 テクノロジー戦略本部(以下、テック)としてもより主体的な取り組みが

CTOと新本部長が語るエンジニア組織論

引く手あまたのエンジニアを順調に採用し、35人の組織が約80名と2倍以上になったテクノロジー戦略本部。 2022年末までは取締役CTOの今村さんが本部長を兼任していましたが、2023年1月から新たに松榮さんが本部長に就任されました。 バイセルのエンジニア組織を初期から知る松榮さんと改革を進めてきた今村さんのお二人に、これまでの変化や理想のエンジニア組織についてお話を伺ってきました! このnoteはこんな人へぜひ: ・エンジニア組織の改革を目指す方 ・新卒エンジニアの採用・