見出し画像

単利と複利

複利の効果をしっかり理解し、味方につけることです!!

天才物理学者で一般相対理論という物理学界の金字塔を打ち立てたアインシュタインのこの言葉は有名です。

単利は元本に対してのみ利息がつく計算方法

単利は、当初預けた元本に対してのみ利息がつく計算方法です。

複利は利息を元本に繰り入れ新しい元本として再投資する計算方法

複利は、単利とは異なり運用期間中に発生する利息を元本に繰り入れ、それを新しい元本とし再投資、利息を計算する方法です。発生した利息が元本に加えられ再投資されていくので利息が利息を生んでいく形になり投資運用を行う場合には、大変有利です。

比較すると

分かりやすい例として、運用資金100万円を使って、年間の利回り10%を毎年実現すると仮定して計算します。

単利の方は元本100万円のみに対して10%が付きますから、毎年10万円ずつ増えていく計算になります。しかし、増えた10万円は運用しません。

一方、複利の方は1年目の運用は、単利と同じように100万円に対して10%、つまり10万円の利益が出ます。
ここまでは全く同じですが、2年目から徐々に差が出てきます。2年目は得られた運用益10万円を元本100万円に再投資をして110万円を運用にあてるのです。

110万円の10%は11万円になりますから、ここで単利の10万円と1万円の差ができます。たった1万円と思われるかもしれませんが、これを毎年続けて行った場合どうなるでしょうか?

運用年数20年目を見ると単利での運用は300万円になっていますが、複利ではなんと673万円にもなります。
2倍以上の差がつきます・・・。

投資には必ず波があります。そこで長期運用が活きてきます。
運用で得た利益は再投資することにより、利益を拡大するチャンスが生まれます。
大切なことは、長期投資を実践して確実に複利の効果を味方にすることです。

将来を考えて資産運用を考えるのは素晴らしいことで、日本の将来、自分の将来を考えれば必要なことです。
しっかりとアドバイザーと個別ライフプランを相談した上で決めましょう。

この記事が参加している募集

お金について考える

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?